2024年度 中山小日記

『中小みんなが輝く姿』~修了式~

2025年3月25日 14時48分
IMG_6246

今日は、修了式でした(*^_^*)この一年間、どのような一年間だったでしょうか。 自分自身で、どんなことが成長できたと実感できますか。学校は、君たちの力でガラッと変わります。4月に入ると、新入生が、いよいよ入学してきます(^^)新入生が、「自分たちもあんなふうになりたい」という憧れを持たれるように、胸を張って行動できるように準備していきましょう。そのことが、きっと、君たち一人一人の成長につながるはずです。そのためにも、まずは、明日からの春休みを有意義に過ごし、新学期に備えてください。節目を重ねた竹が強くしなやかであるように、『中小みんなが輝く姿』を、今から楽しみにしています。来年度も・・・今まで培ってきたことを基に、最高で最良の一年にしてしていきましょう(^^)/それでは、4月8日(火)始業式も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

InkedIMG_6177_LI IMG_6178 IMG_6186 InkedIMG_6190_LI
InkedIMG_6192_LI InkedIMG_6201_LI IMG_6232 IMG_6239
IMG_6258 InkedIMG_6268_LI InkedIMG_6272_LI IMG_6282
IMG_6286 IMG_6289 IMG_6290 IMG_6292
InkedIMG_6296_LI IMG_6305 IMG_6306 IMG_6310
IMG_6279

『すがすがしい笑顔』~卒業証書授与式~

2025年3月24日 15時42分
IMG_4928

今日は、卒業証書授与式を行い、節目の一日になりました(*^_^*)10名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。6年生みんなが、自分たちの思いを当日の返事や決意のことば、そして、所作で表現してくれました。最後まで最高学年としての姿を見せてくれたことに、心から感謝とエールを送ります。本当にありがとう(^^)今日の『すがすがしい笑顔』は、充実した小学校生活を送ることができた証・・・。これからも多くの方々に感謝の気持ちを忘れず、自分の可能性を信じて、夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。また、心身ともに成長した皆さんに会える日を楽しみにしています。

DSC04288
DSC04235 InkedDSC04236_LI InkedDSC04240_LI InkedDSC04244_LI InkedDSC04245_LI
InkedDSC04248_LI InkedDSC04251_LI DSC04255 InkedDSC04257_LI DSC04263
InkedDSC04270_LI DSC04285 DSC04287 DSC04290 DSC04297
DSC04300 DSC04304 InkedDSC04312_LI InkedDSC04313_LI DSC04355
IMG_4865 IMG_4869 IMG_4888 IMG_4890 InkedIMG_4893_LI
InkedIMG_4896_LI InkedIMG_4897_LI InkedIMG_4905_LI IMG_4908 DSC04344
DSC04380 DSC04381
DSC04382 DSC04383 DSC04384
IMG_4910

『最高の日に』~卒業式を迎えて~

2025年3月21日 18時27分
InkedIMG_6052_LI

今日は、全校で卒業式の式練習を行い、午後から大掃除を行った後、式場準備を行いました。あとは6年生の皆さんが、体育館に入るだけです。

いよいよ24日(月)は卒業証書授与式を迎えます(*^_^*)長かったようで、終わりが近づくと、短かった六年間・・・友人とともに笑い喜び合いながら送った学校生活・・・時には涙したり、友人とけんかしたことや先生に叱られたこと、すごく困ったり苦しかったりしたこと・・・。そんな経験を繰り返しながら、今の自分たちにつながってきました(^^)今日は、そんな6年生の思いを受けて、中小みんながいつも以上に、自分のことだけでなく、周りのことを考え、気遣おうとする気持ちが伝わった1日になりました。6年生のみんな・・・いよいよ、月曜日、最後の日です。自宅を出る前に、6年間の思いと、心も体も大きく成長した自分の姿を整え、6年生みんなの出発の日にふさわしい『最高の一日に』しよう(^^)/

卒業式は、みんなの気持ちが温かくなりますように・・・(^^)

週末は、春の陽気となり、桜の生長も進みそうですが、寒暖差には、十分気を付けましょう。また、花粉が大量に飛散する恐れがあるため、気を付けて過ごしください。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

