2024年度 中山小日記

『心遣いという気持ち』~お年寄りとの交流会~

2025年2月6日 13時15分
InkedIMG_1536_LI

今日は、1年生から4年生が「お年寄りとの交流会」を行いました。各グループに分かれて、「けん玉」「お手玉」「こま」「あやとり」などの昔の遊びを教えていただいたり、昔の話をしていただいたりして遊びました。楽しそうなお喋りの声や笑い声が聞こえてきて、とてもいい時間になりました(*^_^*)今回は、新たな取組として、テレビゲームで競う「eスポーツ」(今回は、太鼓の達人)を、みんなで体験しました。コーチは、もちろん小学生です(^^)モニターを見詰めながら、小学生が声を掛け、お互いが笑顔と笑い声にあふれ、ハイタッチをする姿もありました。お年寄りの方々も、「思わず夢中になって」と、初めての体験に大変嬉しそうでした。お年寄りの方々から、「みんなからパワーをもらって、元気になりました。本当にありがとう」「みんなかわいいし、とても楽しかった。また小学校に遊びに行きます!」等の感想をいただきました。良かったね(^^)/そして、給食を5・6年生と一緒に食べながら、交流を深めていただきました(*^_^*)今日は、『心遣いという気持ち』を大切にできたかなあ(*^_^*)

【追伸1】

中山老人クラブの皆様、本日は大変寒い中、来校していただき、誠にありがとうござました。引き続き、本校の教育活動にご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

【追伸2】

6年生の理科では、四国電力のスタッフの方が来校し、「エネルギーについて」出前授業を行っていただきました。実験等を通して、エネルギーの利用によって支えられている私たちの快適な暮らしがあることを改めて学びました(*^_^*)〔自転車をこぐの・・・とても疲れたね(^^)〕その一方で、エネルギーの大量消費に伴い、地球温暖化などの環境問題に大きな影響を与えています。世界が・・・国が・・・ではなく、私たち一人一人が解決していかなければならない共通の課題に、どのように向き合っていくか、とても考える時間になりました(*^_^*)

IMG_1593 InkedIMG_1606_LI
InkedIMG_1581_LI
InkedIMG_1546_LI InkedIMG_1549_LI IMG_1551 IMG_1555
InkedIMG_1557_LI InkedIMG_1565_LI IMG_1569 IMG_1573
IMG_1594 IMG_1613 IMG_1615 IMG_1618
InkedIMG_1626_LI InkedIMG_1634_LI
InkedIMG_1629_LI IMG_1644 IMG_1646
InkedIMG_1653_LI IMG_1662 IMG_1669
InkedIMG_1681_LI InkedIMG_1683_LI
InkedIMG_1685_LI IMG_1698

『おもちゃ王国』~3年生理科~

2025年2月5日 14時38分
IMG_1274
IMG_1287 IMG_1298 IMG_1301

3年生理科では、磁石の性質や特徴について学んだことを生かして、おもちゃ作りに挑戦していました(*^_^*)磁石のS極とN極のきまりをうまく利用して、色画用紙で作った動物の口や手が動いたり、動物が川をジャンプしたりするおもちゃを、じっくり磁石の位置等を調整しながら作っていました(^^)今日の理科の時間は、アイデアが一杯詰まった『おもちゃ王国』が出来上がりました(*^_^*)おもちゃのプレゼンも、うまくできたかなあ・・・(^^)/

【追伸】

5年生では、親子レクが開かれ、体育館でニュースポーツを親子で楽しみました。時間が経つのも忘れ、大いに盛り上がり、笑顔あふれる楽しいひとときになりました。保護者の皆様、ご多用の中、ご参加いただき、誠にありがとうござました(*^_^*)

IMG_1270 InkedIMG_1279_LI InkedIMG_1294_LI
InkedIMG_1217_LI InkedIMG_1219_LI IMG_1222 InkedIMG_1223_LI
InkedIMG_1235_LI InkedIMG_1236_LI InkedIMG_1233_LI IMG_1248
InkedIMG_1262_LI IMG_1263 InkedIMG_1308_LI InkedIMG_1310_LI
InkedIMG_1316_LI IMG_1318 IMG_1319 IMG_1321
IMG_1322 InkedIMG_1324_LI InkedIMG_1337_LI IMG_1343
InkedIMG_1364_LI IMG_1366
InkedIMG_1399_LI
IMG_1375 IMG_1379 IMG_1381 IMG_1384
IMG_1386 IMG_1395 IMG_1396 IMG_1402
IMG_1410 InkedIMG_1427_LI InkedIMG_1438_LI
IMG_1229 IMG_1447

