今日は、月1回の中山小読書day・・・3学期も、図書委員や、読書ボランティアの方々が、「本のソムリエ」となり、図書室は魔法が掛かったように、読みたくなるように仕掛けてもらっています(*^_^*)昼休みに、すぐにみんなが図書室に集まって、心落ち着けて読書の時間がスタートしました。みんな読み始めると、図書室は静まり返り、あっという間に本の世界にのめり込んでいました(^^)「読書万巻を破す」という言葉がありますが、これからも本との出会いを大切にして、言葉を学び、感性を磨き、表現力や想像力を豊かにして、『自分の生き方にプラス』にしていきましょう(^^)/
【追伸】
今朝は、すべてのクラスで、読書ボランティアの方々が、本の読み聞かせ指導を行ってくれました。みんな・・・本の世界へ吸い込まれるように目が輝かせ、うなづいたり、笑みを浮かべたりしながら聞き入ってました(^^)読書ボランティアの皆様、今学期も、よろしくお願いいたします。
学習発表会に向けて、昨日から体育館での本格的な練習が始まりました。友達と励まし合いながら、朝は歌の練習から始まり、演劇の台詞や動きなど、難しいことにも諦めずに取り組んでいます。学年を越えてお互いが学び合う時間になっていて、演劇では、一人一人が少しずつ役になりきり、『表現する喜び』を感じながら取り組んでいます (^^)学習発表会に懸ける思いが、少しずつ大きな力になってきています(^^)これからも、前向きな気持ちを忘れず、中小みんなが求める合唱や演劇を創り上げていきましょう(^^)/今から、当日が楽しみです(*^_^*)
年明けの風物詩「第40回どんど焼き」が、12日(日)に、中小運動場で開催されました。新春ムード満点で、中山の伝統文化を肌で感じるものでした。前日から、公民館関係者の皆さんが、運動場に竹や藁で立派なやぐらを作り、神事の準備を行い、当日を迎えました。当日は、午前8時30分から神事を行い、高さ約4メートルを越すやぐらに、選ばれた年男の方4名が、地域の発展や地域の方々のご多幸を祈念し、火入りしました。火が勢いよく上がると、地域の方々は、お願い事を心に思い浮かべつつ、音を立てながら燃えてゆくやぐらをじっと見詰めていました。荘厳な気持ちになりました。火が落ち着いてくると、みなさん家から用意してきたお餅を、無病息災の願いを込めて焼いたり、暖を取りながら、甘酒などの温かい飲み物とお餅いただきながら会話が弾んでいました。地域の方々が協力し合っている『姿』を見ながら・・・改めて、中山の良さを感じました(*^_^*)
【追伸】
今日は、予告なしで、地震を想定した避難訓練を行いました。業間であったため、あるクラスは、教室を移動中、あるクラスは、体育科のために着替えをしている最中、緊急地震速報のアナウンスが鳴り、避難訓練が始まりました。一番大切なことは冷静になること、パニックにならないこととよく言われますが、実際、起こったら、分かっていても筋道通りにはできません。もしかするとその場に、先生がいなかったり、放送機器が故障して、避難行動の放送が流れなかったり、登下校中かもしれません・・・。だからこそ、様々な場面を想定した心の準備が必要です。今日の訓練を振り返ってみてください。もし、本当に起こったときに、今日の動きで本当に良かったでしょうか。災害は、忘れた頃にやって来ると言われています。今週17日(金)に、阪神淡路大震災から30年目の節目の年を迎えます。震災の教訓を受継ぎ、より一層、自分事として考え、自他の命を守ることできる人になってください。
今日は、寒波の到来で、昨晩から降り始めた雪が積もっていました。降雪が重なって、みんな登校するのも大変でしたが、元気に来てくれました(*^_^*)。もちろん学校は一面・・・銀世界。このチャンスを逃すわけにはいけません(^^)1時間目は、みんなで、雪が積もった運動場に、中小恒例!?の雪遊びがスタートしました(^^)/風邪やインフルエンザの心配も、吹っ飛んでいくような勢いで運動場に出て、雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。「冷たい!」と言いながらも雪を触ることを止めず、みんな大喜びで・・・運動場を駆け回り、はじける笑顔最高でした(*^_^*)夢中になりすぎて、手袋や服など衣類がたくさん汚れてしまい、洗濯物が多くなってしまいました。すみません・・・(^^)今日は、『季節を感じる1日』を満喫しました。
明日から三連休を迎えますが、天気は、雲の隙間から日差しのチャンスがあっても、にわか雪や雨の可能性もありそうです。外出時は、防寒対策を万全にして、雨具を忘れず持って行きましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
いつもより長めの冬休みが終わり、新年を迎え、新たな気持ちで「よし、今日も頑張るぞ」という思いで、みんな元気よく登校してくれています(*^_^*)
さて、今日は、年初めの恒例行事、校内書き初め大会で授業がスタートしました。3年生~6年生が、中小でご勤務もあり、伊予地区の校長先生としてご退職された 坪内 和男 先生からご指導を受けながら筆を走らせました。鉛筆とは違い、また、いつもと異なる筆の大きさと、特有の書き方に苦戦しながらも、自分と向き合いながら、力強い字を書こうと取り組んでいました。静寂の中、集中して書いた文字は、自分が納得のいく作品になりました(^^)/ピーンと張り詰めた空気の中で、『一心』に文字を書いているみんなの眼差しは、凛とした気持ちにさせてもらいました。先生方の審査会がありますが、どの作品も上手に書けているので、困りそうです(^^)なお、1・2年生は、来週、硬筆を行います。現在、練習中です。お楽しみに・・・(^^)
新年明けましておめでとうございます(*^_^*)