InkedIMG_5951_LI InkedIMG_5960_LI InkedIMG_5961_LI InkedIMG_5966_LI
InkedIMG_5967_LI InkedIMG_5979_LI InkedIMG_5985_LI InkedIMG_5993_LI
InkedIMG_5995_LI InkedIMG_5997_LI InkedIMG_6000_LI InkedIMG_6010_LI
InkedIMG_6018_LI IMG_6030 InkedIMG_6033_LI InkedIMG_6034_LI
InkedIMG_6043_LI IMG_6049 InkedIMG_6060_LI IMG_6068
IMG_6071 IMG_6074 IMG_6076 IMG_6079
IMG_6086 IMG_6087 IMG_6090 IMG_6115 IMG_6116
IMG_6151

『みんなの宝物』~みんなでランチ~

2025年3月19日 17時28分
InkedIMG_5848_LI

いよいよ、6年生と過ごす学校生活も残りわずかとなりました。今日は、そんな特別な日にふさわしい今年度最後の「みんなでランチ」を行い、みんなで楽しみながら給食を食べました(*^_^*)みんなで一緒に食べることができる時間は、普段とは違って、どこか温かく、今日の給食も特別感がありました(^^)おしゃべりが弾み、笑顔が絶えなかった時間は・・・『みんなの宝物』の一つだね。今日も、おかわりしたかな(^^)/

【追伸】

  地域の皆様・保護者の皆様へ

  中山小学校では、令和7年度 新規の図書ボランティア・交通安全ボランティア・環境整備ボランティアに関わっていただく「学校支援ボランティア」を募集しています。詳細につきましては、上記の「中山小 学校支援ボランティア募集要項」をご覧ください。ぜひ、中山小学校への興味と関心、そして情熱のある方のご応募をお待ちしています。校区外の方も大歓迎です。ご協力よろしくお願いいたします。

InkedIMG_5833_LI InkedIMG_5834_LI InkedIMG_5835_LI
InkedIMG_5836_LI InkedIMG_5837_LI IMG_5839
IMG_5840 IMG_5844 IMG_5849
InkedIMG_5776_LI InkedIMG_5778_LI IMG_5785 IMG_5790
InkedIMG_5792_LI InkedIMG_5799_LI InkedIMG_5809_LI IMG_5812
InkedIMG_5813_LI InkedIMG_5815_LI IMG_5819 InkedIMG_5824_LI
IMG_5826 InkedIMG_5797_LI
IMG_5803

『みんなで』~体育科1・2年生~

2025年3月18日 16時17分
InkedInkedIMG_5717_LI

1・2年生の体育科の授業では、「縄跳びのまとめ」を行っていました。先生の「がんばれ!!」という声掛けに励まされ、以前の、うまく跳べずに戸惑っていた時とは違い、レベルアップしていて、二重跳びの挑戦や、二人跳びにも挑戦していて、成功する回数も増えていました(^^)連続跳びが成功した時のみんなの表情は最高でした(*^_^*)小さな成功でも、『みんなで』喜びを分かち合い、励まし合ってきた1・2年生は、授業を通して、挑戦し続けることの大切さや、仲間との協力の大切さについて学んだようです。

【追伸】

  地域の皆様・保護者の皆様へ

 中山小学校では、令和7年度 新規の図書ボランティア・交通安全ボランティア・環境整備ボランティアに関わっていただく「学校支援ボランティア」を募集しています。詳細につきましては、上記の「中山小 学校支援ボランティア募集要項」をご覧ください。ぜひ、中山小学校への興味と関心、そして情熱のある方のご応募をお待ちしています。校区外の方も大歓迎です。ご協力よろしくお願いいたします。

InkedIMG_5669_LI InkedIMG_5670_LI InkedIMG_5672_LI
IMG_5701 IMG_5702 InkedIMG_5704_LI
InkedIMG_5705_LI IMG_5708 InkedIMG_5724_LI
IMG_5588 IMG_5591 InkedIMG_5593_LI IMG_5596 IMG_5604
IMG_5605 IMG_5606 IMG_5609 IMG_5613 InkedIMG_5620_LI
IMG_5627 InkedIMG_5631_LI IMG_5635 InkedIMG_5637_LI InkedIMG_5641_LI
IMG_5643 IMG_5648 IMG_5650 IMG_5651 IMG_5652
IMG_5653 InkedIMG_5661_LI InkedIMG_5664_LI InkedIMG_5679_LI InkedIMG_5680_LI
IMG_5681 InkedIMG_5688_LI InkedIMG_5692_LI InkedIMG_5695_LI IMG_5697
InkedIMG_5726_LI IMG_5728 IMG_5735 InkedIMG_5738_LI IMG_5742
InkedIMG_5746_LI IMG_5752 InkedIMG_5756_LI InkedIMG_5763_LI InkedIMG_5769_LI
IMG_5621