『なわとび名人』~1・2年体育科~

2025年2月4日 16時06分
IMG_1117

今月17日(月)に「なわとび検定」があり、みんな・・・技能の向上を図り、目標の技をクリアしようと頑張って取り組んでいます(^^)/1・2年の体育科の授業では、今日も・・・「よーし、頑張って跳ぶぞ!」と元気に取り組んでいて、お互いが跳び方を確認しながら、何度も繰り返し練習していました。少しずつ上達していて、担当の先生から合格シールをもらっていました(^^)辛抱強くこつこつ続けている姿を見ながら、大変、微笑ましく、頼もしさを感じました(*^_^*)なわとび検定まで、あと2週間・・・さあ!!中小から『なわとび名人』は現れるでしょうか(*^_^*)

IMG_1103 InkedIMG_1107_LI InkedIMG_1110_LI
IMG_1119 InkedIMG_1131_LI InkedIMG_1143_LI InkedIMG_1115_LI
IMG_1070 IMG_1072 IMG_1074
InkedIMG_1079_LI IMG_1084 IMG_1088 InkedIMG_1095_LI
IMG_1144 IMG_1147 IMG_1149 IMG_1156
IMG_1158 IMG_1170 IMG_1173 IMG_1178
IMG_1181 IMG_1189 IMG_1195 IMG_1198
InkedIMG_1201_LI IMG_1202 InkedIMG_1207_LI IMG_1208
IMG_1210 IMG_1213 IMG_1216
IMG_1165

『吸収力の速さ』~4年生算数科~

2025年2月3日 16時14分
InkedIMG_1016_LI IMG_1017
InkedIMG_1014_LI

4年生の算数科では「分数」の学習を行っていて、今日は、分数の大きさくらべを行っていました。1と分数のどちらが大きいか比較した後、分母が同じ分数や、分母が異なる分数の大きさを比べていました。みんな、どちらが大きいのか困っている場面もありましたが、補足説明を受けながら数直線に置き換えたり、仮分数から帯分数、帯分数から仮分数へ直したりしながら、コツを掴めたのか、どんどん問題を解いていました。みんなの『吸収力の速さ』にびっくりしました(*^_^*)また一つ・・・分数の意味や性質を見つけたようです(^^)

【追伸】

今日は読書ボランティアの方が5年生対象に読み聞かせ指導と、図書室の本の修繕を行っていただきました。読み聞かせ指導では、石巻市の女性が、震災でお子さんを亡くした体験を元に制作されたものでした。みんなに、命の大切さはもちろんのこと、自他の命を守るための避難行動の大切さについて作者に代わって語っていただきました。

IMG_0992 IMG_1032
IMG_0996 IMG_1002 IMG_1003 InkedIMG_1007_LI
IMG_1009 InkedIMG_1011_LI IMG_1024 IMG_1025
IMG_1033 IMG_1036 IMG_1037 IMG_1044
InkedIMG_1047_LI InkedIMG_1052_LI IMG_1059 IMG_1061

『大切なキーワード』~今月の歌~

2025年1月31日 15時01分
IMG_0903
IMG_0904 InkedIMG_0905_LI

3学期が始まって、学習発表会のために、旧町歌「風織る町」を朝の会で今月の歌として歌ってきましたが、実は、並行して卒業式に歌うのでしょうか。5年生が朝の会で「明日へつなぐもの」を歌っていました。6年生とともに過ごしてきた日々が、走馬灯のように、自分たちの心にすっと届く歌詞とピアノ伴奏・・・歌声を聴きながら、朝から胸がいっぱいになりました(*^_^*)6年生に感謝の気持ちを伝えるために、ぜひ、みんなの歌声を届けてほしいと思います。そして、朝の会で歌うということは、何気ない日々の取組ですが、毎日の歌声が学年を越えて大きな力に連鎖していくはずです(^^)これからも、お互いが、「初心・情熱・感謝・憧れ・恩・・・」など、6年生から学んだ『大切なキーワード』を胸に、「明日へつなぐもの」を歌っていきましょう(^^)/

