6月23日 5年生親子レクリエーション
2022年6月24日 12時12分5年生が、午後から親子レクリエーションを開催しました. 内容は、軽スポーツです。 ドッヂビーとドッジボールを行いました。最後は親子対決をしました。 親も子も力いっぱい。暑い中でしたが、気持ちの良い汗をかきました。 | |
子どもたちが進行をしました。 | 学級PTAの代表より挨拶もありました。 |
子どもチームもスピードがあるので、親も大変でした。 | |
終了後は、自然教室の説明会を親子で実施しました。 保護者の皆様、お疲れさまでした。 |
5年生が、午後から親子レクリエーションを開催しました. 内容は、軽スポーツです。 ドッヂビーとドッジボールを行いました。最後は親子対決をしました。 親も子も力いっぱい。暑い中でしたが、気持ちの良い汗をかきました。 | |
子どもたちが進行をしました。 | 学級PTAの代表より挨拶もありました。 |
子どもチームもスピードがあるので、親も大変でした。 | |
終了後は、自然教室の説明会を親子で実施しました。 保護者の皆様、お疲れさまでした。 |
多目的室の一角、生活科で使用する教材を保管しているロッカーの片隅に、かるたがあります。 「中山町ふるさとづくり いろはがるた」とあります。 平成9年12月、「町の魅力・イメージを広く内外に発信するとともに、後世に伝えるメッセージとする」ことを意図して、旧中山町が作成したものです。 絵札は、当時の中山中学校長であった故黒田峡(ふかし)氏が作成し、読札には、これも当時の町内の小中学生、住民から募集した句が使われています。 | |
| |
| |
今の中山小の子どもたちは、かるたのおかげか、あいさつ、花の栽培、仲間づくりをがんばっています。 |
6月21日に4年生が親子レクリエーションを実施しました。 様々な軽スポーツを通して、親子・学級のふれあいの輪を広げました。 | |
親子ボッチャ | |
ドッヂビーの親子対決 | |
ドッジボールの親子対決 | |
親は子どもの成長を感じ、子どもは親の頼もしさを知り、楽しいひと時を過ごしました。 | |
|
今日は「安全・あいさつの日」です。地域の皆様、朝早くから、見守りや交通指導ありがとうございます。 | |
|
|
1・2年生【体育科】プール開き | |
4、5、6年生は、放課後の水泳練習に励んでいます。 4年生は、今日から参加です。 | |
| |
今日は、午後から1・2年生が、親子レクリエーションを行いました。 内容は「命札づくり」です。この、「命札」は夏休みプール開放で、児童が泳ぐ際に、必ず持参するものです。板は保護者の方が準備してくださいました。 親子で板に絵付けをして、思い思いの楽しい札を作成しました。ご参加・ご協力ありがとうございました。 | |
1,2,3年生【体育】ボールはこびおに | |
1,2年【生活科】野菜を育てよう | |
3年【総合的な学習の時間】中山マップを作ろう | |
4年【国語】 辞書を使って | |
5年【理科】 メダカの観察 | |
6年【算数】タブレットを使って | くすのき【生活】野菜の収穫 |
清掃(全校みどり) | |
今日は、5年生を対象とした愛媛県学力診断調査を実施しました。
今回は、1人1台のタブレット端末を使用した県CBTシステムでの
実施です。
子どもたちは端末を操作して、集中して問題に取り組みました。
一人一鉢栽培として、児童一人一人が植物の世話をしています。 子どもたちは、毎朝、学校へ来ると、植物のもとへ足を運び、成長の様子を確認したり、水を遣ったりしています。 動植物の命と共に生活することで、学びの中で命を大切にする心が育っています。
| |
サルビアの様子を見ています。 | 次々に水遣りに来ています。 |
芽を出したヘチマの様子を見ています。 | みんなが集まってきました。 |
3年生の教室ではモンシロチョウの羽化が始まっていました。 | しばらくの間、みんなで様子を見守りました。 |
共にある 小さな命と 過ごす日々 今を生きる子 感性育つ
|
今日から、4、5、6年生を対象に水泳指導が始まりました。 気温20℃、水温24℃、曇り空の下、風がやや冷たく感じられる中でしたが、元気に泳ぐことができました。 下学年のスタートは、3・4年生が21日(火)、1・2年生が23日(木)の予定です。 | |
始めに先生の話を聞きました。 | 最初の入水は冷たく感じられました。 |
水中に体を沈めて呼吸の練習です。 | け伸びをしました。 |
試しにクロールもしてみました。 | |
梅雨空に 水泳授業 水しぶき 夏に向かいて 子らの伸びゆく |
中庭に、開校100年を記念して建立された開校記念碑があります。 裏には碑文が刻まれています。 「中山小学校開校百年を迎えるに当たり 先人の偉業をしのび 良き校風の伝承を祈ってこの碑を建立する。昭和四十八年 六月一日」 それから50年。来年度、本校は開校150年を迎えます。 50年前、良き校風の伝承を祈られた先輩諸氏。そして、その以前に100年の伝統を築いてこられた先人の偉業。 それらにお応えすることができる中山小学校でありたいと願い、日々の実践を重ねていきます。
中山の 半世紀知る 記念碑の 今の我らに 何を思わん |