『強く・爽やかに!!』~卒業式練習~

2025年3月17日 17時31分
InkedIMG_5477_LI

いよいよ・・・卒業式に向けて、6年生だけでなく、在校生、教職員も、本格的に動き出し始めました。6年生も、今週に入って、練習にも熱が入ってきました(^^)今日も、細かな点を確認しながら、緊張感をもって練習に取り組み、当日に向けて準備していました。6年生の頑張りを見ながら、一人一人の「思い」が・・・伝わってきています(*^_^*)自分たちの6年間の成長を見てもらう最高のチャンス!!今の気持ちを大切に、10人の思いの詰まった卒業式にしていきましょう(^^)/『強く・爽やかに!!』です。

【追伸】

地域の皆様・保護者の皆様へ

 中山小学校では、令和7年度 新規の図書ボランティア・交通安全ボランティア・環境整備ボランティアに関わっていただく「学校支援ボランティア」を募集しています。詳細につきましては、上記の「中山小 学校支援ボランティア募集要項」をご覧ください。ぜひ、中山小学校への興味と関心、そして情熱のある方のご応募をお待ちしています。校区外の方も大歓迎です。ご協力よろしくお願いいたします。

InkedIMG_5456_LI IMG_5463 IMG_5464 InkedIMG_5469_LI
InkedIMG_5482_LI IMG_5488 IMG_5497 InkedIMG_5503_LI
InkedIMG_5524_LI IMG_5565
IMG_5383 IMG_5384 IMG_5388 IMG_5394
InkedIMG_5398_LI IMG_5400 IMG_5407 IMG_5409
IMG_5416 IMG_5427 IMG_5430 IMG_5432
InkedIMG_5434_LI IMG_5440 InkedIMG_5447_LI IMG_5449
InkedIMG_5522_LI

『文章がより美しくなる』~5年生国語科~

2025年3月14日 16時03分
IMG_5320
IMG_5326 IMG_5323 IMG_5325

5年生の国語科の授業では、「送りがなのきまり」について学習していました(*^_^*)送り仮名一つで言葉の意味が変わることに、気付きながら、「きまり」の共通点について探していました。みんな、共通点を知って、言葉がより伝わりやすく、『文章がより美しくなる』ことを感じていました(^^)これからも、ぜひ、「送りがなのきまり」を、うまく利用して、言葉を使う楽しさを広げながら、実際に家族の方々や友達、そして先生方に、手紙を書いてみるのもいいですね(^^)/

週末は、ややスッキリしない天気が続きそうで、雨風が強まる時間帯もあり、あいにくの天候になりそうです。また、朝晩中心に、寒さも続くので、体調管理には、十分気を付けてください。桜の生長も、ちょっと心配になってきました。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

InkedInkedIMG_5367_LI
IMG_5293 IMG_5294 InkedIMG_5297_LI InkedIMG_5302_LI
InkedIMG_5305_LI InkedIMG_5308_LI InkedIMG_5309_LI IMG_5331
IMG_5335 IMG_5336 IMG_5338 IMG_5341
IMG_5344 IMG_5345 IMG_5357 IMG_5370
IMG_5373 IMG_5374 IMG_5376 IMG_5378
IMG_5348

『みんなの生命線』~業間~

2025年3月13日 19時08分
InkedIMG_5222_LI

今日は、業間に、「みんなで遊ぼうタイム」ということで、全校生徒が運動場に出て、中小名物!?「けいどろ大会」を、5年生が運営しながら行いました。2時間目終了のチャイムが鳴り終わると、ほぼ同時に運動場に待ちきれない様子で、集まってきました。最初に集まったのは、予想通り1・2年生・・・(笑)満点の笑顔で待っていました。5年生からのルール説明が終わると、みんな一斉に走り出し、「けいどろ」のスタートです(^^)大きな声が、運動場一杯に響き渡りながら、みんな・・・元気いっぱいに走り回っていました。業間は、体をたくさん動かして、気持ちをリフレッシュさせる、『みんなの生命線』だね(^^)/これからも、学校全体で絆を深めるとともに、気持ちをリフレッシュさせる楽しい活動をみんなで作っていきましょう。