週末は、徐々に雲が目立つようになり、天気は下り坂のようです。朝晩はもちろんのこと、昼間も気温が下がるため、暖かい服装で過ごすとともに、体調管理には十分気を付けましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

僕らに教えてくれたこと 忘れはしないから

 僕らに残してくれたもの 明日へつなげるから

     ~明日へつなぐものより~

InkedIMG_0899_LI InkedIMG_0900_LI IMG_0914 IMG_0918
IMG_0922 IMG_0923 IMG_0926 InkedIMG_0929_LI
IMG_0933 InkedIMG_0938_LI IMG_0951 IMG_0952
IMG_0956 InkedIMG_0962_LI IMG_0963 IMG_0964
IMG_0966 IMG_0967 IMG_0971 IMG_0973
InkedIMG_0975_LI InkedIMG_0978_LI IMG_0980 InkedIMG_0981_LI
IMG_0984 IMG_0985
IMG_0991

『大好きな先生』~みんなで遊ぼうタイム~

2025年1月30日 16時47分
InkedIMG_0822_LI

今日の業間は、「みんなで遊ぼうタイム」ということで、3・4年生が考案した「先生のひみつクイズ」大会を行い、みんなで交流を図りました。「先生のひみつクイズ」が出題される度に、みんな大変な盛り上がりで、「先生のことをたくさん知れたー」などと言いながら、楽しんで他学年と交流することができました。皆さんが、尊敬している『大好きな先生』は、何のひみつがあったでしょうか(^^)そして、誰先生のひみつに・・・びっくりしたかなあ(笑)遊びの要素を取り入れ、声に出したり体で答えを出したりして・・・みんなは、心と体の緊張がほぐれ、3時間目の授業に出発しました(*^_^*)

【追伸】

今日は、読書ボランティアの方々の読み聞かせ指導がありました。絵本や物語のたくさんのメッセージに、前のめりになりながら笑顔があふれていました(^^)いつも、子どもたちの心にヒットするために、事前に作品等を選んでいただきながらのご準備ありがとうございます(*^_^*)引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。

InkedIMG_0806_LI InkedIMG_0810_LI InkedIMG_0817_LI
InkedIMG_0819_LI InkedIMG_0831_LI
IMG_0854 IMG_0857 InkedIMG_0860_LI InkedIMG_0865_LI IMG_0868
IMG_0872 InkedIMG_0874_LI InkedIMG_0875_LI IMG_0878
IMG_0787 IMG_0789 IMG_0799 IMG_0805
IMG_0881 IMG_0882 IMG_0883
InkedIMG_0886_LI InkedIMG_0890_LI IMG_0893
IMG_0793

『思い出の一枚』~6年生 図画工作科~

2025年1月29日 14時32分
IMG_0743
IMG_0744 IMG_0742

昨晩から断続的に雪が降り、校庭は一面、真っ白になっていました。 せっかく積もった雪だったので・・・中小恒例!?の雪遊びを思い切ってしたかったのですが、雪質が悪く、水分を多く含んでいたため、今回は、みんなで雪遊びするのを我慢しました(-_-)これからは、雪が降った時は・・・長靴を履いておいでよ(^^)/

さて、6年生は、図画工作科の時間に自分自身の卒業記念品を制作していました。オリジナルのフォトフレームを制作しています。みんなで、写真が入る前面のフレームのデザインを、タブレットで検索しながら考えていました。彫刻刀で彫ったり、絵の具で色を塗ったりして、作品が出来上がるのでしょうか。写真立てに入れる『思い出の一枚』・・・6年生は何を入れるのかなあ(^^)

IMG_0748 InkedIMG_0749_LI IMG_0754 IMG_0756
InkedIMG_0757_LI IMG_0758 InkedIMG_0760_LI InkedIMG_0762_LI
IMG_0769 IMG_0770 InkedIMG_0771_LI IMG_0772
IMG_0776 InkedIMG_0778_LI InkedIMG_0779_LI IMG_0780
IMG_0781 InkedIMG_0782_LI
InkedIMG_0667_LI InkedIMG_0676_LI InkedIMG_0684_LI
InkedIMG_0691_LI InkedIMG_0718_LI InkedIMG_0722_LI
IMG_0767 IMG_0715

