9月13日の中山っ子
2022年9月13日 13時37分運動会練習も仕上げの時期になりました。13日は、中学校と合同で開閉会式の練習を行いました。 | |
準備や片付けも頑張っています。 | |
ーーーーーーーーーその他の授業の様子ーーーーーーーーー | |
【1,2,3年生:表現の練習】 | 【4年生:端末での10分間テスト】 |
【6年生:理科】 | 【5年生:音楽】 |
5,6年生は、放課後に陸上練習も頑張っています。 |
運動会練習も仕上げの時期になりました。13日は、中学校と合同で開閉会式の練習を行いました。 | |
準備や片付けも頑張っています。 | |
ーーーーーーーーーその他の授業の様子ーーーーーーーーー | |
【1,2,3年生:表現の練習】 | 【4年生:端末での10分間テスト】 |
【6年生:理科】 | 【5年生:音楽】 |
5,6年生は、放課後に陸上練習も頑張っています。 |
9月12日は、全校練習をしました。 リレーと綱引きは全校で行います。今日は、試しとはいえ、初めての対抗戦で力が入りました。 | |
お昼の放送で、図書委員会の番組がありました。 内容は、100冊以上読んだ友達の紹介です。3名の友だちが紹介され、好きな本の紹介がありました。 図書委員会の6年生からは、3名を称える言葉とともに、全校児童がたくさん本を読んでほしいという願いが述べられました。 読書が大好きな中山っ子が増えることを願っています。 | |
中山小学校では、心を耕し、豊かな情操を育む、読書を奨励しています。 | |
保護者 様 厚生労働省通知により、9月7日から、新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間の見直しが適用されています。 【見直しの概要】 〇 陽性者で有症状患者 7日間を経過しかつ、症状軽快後24時間を経過した場合は 8日目から解除。 検体採取日から7日間を経過した場合、8日目から、療養解除。 は、6日目に解除可能。 |
詳しくはこちらをご覧ください。 ↑ クリック |
運動会の種目の一つに、高学年が演じる「中山行進曲」があります。 昔からの演目で、中山小学校の伝統として受け継がれているものです。 中山行進曲は、明治34年(1901年:今から121年前)に、当時教員であった妻鳥曉太郎氏によって作詞作曲され、その時の運動会の行進(今のマスゲーム)で歌われたのが最初と言われています。 中山小学校の卒業生なら必ずと言っていいほど、旗を振り歌いながら行進をした思い出があることと思います。 今年の、子どもたちはどのような中山行進曲を演じてくれるのか、楽しみです。 | |
【歌詞】9番まであります。 その時代に合わせて歌詞に修正が加えられたこともあります が、現在は原曲が歌われています。 | |
一 愛媛の県 伊予郡 その郡南に 来ても見よ 人口八千有五百 戸数は 一千二百余戸 開け行くよの 中山は これ我が町ぞ 我が里ぞ 二 北は上灘 佐礼谷や 東は砥部町 広田村 西と南は 喜多郡 満穂 立川 大瀬村 隣れる里の 多くして 往き来の人は 又繁し 三 言うなかれ 山間へきしゅうと 海をさることわずか二里 町の栄えは 国の富 世におくれじと 励む身に 時な 尊し 違えそと サイレン響く 町役場 四 天に恵まれ 人励み 日本一と知られたる 中山栗の 名産地 炭材木と 名も高く 筍煙草と 数えれば 積み出す物に 限無し 五 四季の眺も うるわしく 春は つつじの 大興寺 夏は 蛍火 夕河鹿 月澄み渡る 浄光寺 すだく虫の音 雲の山 月雪花の 楽園地 | 六 烏帽子 藤縄 永田なる 三つの宮居 神さびて 千歳の紫雲 たなびくは 大山積の 大社 川崎神社は 文学の 神菅公ぞ おわします 七 源冠者範頼は 昔語りに 夜は更けて ほのぼの明ける 蒲山や 夕日映えある 伊福城 合田天山 垣生城址 英雄 墓は 苔むしぬ 八 遠き歴史の あと問えば 紀元一千四百年 天平勝宝の 其の昔 行基菩薩が済土の地 尊き法の 鐘の音や 菩提樹茂る 盛景寺 九 幾代の春を 迎えても 揺がぬ空の 雲晴れて げに尊きは はたご山 御代の栄えの 嬉しさに いざや励まん 国のため いざや励まん 町のため ↑ クリックすると聴けます!
|
【歌詞が刻まれた石碑】(中山小駐車場) | |
【昔の中山行進曲の様子】 | 【最近の中山行進曲の様子】 |
運動会練習も本格的になってきました。 今日は、中学校の運動場で練習をしました。 | |
【低学年:かけっこの練習】 |
|
【高学年:中山行進曲の練習】 |
|
【休み時間】 中庭は、子どもたちのお気に入りの場所になっているようです。 | |
【1・2年生:算数】 | 【3年生:図画工作】 |
【くすのき:算数】 | 【4年生:社会】 |
【5年生:算数】 | 【6年生:学級活動】 |
【全校:体育(全校練習)】 | |
低学年と高学年に分かれての運動会の練習が始まりました。 今日は、避難訓練もありました。今回の避難訓練は、土砂災害を想定した高所への避難です。 | |
【低学年の練習風景】 | 【高学年の練習風景】 |
【避難訓練】 | |
給食も始まっています。 |
休み時間、池の鯉を見に子どもたちが集まってきました。 | |
【1・2年】 | 【くすのき学級】 |
| |
【3年】 | 【4年】 |
|
今日から2学期の始まりです。 児童は、事故や大きなけが・病気なく元気に2学期を迎えることができました。 今日は、始業式、大掃除、学級活動をしました。 始業式は、テレビ放送で行いました。 校長先生の話では、2学期にがんばってほしいこととして、「自分から進んで行うこと」「友達を大切にすること」「挨拶をしっかりすること」の3つが示されました。 | |
【始業式の様子】 | |
| |
| |
【表彰】 | |
| |
中庭の池はきれいになり、鯉も新学期を気持ちよく迎えています。 | |