【追伸】

今日は、学校支援ボランティア終了式を行いました。この一年間、図書支援・交通安全活動、環境整備等で、本校の教育活動にご協力いただいた方々に来校していただきました。(図書支援の方々については、事前に別日に来校していただき終了式を終えました。)そして、それぞれのお立場で、一年間を振り返っていただき、来年度の学校支援ボランティア活動の充実のために、ご意見をいただきました。一年間、大変お世話になりました。皆様方のご支援のおかげで、子どもたちはより充実した学校生活を送ることができ、子どもたちにより安全で、快適な学習環境を提供することができました。皆様方の温かなご協力が、本校の教育活動を支える大きな力となりました。来年度も、よろしくお願いいたします。

InkedIMG_5165_LI InkedIMG_5170_LI InkedIMG_5171_LI InkedIMG_5173_LI
InkedIMG_5181_LI IMG_5186 IMG_5192 InkedIMG_5193_LI
InkedIMG_5195_LI InkedIMG_5196_LI InkedIMG_5199_LI InkedIMG_5207_LI
InkedIMG_5211_LI IMG_5213 InkedIMG_5216_LI InkedIMG_5221_LI
InkedIMG_5124_LI InkedIMG_5133_LI InkedIMG_5135_LI InkedIMG_5144_LI InkedIMG_5146_LI
InkedIMG_5153_LI InkedIMG_5154_LI IMG_5240 IMG_5245 IMG_5248
InkedIMG_5251_LI InkedIMG_5254_LI IMG_5260 IMG_5263 InkedIMG_5266_LI
InkedIMG_5224_LI InkedIMG_5225_LI
IMG_5290
IMG_5273 IMG_5274 IMG_5275 IMG_5280

『想像力や発想力』~5年生図画工作科~

2025年3月12日 17時12分
IMG_5071
IMG_5083 IMG_5086

5年生が図画工作科を利用して、看板を作ってくれています(*^_^*)手掛けてくれている看板は、校庭の農園で、1・2年生がお世話をしてくれているハーブ園に立てます(^^)一人一人がどんなデザインにするか考えながら、色鮮やかな色で絵を描いたり、文字のフォントを工夫したりしながら楽しそうに制作してくれています(^^)手作りの看板は、みんなを温かく迎えてくれそうです。看板の設置が、今から楽しみだね(^^)/みんなで、ハーブの成長を見守っていきましょう。これからも、みんなの『想像力や発想力』を生かして、学びをさらに深めていこう(*^_^*)

IMG_5067 InkedIMG_5075_LI IMG_5077
InkedIMG_5051_LI IMG_5056 IMG_5059
InkedIMG_5078_LI InkedIMG_5079_LI InkedIMG_5082_LI
InkedIMG_5095_LI IMG_5102 InkedIMG_5103_LI
InkedIMG_5104_LI InkedIMG_5106_LI IMG_5112 InkedIMG_5117_LI

『凜々しい姿』~少年消防クラブ卒団式~

2025年3月11日 16時31分
IMG_5044

今日は、3・4年生が一年間取り組んできた少年消防クラブの締めくくりとして卒団式が行われました(*^_^*)一年間、ご指導してくださった消防団の分団長様をはじめ、伊予消防署中山出張所所長様ならびに署員の方々がご臨席してくださった中で、みんな『凜々しい姿』で卒団式に臨んでいました(^^)卒団式では、代表者に期待書が手渡されました。これまでの取組は、一端ではありましたが、防火や防災についての知識や技能を、みんなで身に付けました。これまで活動を通じて学んだことは、みんなの大切な財産になりそうです。卒団後も、地域の防災活動や、ボランティア活動に参加し、引き続き、地域社会に貢献できる人になってほしいと思います。今日は奇しくも、東日本大震災(未曾有の大災害)が起こった日です。自他の命を大切に守れる人になっていきましょう。

 【追伸】

これまでご指導いただいた、伊予市消防団第6分団 分団長 久保 様をはじめ、伊予消防署中山出張所 所長 新岡 様、署員の皆様に対しまして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。今後とも、引き続き、本校の教育活動に、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_5019 IMG_5020
IMG_4850 IMG_4852 IMG_4867 IMG_4859
IMG_4873 IMG_4879 IMG_4887 IMG_4890
IMG_4891 IMG_4897 IMG_4901 IMG_4902
IMG_4917 IMG_4918 IMG_4926 IMG_4929
IMG_4933 IMG_4952 IMG_4961 IMG_4977
IMG_4994 IMG_5010 IMG_5014
IMG_4800 IMG_4801 IMG_4816 IMG_4817
IMG_4820 IMG_4828 InkedIMG_4830_LI IMG_4836
IMG_4838 InkedIMG_4844_LI IMG_4846 IMG_4847 InkedIMG_4848_LI
IMG_0285 IMG_0286 IMG_0296
IMG_0297