『充実感とたくましさ』~休み明けの学校生活~

2025年1月28日 14時22分
InkedIMG_0638_LI

先週は、すてきな学習発表会をありがとう(*^_^*)週末は、少しはゆっくりできたでしょうか。週明け早々、みぞれ交じりの雨にやや水を差され、みんなの気持ちもやや重いかなあと不安を感じていました。でもそんな心配はいらなかったようです・・・(^^)授業に向かうみんなの表情や、積極的に取り組む姿から『充実感とたくましさ』を感じました。今の気持ちと姿勢を忘れず学校生活を送っていきましょう。

5年生の理科では、「ものの溶け方」という単元で、「物質が水に溶ける」学習をしていました。食塩とミョウバンを利用して、水に溶けた量と温度の関係を見ていました。どちらが・・・温度を上げるとよく溶け、温度の影響をあまり受けなかったのは、どちらだったでしょうか?実験の結果を、一人一人が自分の言葉で、論理的に考察して、ロイロノートで意見や考え方を共有していました。今日の給食の配膳されたみそ汁を見ながら・・・何か気付いたかな(^^)学習したことを、うまく関連付けていけるといいね(^^)/様々なことを大きな発見につなげよう(*^_^*)

IMG_0630 IMG_0636
IMG_0589 InkedIMG_0590_LI IMG_0591
IMG_0593 IMG_0598 InkedIMG_0602_LI
IMG_0603 InkedIMG_0606_LI InkedIMG_0612_LI
IMG_0615 IMG_0653 InkedIMG_0655_LI
IMG_0657 InkedIMG_0658_LI InkedIMG_0662_LI
IMG_0609

【追伸】

25日(土)に行われました学習発表会の写真の一部掲載させていただきます。ご覧ください。なお、未来高校和太鼓部の発表の様子についても、先方より了承を得ておりますので、写真の掲載をさせていただきます。

〈はじめのあいさつ〉

IMG_9877 IMG_9883

〈劇:金のがちょう〉

IMG_9887 IMG_9894 IMG_9911 IMG_9917
IMG_9921 IMG_9922 IMG_9923 IMG_9958
IMG_9961 IMG_9984 IMG_0027 IMG_0050
IMG_0053 IMG_0062 IMG_0092 IMG_0096

〈劇:えんとつの町のプペル〉

IMG_0102 IMG_0109 IMG_0114 IMG_0119
IMG_0121 IMG_0139 IMG_0144 IMG_0148
IMG_0151 IMG_0157 IMG_0184 IMG_0193
IMG_0192 IMG_0209 IMG_0219 IMG_0246
IMG_0257 IMG_0275 IMG_0281 IMG_0291
IMG_0293 IMG_0295 IMG_0302 IMG_0317
IMG_0329 IMG_0332

〈未来高校和太鼓部〉

IMG_0335 IMG_0340 IMG_0344 IMG_0356
IMG_0379 IMG_0397 IMG_0417 IMG_0431
InkedIMG_0520_LI IMG_0505 IMG_0502 IMG_0499

〈合唱:風織る町〉

InkedIMG_0532_LI IMG_0538 InkedIMG_0541_LI
IMG_0542 IMG_0547 IMG_0560

〈おわりのあいさつ〉

IMG_0568 IMG_0571
IMG_9485
IMG_9534

『生活に生かしてこそ価値』~学習発表会~

2025年1月25日 12時41分

InkedIMG_0585_LI

今日、学習発表会が終わりました。みんな、毎日毎日一生懸命練習を重ねてきました。「恥ずかしいな」「うまくできないな」「どうやったら自分の動きが相手に伝わるか」などと、悩んだ時もありましたが、様々な表現方法を台詞に取り入れながら、みんなで劇の成功のために、一つ一つの壁を乗り越えてきました。時間を掛けて何度も練習をしてきた、みんなの姿を見ながら、また一歩成長できたと感じています(^^)一人一人が力を発揮してくれたとともに、28人全員の力が一つにまとまり、多くの方々に感動を与えてくれました。

特に、

1・2年生は歌や振り付けがとても可愛らしく、演劇に対して「わくわく」しながら行ってきたことが伝わってきました。「はじめのあいさつ」も、緊張の中、立派にこなし、特に驚かされたのは、何と言っても鍵盤ハーモニカの笛口がホースではなく高学年が行う唄口で、みんなが弾いていたことに感銘しました。日頃のみんなの努力に頭が下がりました(^^)

3・4年生はさすが中堅学年です。一人一人の役が劇に見事にマッチしていて、真剣な中にもユーモアたっぷりの演技が絶妙で、思わず笑みがこぼれました(^^)みんながキラキラ輝いてみえました。

