2022年度中山小学校日記

11月15日の中山っ子

2022年11月15日 11時25分

 業間マラソンも3週間目に入りました。自分のペースより少しがんばって走っている児童が多くなりました。楽しく競い合いをしている様子も見られます。頑張れ中山っ子!

 4年生では、研究授業も行いました。4年生は、「LGBT」について知り、性別にとらわれることなく、自他の個性を尊重し、自分らしく生きることの大切さについて学習しました。児童も教職員も有意義な学びの時間となりました。

【4年生:総合的な学習の時間】

 「何それ?」と LGBT 学んだら 個性の尊さ 実感したよ   

 

 

11月14日の中山っ子

2022年11月14日 15時58分

 14日(いよ)の週となり、「14あいさつ運動」が始まりました。

 運営委員会の皆さんの働き掛けで、月曜日の朝から元気のよいあいさつでスタートしました。

【1・2年生:生活科】

 拾ったどんぐりやススキなどを材料にして、思い思いのおもちゃを作りました。

【3年生:算数】テスト中【4年生:体育】ハードル走

【5年生:外国語活動】

  Do you go to ~?

【6年生:社会】

  町人の文化が栄える

  

11月11日の中山っ子

2022年11月11日 14時07分

 校庭に落ち葉が舞い、秋の風情が漂っています。

 そのような中、児童は普段と変わりなく、学習、体力つくり等に励み、休み時間は、友だちと仲よく遊んでいます。

 今は、特に人権学習や読書活動に力を入れて取り組んでいます。

【人権標語】5年生児童【人権標語】くすのき学級児童

 ありがとう

   伝わる気持ち

      うれしいよ

 友だちと

  いっしょに本読む

      たのしいな

【人権ポスター】6年生児童

【人権ポスター】5年生児童
【人権ポスター】4年生児童【人権標語】3年生児童
 

     どこでも だれでも

      みんな友だち

       うれしいな

【人権標語】1年生児童【人権標語】2年生児童

      やさしいことば

       うれしいことば

           たからもの

   おはようと 

      えがおで あいさつ

           うれしいな

【校内掲示】「スマイルの木」

~友だちの良いところたくさん見つけたよ!~

    しあわせは 自分の心が決めること 

         人に優しく 愛される中 

11月9日の中山っ子

2022年11月9日 14時09分

 皆既月食の夜も明け、さわやかな天気となりました。

 朝の学校でも、前夜の”天体ショー”のことが話題となりました。

【1,2,3年生:体育】てつぼうをしました。

【4年生:図画工作】

 「ダンボールボックス」

【5年生:音楽】

     「世界の音楽」

【6年生:チャレンジテスト】【児童の作品(人権ポスター)】
 学習にタブレット使い指使い ヘッドホンしてさあ集中 

11月7日の中山っ子

2022年11月8日 13時10分
 今日も様々な活動がありました。
【1・2年生:生活科】芋ほりをしました。
  
 【3・4年生:チャレンジテスト】 
  
 【お昼の放送「リレーインタビュー】 
  
  

  インタビュー 学校の良さを 尋ねられ

           「みんな仲良し」 素敵な答え 

11月2日の中山っ子

2022年11月2日 12時46分

 1・2年生が、中山認定こども園の年長さんとどんぐり拾いをしました。

 旧中山保育園の裏山にある通称どんぐり山まで、仲良く歩いていきました。

柔らかな秋の日差しに包まれて        歓声こだますどんぐり見つけ 

  
  

11月1日の中山っ子

2022年11月1日 08時10分

 今日から11月です。

 1日の今日は、花の植え替えと業間マラソンがありました。

 業間マラソンでは、12月に行われる校内マラソン大会を目標に体力をつけていきます。自分のペースに合わせて走り、進んで体力作りに励んでほしいです。

  
  
  
 秋冷に 校庭走る 子どもらの 風切る跡に 木の葉舞い落つ    

10月31日の中山っ子

2022年10月31日 09時55分

 久しぶりに朝会を行いました。

 今日の内容は、次のコンクールや大会で優秀な成績を収めた児童の表彰です。

【コンクール・大会】

 交通安全子ども作文コンクール

 健康に関する作文コンクール

 読書感想文コンクール

 夏休み自由研究

 伊予市・伊予地区陸上大会

 えひめ子ども美術展

 人権作品コンクール(標語・ポスター)

  

 優秀な成績そして努力を称えます。

 受賞とはならなかったものの、参加した全ての児童のがんばりも併せて称えます。

  
  
  

学校のけやきの木

2022年10月28日 08時25分

 学校のけやきの木が色づき始めました。(昨日掲載)

 この「けやきの木」は、今から33年前の平成元年(1989年)に、4月29日が国民の日「みどりの日」として制定されたことを記念して、当時のPTAの方々が植樹をしたものです。当時は、みどりの日制定を記念して、学校で草花の種まきや球根の植え付け、草引きなどの活動を盛んに行ったそうです。

 現在の大きくなったけやきを見ると、時の流れと歴史を感じます。

 

【植樹当時のけやきの木】 (平成元年度PTA広報より)

 
 

 

【現在のけやきの木】令和4年10月28日

  こんなに大きくなりました!

 
 

 30年 校庭に立つ 一欅(けやき) 

      中山っ子に 寄り添い育ち 

 

中山小学校の読書週間

2022年10月27日 16時23分

 2022年全国読書週間キャッチフレーズ

      ”この一冊に、ありがとう” 

 全国的な読書週間が27日から始まりました。中山小学校においても、校内で読書を奨励する活動が始まりました。

 初日の今日は、朝の読書の時間に教職員が各教室で読み聞かせをしました。

【1・2年生、くすのき】【3年生】
【4年生・くすのき】【5年生】
【6年生】【本の紹介コーナー1】
【本の紹介コーナー2】 
 11月9日までの期間中は特に、図書委員さんを中心に、「読書でビンゴ」「おすすめの本キャンペーン」「読書集会」などの楽しい活動を実施する予定です。この機会に、たくさんの児童に本に親しんでもらいたいと思います。

図書室に 星の数ほど 並ぶ本

 輝き放ち あなたを待ってる