『パンフレットにして』~6年生理科~

2025年3月10日 17時52分
IMG_4731

6年生の理科では、「SDGs」について学習していました(*^_^*)世界共通の17の開発目標で、自分でできることや、興味があることについてまとめていました。「SDGs」とは持続可能な開発目標のことで、2030 年の世界をよりよいものにすることを目的に生まれたプロジェクトのことです。みんな・・・「自然や環境に関わること」について、タブレットを用いて調べ、文字や資料等を工夫して、見る側の視点に立ちながら、何と『パンフレットにして』まとめていました(^^)

 〔追伸1〕

今日は、読み聞かせ指導の最終日でした。多くの読書ボランティアの方々に、様々な本を読んでいただいたことや、図書室の環境整備を行っていただいたことは、子どもたちに、本を通じて多くの感情を経験させ、自分の考えを深めることができ、大切な価値の学びにつながりました。読書習慣を支えていただいた、読書ボランティアの方々に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうござました。来年度も、引き続き、子どもたちのために、すてきな時間と環境づくりをお願いいたします。一年間、大変、お世話になりました。

〔追伸2〕

 8日(土)、愛媛の地を香りで描く活動「椿のおもてなしプロジェクト」を、松山を拠点において活動され、ハーブコーディネータ-でもある 畦地 祐子さん を講師としてお招きして、親子料理教室を行いました。地域の特産品や、地元で採れた食材を積極的に取り入れ、中山で栽培しようとしているハーブを利用した料理教室を行いました。地産地消の重要性を親子で一緒に考えるとともに、中山創生に向けた一歩に感じました。今後も、地域とのつながりを大切にし、地元の食材や伝統を守りながら,子どもたちが地域を愛し、理解する気持ちを育んでいければと思います。子どもたちと、保護者の皆さんや、地域の皆さんが、一緒に作っている姿が、とても印象的でした。地域の豊かな食文化に触れるいい機会になりました。

IMG_4724 IMG_4727 IMG_4728 IMG_4763
InkedIMG_4766_LI IMG_4767 IMG_4771 InkedIMG_4773_LI IMG_4774
IMG_4776 IMG_4783 InkedIMG_4788_LI IMG_4792 IMG_4786
IMG_4737 IMG_4742
IMG_4735 IMG_4736 InkedIMG_4740_LI IMG_4745
IMG_4709
IMG_4700 IMG_4705 InkedIMG_4707_LI
InkedIMG_4713_LI InkedIMG_4717_LI InkedIMG_4722_LI
IMG_4677 IMG_4681
IMG_4566 IMG_4678 IMG_4562
IMG_4587 IMG_4621 IMG_4605

『希望の光』~6年生を送る会~

2025年3月7日 14時33分
InkedIMG_4225_LI

みんなが、体育館に集まり、6年生を送る会を実施しました(*^_^*)運営委員の司会進行のもと、6年生一人一人を紹介しながら、一人一人にステージに登場してもらいました。各学年の出し物は、クイズや、コミカルな寸劇、そしてゲームなど多彩で、笑いや感動の連続でした(^^)6年生からは、「私たちのために準備してくれた1年生~5年生に感謝したい。」「僕たちがしてきたことを下級生がしっかり見ていてくれたことがうれしかった」「いよいよ私たちが卒業だな」など、下級生の温かな気持ちから、卒業を一層、実感するとともに、感謝の気持ちをお互いに伝え合いながら、中小の伝統のバトンを渡し、受け取ることのできた6年生を送る会になりました。感謝の思いが重なり、体育館が、『希望の光』包まれていました。すてきな集会をありがとう(*^_^*)

週末は日差しが届きますが、まだまだ、朝晩の冷え込みは厳しく、昼間も寒さが続くようです。暖かい服装で過ごしましょう。また、花粉の飛散量が増えてきました。花粉対策が欠かせないようです。外出の際はマスクなど準備しましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