5・6年生は、名作にチャレンジしてくれました。信じることの大切さや、自然の尊さをまるごと受け止め、勇気あふれる感動的な劇に仕上げてくれました。合唱や器楽でも他の学年に範を示してくれました。「おわりのあいさつ」では、緊張の中、思いがたくさん詰まっていて、胸が熱くなりました(*^_^*)今日は、みんな・・・心に残る学習発表会をありがとう(*^_^*)

今回得た経験や学んだことは、日常の『生活に生かしてこそ価値』があります。三学期始業式で、みんなで誓った「3つ・・・努力」を忘れず、三学期有終の美を飾っていきましょう。

週末は、日差しが届き、天気に恵まれますが、長く続かず、来週27日(月)振替休業日は強い雨の恐れもあるようです。また、来週から、再び、この時期らしい寒さが戻りそうです。体調を崩さないように気をつけましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。28日(火)楽しみに待っています。

【追伸1】

ご来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、ご観覧いただき、そして子どもたちに温かい拍手やお声を賜り、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。引き続き、本校の教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

【追伸2】

 本日の活動の様子(写真)については、来週、掲載させていただきます。ご了承ください。

『輝いた姿』~学習発表会前日~

2025年1月24日 17時03分
IMG_9580

みんなが待ちに待った学習発表会が近づいてきました。この日のために、毎日毎日、寒い中、体育館で劇や歌の練習に励んできました。今日は最後の練習日になりましたが、各学年、本番に向けた最後の取組を行い、全体の流れ、動き、声の大きさや個人の台詞など明日に向けて再確認しました。みんな、明日への気持ちは充分仕上がったようです(^^)/心のこもった最高の演劇や歌声で『輝いた姿』を見せてくれそうです。

今振り返ってみると、限られた期間でしたが、演劇や歌がつないでくれたそれぞれのクラスや学年の「和」を感じています(^^)ぜひ、温かい思いをつなげ、みんなのことを、誰よりも最後まで応援し、信じてくれている学級担任の先生方のためにも、ジーンとできる時間を作ってほしいと思います(*^_^*)そして、6年生にとっては、最後の学習発表会・・・。このクラス、この仲間と歌う最後の合唱「風織る町・・・。」素直な気持ちで歌に向き合い、心を込めて歌ってください。その思いはきっと・・・伝わるはずです。明日は、みんなの気持ちがたくさん詰まった大切な時間にしましょう(^^)/

IMG_9557 IMG_9558
IMG_9426 IMG_9428 IMG_9435 IMG_9436
IMG_9438 IMG_9449 IMG_9451 IMG_9453
IMG_9454 IMG_9456 InkedIMG_9458_LI InkedIMG_9460_LI
InkedIMG_9468_LI InkedIMG_9473_LI
IMG_9470 IMG_9590 IMG_9592 InkedIMG_9598_LI
IMG_9599 IMG_9600 IMG_9601 IMG_9604
InkedIMG_9589_LI IMG_9478
IMG_9486

『運動場で試す必要のない時代』~5年生算数科~

2025年1月23日 18時18分
IMG_8908
InkedIMG_8907_LI InkedIMG_8910_LI

5年生の算数科の授業では、「人文字」を作るために必要な人数の求め方について学んでいました。学級担任の先生から、ロイロノートを利用しながら、アルファベットの文字や図形が出題され、自分で考えながら、「わかった!」「できた!」とうれしそうに、タブレットで、自分たちの考え方を提出共有し、相手に分かりやすく伝え合っていました。そして、難問のアルファベットの文字にもチャレンジしていました(^^)法則を導き出せたでしょうか。複雑な形でも・・・?線にして、条件を簡単にすると必要な人数を求めることができること気付いたかな(^^)もう、『運動場で試す必要のない時代』です(*^_^*)

【追伸】

 今日は、読書ボランティアの方々が、読み聞かせ指導と、図書室の環境整備を行っていただきました(*^_^*)読み聞かせ指導では、3・4年生で、紙芝居を行っていただきました。日本の南極観測史上最も有名な実話で、極寒の南極で置き去りにされた日本隊の犬を1年後に発見・保護された話に、みんな聞き入っていました(*^_^*)また、環境整備では、新刊が届いたので、早速、本の補強のためにブックカバーフィルムを貼っていただきました。冊数が多かったのですが、丁寧に貼っていただき、新刊の本が、より一層美しく見えました(^^)みんなで、大切に利用していきましょう。

