8月25日校内樹木の剪定
2022年8月25日 15時11分
業者の方に校内の樹木を剪定していただきました。 青々と茂っていたクスノキの枝もきれいに切り落とされました。 さみしい感じもしますが、後に、また新たな枝葉も伸びてくるそうです。 | |
7月の様子(before) | 剪定作業後(after) |
業者の方に校内の樹木を剪定していただきました。 青々と茂っていたクスノキの枝もきれいに切り落とされました。 さみしい感じもしますが、後に、また新たな枝葉も伸びてくるそうです。 | |
7月の様子(before) | 剪定作業後(after) |
8月16日に郡中小学校において、伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議が開催され、本校からも5・6年生児童代表4名が参加しました。 | |
いじめを未然に防止し、いじめのない学校づくりを推進するため、市内小中学校13校からの代表児童生徒が、各学校の取組を発表したり、意見を交換したりしました。 | |
【資料「中山スマイル新聞」】 | |
各自の考えを発表し合う中で、児童は、いじめ防止に向けた思いを共有することができ、「いじめをしない・させない・許さない」という思いを新たにすることができました。学校での実践に生かしていきます。 |
最初のプログラムは、カヌーです。所員の方による講習の後、いよいよ出艇です。 | |
| |
最初は、恐る恐る漕いでいましたが、徐々に慣れて、気持ちよさそうに漕げるようになりました。2班に分かれて、待っている間は、海辺で磯遊びをして過ごします。 | |
| |
カヌーの後は、飯盒炊さんをしました。みんなで協力してカレーを作りました。 | |
| |
5年生は、今日から大三島少年自然の家での宿泊体験活動を行います。明日までの1泊2日で、佐礼谷小学校の友達と共に、海辺の自然の中で体験的な活動をします。 | |
いよいよ出発です。お見送りありがとうございました。 | |
| |
バスで大三島へ向かいます。途中、多々羅しまなみ公園で結団式を行いました。 | |
| |
大三島少年自然の家へ無事到着しました。お世話になる所員の方々と入荷式を行いました。 | |
| |
中山地区公民館主催で少年教室「盛景寺でお気に入りの写真を撮ろう」が開催されました。本校からも約15名ほどの児童・保護者(有志)が参加していました。 参加者はプロの写真家の方に指導を受けた後、近くのお寺を題材に思い思いのアングルで写真を撮りました。 撮影後は、鑑賞会を行うとのことです。 夏休みの初日、一つ思い出ができたようです。 中山地区公民館の皆様、お世話になりました。 | |
1学期(開校日数69日)の最終日です。 感染対策徹底の中、体育館で終業式を実施しました。 充実した顔の子どもたちが揃いました。 校長式辞では、 夏休み中、 ①命を大切にする。 ②あいさつをする。 ③手伝いをする。 の3点について話がありました。2学期には、一回りも二回りも成長した元気な中山っ子に会えるのを楽しみにしています。 | |
姿勢もまっすぐです。 | 2年生の発表 |
| |
4年生の発表 | 校長先生の話 |
| |
1年生は、初めての通知表を手にしました。 | |
ありがとう 69日の1学期 終えて澄み切る 子どもの瞳 |
夏休みに向けて、分団会を行いました。 短い時間ではありましたが、班長が中心となり、今学期の反省と夏休みの生活について話合いをしました。 | |
伊予市小学校水泳通信記録会(中山地区)を開催しました。 中山小学校と佐礼谷小学校の5・6年生児童が参加しました。 曇り空の下での開催でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮することができました。 応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 | |
水泳の 練習続けて 取り組んで 成長したよ 心と体 |
中山っ子の水泳も、いよいよ仕上げの時期になりました。 1年生から4年生までは、検定をしました。5,6年生は14日に控えた市内記録会に向けて、放課後も練習に励んでいます。 | |
1・2年生は小プールでバタ足やけ伸びをしました。 | |
3年生はふし浮きや背浮き、け伸びなどをしました。 | |
4年生は、25mを使ってけ伸び、バタ足、面かぶりクロールをしました。 | |
5,6年生は、泳ぐ距離もスピードも伸びてきました。練習量も多くなっています。 | |
体力も がんばる心も 身に付ける 中山っ子の 水泳学習 |
「中山小ことばのルール」を確認し、みんなが笑顔で学校生活を送ることを願って、中山スマイル集会を行いました。 「中山小ことばのルール」は平成20年に子どもたちが作り、今まで受け継がれているものです。玄関に当時の卒業生が制作した木彫レリーフが掲げられています。 中山小ことばのルール ① ことばづかいをきちんとします ② あいさつをし合います ③ 「ありがとう」を言います ④ 「ごめんなさい」を言います ⑤ よびすてにしません ⑥ あだ名を言いません ⑦ やさしくちゅういします ⑧ こそこそはなしません
| |
体育館に全校児童が集合しました。始めに会の目的を運営委員会が説明し、ルールをみんなで確認しました。 | |
| |
各学年で言葉づかいについて話し合いました。 | |
| |
話し合ったことを発表し、全校で共有しました。 | |
全校のみんなでゲームをして親睦を深めました。 たくさんの「スマイル」が見れました。 | |
思いやり やさしい心 友情は 言葉の力で つながり、育つ |