1,2年生は、食に関する指導の一環で、豆むきをしました。
港南中学校から栄養教諭に来ていただいて、豆に関するお話を
していただき、実際に食材となる豆をむきました。
クイズ形式で豆についての話を聞きました。 
| 知っている豆と知らない豆がありました。 
|
実際にソラマメをむきました。 
| 硬くて思ったよりも力がいりました。 
|
たくさんむいていると慣れてきました。 
| 水分も一緒に出てきました。 
|
たくさんできました。明日の給食の材料になります。 
| いくつとれたか数えてみました。 
|
「いただきます。」 感謝の気持ち その理由 命の恵み 実感して知る
3年生は、社会科で、朝から町へ出て学習をしました。
町の店や施設、町で働く人の様子を学習することができました。
生きた町の地図が、児童の中ではもう出来つつあります。
JA選果場では、タケノコの出荷が始まっていました。 
| クラフトセンターには、句碑がありました。 
|
JR中山駅の位置と中の様子を確認しました。 
| 森林組合では、聞き取り学習ができました。 
|
行って見て 目を合わせて うかがって 町の営み 学びにつなげる
雨が降り、草木もぐんぐん育ち、緑も一層鮮やかになりました。
理科や生活科の観察には絶好の環境です。
中庭の緑が鮮やかに映えます。 
| 雑草も力強く伸びています。 
| 遊具公園は、理科の標本の宝庫です。 
|
様々な種類の蝶も飛んでいます。 
| 多様な生き物が育つ環境です。 
| 4年生が春の生き物探しをしています。 
|
何か見つけたようです。 
| 小さな花がたくさん咲いています。 
| 記録もしっかりとります。 
|
伸びる草 横目に学ぶ 子どもらに 今を生きゆく 尊さ覚え
1,2年生の児童を対象に交通安全教室が行われました。
伊予警察署、交通安全協会の方々にご指導いただきました。
ご指導いただく皆さんから自己紹介とお話いただきました。 
| 運動場に設定した道路で,気を付けることや安全確認の仕方を教えていただきました。 
|
一人一人に対して、丁寧に教えていただきました。 
| 子どもたちも真剣に取り組みました。 
|
後半は、実際に町の道路へ出て行いました。 
| 
|
頼もしい 多くの人に 守られる わが命なお 大切に思え
毎月、10日、20日、30日は、安全・あいさつの日です。
地域の交通安全協会の方々や見守り隊の方々、青少年補導員の方々
民生児童委員の方々など、たくさんの方が、様々な所で、子どもたち
の交通安全指導や見守り活動をしてくださっています。
本日も、たくさんの方々から、子どもたちにご指導、お声掛けをい
ただきました。
いつも、ありがとうございます。
「おはよう」と おいちゃんおばちゃん ご近所さん
子どもも笑顔で 元気に登校
午前中、6年生では、全国学力学習状況調査を実施しました。
子どもたちは、時間いっぱい真剣に取り組みました。
真剣に問題と向き合いました。 
| 国語、算数、理科に挑戦しました。 
|
 | 中庭のクスノキも 応援しています。 |
これまでの 学習の成果 発揮して 生きる力に つなげ学テで
今日は、避難訓練を実施しました。地震を想定しての訓練でした。
地震の知らせで身を隠しました。 
| 周りに気を付けて避難開始です。 
|
並んで歩きます。 
| 落ち着いて避難しました。 
|
運動場へ集合です。 
| 整列も素早くできました。 
|
大切な 命を守る 日頃から 気は抜きせん 訓練ゆえに
朝から雨がぱらつく天気でした。
屋内での活動に変更となった活動もありましたが、子どもたちは、しっとり落ち着いて
学習を進めました。
中庭のボタンも美しくしっとりと咲いています。 
| 1,2,3年生は、体育館で体ほぐしの運動をしました。 
| 音楽室からは、マスク・着座での歌唱がしっとりと聞こえました。 
|
学び舎に 草木も映える 緑雨かな よく見聞きし 瞳輝き
基礎的な学力を向上させるために、火曜日の朝に「算数ぐんぐんタイム」を行っています。
各学年に応じた算数の計算問題に、じっくり取り組んでいきます。
校庭の桜が舞い散ったかと思えば、もう新緑の季節です。
校庭の葉桜と新緑のクスノキ 
| 遊具公園の藤の花 |
中庭の二宮金次郎とアラカシ 
| 藤の下で遊ぶ子どもたち 
|
目の前の 課題しっかり 向き合って 智恵を磨けよ 心も鍛えよ