IMG_8881
InkedIMG_8882_LI IMG_8885 InkedIMG_8888_LI
InkedIMG_8892_LI IMG_8925 IMG_8926
IMG_8911 IMG_8913 InkedIMG_8915_LI InkedIMG_8919_LI
IMG_8895 IMG_8896 IMG_8898 InkedIMG_8939_LI
InkedIMG_8940_LI InkedIMG_8953_LI IMG_8961 InkedIMG_8962_LI
InkedIMG_8966_LI IMG_8970 IMG_8971 IMG_8986
InkedIMG_8993_LI InkedIMG_9001_LI IMG_9002 IMG_9006
IMG_9007 IMG_9012 IMG_9034 IMG_9085
IMG_9089 IMG_9161 IMG_9202
IMG_9267 IMG_9273 IMG_9274 IMG_9282
IMG_9337 IMG_9333 IMG_9375 IMG_9379
IMG_9393 IMG_9421
IMG_9366

『「風織る町」に込められた思い』~業間音楽~

2025年1月22日 15時59分
IMG_8802
IMG_8806 IMG_8815

朝の会が始まると、校舎から歌声が聞こえ、中庭に響き渡っています。やっぱり歌声が響く学校っていいなあと改めて感じています(^^)学習発表会の練習もピークを迎え、今日から業間に、中山小中の音楽科の先生方のご指導のもと、旧町歌「風織る町」(H8~)の全校練習も本格的に始まりました。音楽科の先生方から、歌い方(ブレスやアクセント)に注意しながら、歌詞から思い浮かぶ情景を、歌声につなげるようにアドバイスをいただきました(^^)歌を聴いていると、カントリー調の中に、ふるさと中山に対する思いや、家族愛がつづられ、夢や希望とともに切なさも感じます。時代は変われど、変えてはいけないこと、変わってならない大切なことを教えられています。『「風織る町」に込められた思い』を、もう一度、みんなで感じ取りながら歌っていきましょう(*^_^*)当日は、子どもたちだけでなく館内にいる方々全員で歌います(*^_^*)体育館全体にどのような歌声が響きわたるか、今から楽しみです。来賓の方々、地域の方々、保護者の方々、心の準備をお願いいたします(*^_^*)

【追伸】

 この歌は、平成の大合併に伴い、それぞれの市町村に歌が作られることが流行しましたが、当時、中山町も教育委員会にお勤めであった方の中山町に対する熱い思いが叶い、平成8年に作られたようです。松山市を拠点とするラジオパーソナリティであり、(株)コバ代表取締役の 小林 真三さん たちの協力を得ながら、当時、ご夫婦でデュオ活動していた「ハル」という音楽グループによって作詞作曲され、CD発売されました。約30年間、中山の人々の心に受け継がれ、今まで大切にされてきました。「風織る町」に込められた当時の中山の人々の思いを、これからも、みんなで受け継いでいきましょう(^^)/

InkedIMG_8788_LI InkedIMG_8789_LI IMG_8790 InkedIMG_8796_LI
InkedIMG_8797_LI InkedIMG_8800_LI InkedIMG_8801_LI InkedIMG_8804_LI
IMG_8816 InkedIMG_8824_LI InkedIMG_8831_LI
InkedIMG_8774_LI
InkedIMG_8771_LI InkedIMG_8780_LI IMG_8778 InkedIMG_8835_LI
InkedIMG_8838_LI InkedIMG_8840_LI InkedIMG_8842_LI IMG_8846
IMG_8850 IMG_8854 IMG_8863 IMG_8868
InkedIMG_8870_LI IMG_8872 IMG_8876

『またやりたい・・・』~集会活動計画~

2025年1月21日 15時41分
InkedIMG_8706_LI
InkedIMG_8709_LI InkedIMG_8743_LI

3・4年生は、今月末の業間に予定されている集会活動「みんなで遊ぼうタイム」の運営担当学年ということで計画を立てていました。「参加する人が少しでも楽しめるように、どんな工夫をしようか」と考えたり、「雰囲気を盛り上げるためには、どうすればいいのか」などと意見を出し合ったりしながら、よりよい集会活動にするために準備していました(^^)これからも、みんなが、『またやりたい・・・』と思えるような集会活動を協力して準備していきましょう(^^)/3・4年生のみんな・・・安心してください。今回の内容については、㊙にしておきます(*^_^*)

