2022年度中山小学校日記

5月19日 佐礼谷小学校との合同学習

2022年5月19日 17時24分

 6年生は修学旅行でいませんが、2年生から5年生は、佐礼谷小学校との合同学習を行いました。

 昨年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で実施できなかったので、2年ぶりの開催です。

 どの学年においても、一緒に楽しく学習をしました。

 玄関でみんなが出迎えをしました。
 1・2年生の様子(図工科)
 3年生の様子(体育科)
 4年生の様子(図工科)

 5年生

 久しぶりに再会して、まずは背比べです。

 見送りの時には、車が見えなくなるまで手を振りました。次回は11月です。

 

 佐礼谷の 友だち再会 喜んで 学習もなお 活気あふれる 

5月19日修学旅行①

2022年5月19日 15時54分

 

 今日から明日までの2日間、6年生は修学旅行です。

 佐礼谷小学校との連合小学校で、行き先は香川県・徳島県方面です。

 中山小学校に7時10分に集合して出発です。

 出発式

 家族や先生に見送られての乗車です。

 大型バスの中は快適です。

 途中、サービスエリアで休憩をしました。

 徳島県「阿波の土柱」を見学しました。

 鳴門大橋付近で昼食です。窓の向こうに大橋が見えます。

  鳴門大橋を背景に記念写真を撮りました。

  「渦の道」で橋の上から渦をのぞきました。

  四国水族館では、ショーも見ました。

  みんなで記念写真です。 

 

5月18日中山小学校校歌をUPしました

2022年5月18日 13時35分

 中山小学校校歌をUPしました。

 ⇩ 校歌はこちらから聞けます。クリックしてください。

 2022中山小校歌.WMA 
 6年生が歌ってくれました。

 歌詞は「What is 中山小学校」に掲載中です。

 校歌はこちらからでも聞けます。

 

5月17日お昼の放送

2022年5月17日 16時41分

 

 毎日のお昼の放送は、児童の楽しみの一つになっています。

 本日は、「いろいろ対決」コーナーで、じゃんけん対決でした。

 各学年の代表者の、勝ち抜きじゃんけんの様子をライブで放送する

という内容です。放送委員会さんの演出もあり、給食の時間も全校が

一つになる楽しいひと時となりました。放送委員会の皆さんありがとうございました。

 くすのき学級さんが優勝しました。
 静かに食べながらですが、応援もしっかりしました。教室からは拍手も聞こえてきました。
 じゃんけんを 笑顔で応援 黙食の お昼の放送 ほのぼのランチ 

 

委員会活動(4・5・6年生)

2022年5月14日 10時47分

 4・5・6年生による委員会活動も始まっています。

 委員会は、運営健康委員会、図書委員会、放送委員会の3つあります。

 全校児童が、気持ちよく、円滑に、学校生活を送ることができるよう、工夫をしながら協力して活動をしています。

 運営健康委員会は、集会の計画や運営、学校の保健衛生のために活動をしています。(画像は集会の打合せの様子です。)
  図書委員会は、全校の読書活動を盛んにしたり、図書室の環境整備・貸し出しをしたりしています。(画像は、おすすめの本の紹介の様子です。)
 放送委員会は、楽しいお昼の放送の計画や運営、定時の放送やお知らせをしています。(画像は、お昼の放送の練習の様子です。)
 奉仕する 学校のため みんなのために リーダーこそ知る 成長の糧 

 

1年生を迎える会

2022年5月13日 18時37分

 5月12日(木)に1年生を迎える会を行いました。

 4月に入学した4名の1年生に対して、児童会が中心となり、

全校児童でお祝いしました。

 出し物やプレゼント、ゲームがあり、1年生は笑顔いっぱいでした。

全校児童、参観の保護者のみなさん、教職員全員による、心温まり、笑

顔あふれる会となりました。

 

 最初は少し緊張気味の1年生でした。

 はじめに2年生が学校生活の発表をしました。

 3年生からは、寸劇とプレゼントがありました。

 4年生は、ダンスと学校生活クイズがありました。

 5年生からは、応援(エール)とプレゼントがありました。

 6年生は、協力の大切さを劇で発表しました。

 お礼の言葉の後、1年生は、拍手で送られ笑顔いっぱいで退場しました。

 

 

 心こめ 笑顔あふれる 子どもらの 世界で一つの 1年生を迎える会 

5月12日(木)読書ボランティア

2022年5月12日 11時48分

 今日から、読書ボランティアの方による読み聞かせや図書館整備

が始まりました。

 朝から、1,2年生と4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

また、図書室では図書委員会の児童とともに本の修繕をしていただきました。

 毎月、月曜日と木曜日に予定されています。

 子どもたちに、楽しみがまた一つ増えました。ありがとうございます。

 まずは、自己紹介をしていただきました。

  アイスブレイクでクイズもしていただきました。

  4年生では、紙芝居をしていただきました。

  6年生は、静かに読書です。

  図書室では、ボランティアの方に整備をしていただきました。

  地域の皆様のおかげで、うるおいのある学校生活を送ることができます。ありがとうございます。

 

 読書の輪 広がる笑顔 情操も 多くの人との 出会い通して

5月9日(月)縦割り班清掃

2022年5月9日 16時04分

 大型連休が明けて、学校には元気な子どもの姿が戻ってきました。

 そして、今日から縦割り班での清掃も始まりました。1年生から6年生

で6つの班を編成し、各班でそれぞれの掃除場所を受け持ちます。5,6

年生がリーダー性を発揮して、みんなで協力して学校を美しくしていきます。

 

 まずは、話合いで役割分担をします。

 

 

 掃除道具の確認からスタートです。

 道具の使い方は、上学年が教えます。

 上学年は、率先して取り組み、下学年のよき手本ともなります。

 最後は、班ごとに反省会をして解散です。

 

 掃除して 教室、心も 美しく みんなで力 合わせ成し遂げ!

5月6日(金)授業風景

2022年5月6日 13時28分

 大型連休の中の登校日です。

 また、本日は家庭訪問ということもあり、5時間目までの

授業となりました。

 

 1・2年生音楽科では、鍵盤ハーモニカを使いました。

 3年生は書写で母の日のメッセージを書きました。

 4年生は、1年生を迎える会の計画について話し合いました。

 5年生は、ストローや紙パックを使っておもちゃを作りました。

 6年生は、社会科で国民の主権について学習をしました。

 くすのき学級では、生活単元でシューズ洗いをしました。

 

 

4月28日(木)参観日・PTA総会

2022年4月29日 15時03分

 28日午後から、参観授業、PTA総会を実施しました。

 参観授業は、今年度初めてです。PTA総会は、新型コロナウィルス感染症

の影響で長らく開催されていませんでしたが、感染症対策を講じて、開催し

ました。保護者の皆さんの多数の参加をいただき、実りの多い日となりました。

 

 くすのき学級では、読みや表現活動の成果を発表しました。

 1・2年生は、音楽科でリズムに乗って表現活動をしました。

 3年生は、国語科で辞書を使って、言葉調べをしました。

 4年生は、クイズを交えて愛媛県の市町についての学習をしました。

  5年生は、地図帳を使って、日本の国土について学習をしました。

 6年生は、国語科で古典の学習です。保護者が指名をする場面もありました。

  多数のご参加のもと、PTA総会も開催されました。

 PTA総会後の学級PTAでは、自己紹介と活動計画の話合いをしました。

 
    親芋も 子芋と育つ 里芋に ならえ親と師 PTAで