InkedIMG_4536_LI
IMG_4169 IMG_4172 InkedIMG_4177_LI IMG_4187
InkedIMG_4188_LI IMG_4194 InkedIMG_4205_LI InkedIMG_4210_LI
InkedIMG_4226_LI InkedIMG_4347_LI IMG_4255 IMG_4281
IMG_4293 InkedIMG_4296_LI IMG_4300 InkedIMG_4302_LI
InkedIMG_4308_LI IMG_4313 IMG_4332 InkedIMG_4336_LI
InkedIMG_4342_LI InkedIMG_4345_LI InkedIMG_4347_LI IMG_4350
IMG_4358 InkedIMG_4394_LI IMG_4400 InkedIMG_4407_LI
IMG_4410 IMG_4419 InkedIMG_4466_LI InkedIMG_4469_LI
IMG_4489 IMG_4493 InkedIMG_4495_LI IMG_4499
InkedIMG_4502_LI InkedIMG_4509_LI InkedIMG_4514_LI IMG_4516
InkedIMG_4225_LI
InkedIMG_4360_LI InkedIMG_4454_LI
IMG_4158

『命の尊さ』~5年生理科~

2025年3月6日 16時51分
IMG_4124

5年生の理科では、「人の誕生」の学習をしていました。映像で胎児の成長の様子を確認しながら、命について考えていました。命の始まりである受精卵の大きさが、紙に針で穴を空けたくらいの大きさから自分の命が始まったことに驚きながら、その受精卵が胎児となり、お母さんのお腹の中で大きくなっていく様子を学習しました(^^)また、母性が尊重され、マタニティハラスメントを防止するために、今求められている社会のあり方についても学習しました。今日は、みんな・・・知識のだけでなく、思いやりや感謝の気持ちを忘れず、改めて、『命の尊さ』について受け止めていました(*^_^*)

IMG_4105
IMG_4114 IMG_4118 InkedIMG_4121_LI
InkedIMG_4065_LI IMG_4070 IMG_4071 IMG_4079
IMG_4080 InkedIMG_4083_LI IMG_4087 IMG_4100
InkedIMG_4092_LI

『できた!! 』~2年生算数科~

2025年3月5日 16時03分
IMG_3963

2年生の算数科では、「はこの形」の学習に入りました。今日は、自宅から持ってきたいろいろな形の箱を比べながら面の数や形に着目して調べていました(*^_^*)まず、箱の形を色紙に写し取り、色紙を切って、箱の形を仲間分けして、箱の形を作るために必要な面の数や、向かい合う辺の長さなどについて、観察して、図形を構成する要素について理解していました。そして、立体図形は平面図形によって構成されていることに気付いていました。みんな、新しい発見の中、色紙が立体になると、『できた!! 』と、大変嬉しそうでした(^^)

InkedIMG_3965_LI
IMG_3966 InkedIMG_3968_LI
IMG_3944 InkedIMG_3949_LI InkedIMG_3980_LI InkedIMG_3983_LI
IMG_3988 IMG_3996 IMG_3997 IMG_4007
IMG_4011 InkedIMG_4013_LI IMG_4017 IMG_4030
IMG_4031 IMG_4032 IMG_4035 IMG_4042
IMG_4043 IMG_4044 IMG_4045 InkedIMG_4048_LI
IMG_4050 IMG_4053 IMG_4054
InkedIMG_4059_LI

 

『目を奪われ、身を乗り出して』~遠足~

2025年3月4日 16時48分
IMG_4740

あいにくの雨模様で、やや肌寒い一日でしたが「遠足」に行ってきました。今回は、郷土の文化や偉人等について学ぶ「愛媛県子ども舞台芸術鑑賞体験支援事業」の一環として招待され、東温市坊ちゃん劇場でミュージカル「KANO 1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました(*^_^*)松山市出身の近藤兵太郎さんが、日本統治時代の台湾で、高校生の野球チームを作り、初出場ながら甲子園の決勝まで勝ち進んでいくという実話に基づいたお話でした。劇が始まると、みんな・・・役者さんのダンスや台詞に『目を奪われ、身を乗り出して』観ていました(^^)また、ミュージカルということもあり、歌や踊りがあったので、みんなとても楽しそうでした。昼食は、重信ツインドームでお弁当をおいしくいただき、その後、中小のために東温市ツインドーム体育館が開放され、みんな思う存分、体を動かし、にぎやかな声が体育館に響き渡っていました。今年度も残りわずかとなりましたが、これからも、元気で明るく、仲のいいいみんなでありますように(*^_^*)

IMG_0873
InkedIMG_0875_LI IMG_0876
IMG_4742
InkedIMG_0881_LI InkedIMG_0886_LI
IMG_4751 InkedIMG_4750_LI IMG_4749
InkedIMG_0874_LI InkedIMG_0878_LI