InkedIMG_8681_LI InkedIMG_8682_LI InkedIMG_8683_LI InkedIMG_8686_LI
InkedIMG_8688_LI InkedIMG_8690_LI InkedIMG_8692_LI InkedIMG_8693_LI
InkedIMG_8695_LI IMG_8701 IMG_8704 IMG_8705
IMG_8713 IMG_8724 IMG_8729 IMG_8736
InkedIMG_8741_LI IMG_8744 IMG_8753 IMG_8755
IMG_8757 IMG_8758 IMG_8760

『普段の授業では学ぶことのできない』~学習発表会に向けて~

2025年1月20日 17時14分
IMG_8559 IMG_8594

いよいよ25日(土)学習発表会です。練習してきた成果を発揮する日が近づいてきました。「みんなで力を合わせ、すてきな演劇にしたい」「気持ちを込めて一生懸命歌いたい」「緊張する…」などと言いながら、練習にも熱がこもってきました。劇では、もっと面白くするために、大きく動いたり、音楽に合わせながら歌声を聴き合い、よりよいものをつくっていこうとする気持ちが伝わってきます(^^)一つの劇を創り上げていくために、協力し、助け合っていることは、『普段の授業では学ぶことのできない』大きなものを先生方とともに創り上げています(*^_^*)今から・・・当日が楽しみです。自分たちの手で成功させよう(^^)/

【追伸】

今日は、図書館ボランティアの方々に、読み聞かせ指導と図書室の環境整備を行っていただきました。図書館ボランティアの皆さんの愛情やぬくもりのおかげで、本の魅力は特別で、子どもたち一人一人の感動につながっています(^^)ぜひ、これからも、 子どもたちの感動体験のために、ご協力よろしくお願いいたします(*^_^*)

InkedIMG_8578_LI InkedIMG_8582_LI IMG_8590
IMG_8597 IMG_8599 IMG_8674 IMG_8671
IMG_8540 IMG_8541 IMG_8542 InkedIMG_8558_LI
InkedIMG_8562_LI InkedIMG_8572_LI IMG_8603 InkedIMG_8608_LI
IMG_8611 InkedIMG_8613_LI InkedIMG_8615_LI IMG_8618
InkedIMG_8623_LI InkedIMG_8624_LI IMG_8627 IMG_8630
InkedIMG_8635_LI IMG_8636 IMG_8637 InkedIMG_8641_LI
IMG_8645 InkedIMG_8648_LI InkedIMG_8665_LI InkedIMG_8675_LI IMG_8678
IMG_8548 IMG_8575 IMG_8577

『上達中』~英語科の授業~

2025年1月17日 18時32分
IMG_8443 IMG_8478
IMG_8515

今日は、今年最初のALTカール先生との英語科の授業がありました。いつも笑顔で楽しく授業をしてくれるカール先生と久々に会い、みんな笑顔いっぱいに授業を受けました(*^_^*)

6年生は将来の夢について、5年生は道案内ついて、3・4年生は、商品の注文の仕方について学習していました。また、給食時の校内放送では大きな数字をたくさん出題してもらって、英語で言えるように挑戦したり、音楽を聴いたりしました(^^)みんな・・・体を使いながら、楽しく英語に親しみ、実用英語も『上達中』です(^^)これからも、話す力を高め、異文化を探求していきましょう(*^_^*)

週末は、日差しの届く時間帯が多く、気温も高めの予報が出ており、寒さが和らぎそうです。朝晩の寒暖差に注意しながら過ごしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_8423 InkedIMG_8425_LI InkedIMG_8435_LI InkedIMG_8437_LI
IMG_8465 IMG_8469 InkedIMG_8484_LI IMG_8487
IMG_8509 IMG_8520 IMG_8523
IMG_8398 IMG_8399 InkedIMG_8401_LI
IMG_8406 IMG_8410 IMG_8414
IMG_8416 IMG_8418
InkedIMG_8451_LI InkedIMG_8462_LI InkedIMG_8463_LI IMG_8489
IMG_8492 IMG_8494 InkedIMG_8503_LI InkedIMG_8505_LI
InkedIMG_8507_LI IMG_8525 InkedIMG_8527_LI
InkedIMG_8529_LI IMG_8421