冬休みは、少しはゆっくりできたでしょうか。本日、中小も始業式を迎え、三学期が始まりました。始業式では、締めくくる大切な学期となり、もう一度、一学期始業式にみんなで誓った「プラス1の自分づくり」を、より一層、意識して気持ちや行動に移し、この一年を締めくくるために、みんなで『3つの約束』を努力するように話しました。そして最後に、学校行事で一番大切な卒業式の迎え方について確認しました。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われています。限られた日数だからこそ、みんなで様々な活動を大切にしながら、ステップアップした今年度最後の学期にしていきましょう(^^)/
本格的な冬の訪れとともに、長かった2学期も今日で最後の日となりました。毎日元気に学校生活を送り、様々な場面で、みんなの真剣な眼差しを見ながら、この2学期の成長を感じました(^^)特に、多くの学校行事を通して、自らの力に変え、成長してくれたことを大変うれしく思います。これからも、もっともっと「中小」のことを大切にし、『中小生として、誇れる自分』であってほしいと思います。そして、みんなの生命線である「はじける笑顔とはずむ挨拶」に磨きを掛け、これからも、自慢の中小を作っていきましょう(^^)/
いよいよ明日から冬休みが始まります。年末年始は、車やバイクも普段とは違い、スピードを出していたり、混雑したりするところがあると思います。ほんの少しの不注意で大けがや命を落としかねません。自他の命を大切にしてほしいと思います。「1年の計は元旦にあり」と言います。2025年のスタートが気持ちよく切れるよう、目標をきちんと立て、更に充実した1年になるよう頑張っていきましょう。それでは、1月8日(水)笑顔で会いましょう。来年も・・・「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。よいお年をお迎えください(*^_^*)
今日は今学期最後の給食ということで、給食センターの栄養士の先生方の計らいで、クリスマスバージョンのセレクト給食をいただきました。いつもおいしい給食をいただいていますが、今日は、より一層、おいしかったね(^^)この2学期も、私たちのからだのために栄養バランスを考え、日々の献立を作っていただきました。これからも、食物を大切にし、食物に関わる方々への『感謝の気持ち』を忘れず、楽しい給食の時間にしていきましょう(^^)/給食センターの皆様、今学期もありがとうございました(*^_^*)
今日は、「おはなし広場」ということで、高学年(5・6年生)から低・中学年(1年~4年)への読み聞かせを行いました(^^)高学年のみんなは、事前に図書室で、どんな本が下級生に喜んでもらえるのか、相手のことを考えながら本を選び、業間等で、何度も何度も読みの練習をしながら、今日を迎えました。下級生が真剣に聞いてくれていたので、始めは、高学年のみんなも、やや緊張していた面持ちでしたが、少しずつ緊張感もほぐれ、表情や声の使い方を意識し、対話や質問の機会も取り入れたりしながら、工夫して読んでいました。自分ではなく、相手のことを考えながら本を選ぶことは、何気ないことのように感じますが、相手を思いやる『すてきな機会』だと感じました(*^_^*)これからも、様々な読書活動を大切な時間にしていきましょう(^^)/
5年生英語科では、場所や施設についてのやり取りから、道案内の学習を、中学校の英語科の先生と学習していました。デジタル教科書の地図を見ながら、道案内でよく使われる会話表現や英単語を聞き、先生の発音に続いて、目的地までの道順を、相手に伝わるように練習していました。愛媛にも多くの外国人の方が、観光やビジネスで訪問しています。もしかすると、道に迷って困っている外国人の方を見掛けるかもしれません。その時は、今日まで学習してきた様々なシーンを生かして、『とっさに伝えられるように』準備しておきましょう(^^)そして、ぜひ、私たちの「中山」の地域を道案内できるようにオリジナルバージョンも準備しておきましょう(*^_^*)また、4年生では、理科で三態変化の学習のまとめとして、カラフルなろうそく作りに挑戦していました。融点を見ながら、状態変化を観察できたかなあ(^^)来週のクリスマスは、自分が作ったキャンドルを食卓にプラスできるね (^^)
週末は、うっすらと雲が広がり、天気は周期的に変化し、やや不安定な天候のようです。空の変化や寒さに注意しながら過ごしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
中小は、給食時間の校内放送を通じて、お互いが本の面白さや読書の楽しさを紹介し合う読書活動が、よく行われていますが、今日は、いよ本プロジェクトの岡田さんに来校していただき、ブックトークを行っていただきました。今回は、「ことば」をテーマに、4冊の本や内容を紹介していただきました。ワークショップを行いながら、「ことば」について学びました。同じテーマでも、様々な本に目を向けることは、みんなの『読書生活を広げる』きっかけになったのではないかなあ(^^)これからも様々な本に興味をもって、本との出会いを大切にしていきましょう(*^_^*)いよいよ冬休みを迎えますが、家族で一緒に同じ本を読んだり、ブックトークをしたりする時間を作ってみるのもいいね(^^)/
伊予市では、各小学校の6年生が考えて、今までの給食の献立を組み替えながら、献立を考えるリクエスト献立の学習会が行われています。今日は、そのために栄養教諭の前田先生に来校していただき、5・6年生の家庭科の授業でご指導いただきました。前田先生からは、まず、普段の給食の留意点について教わりました。毎日の給食は、栄養バランスはもちろんのこと、彩りや調理法にもこだわるなど、作り手の思いや工夫(7つのポイント)を知りました。そのことをうまく活用して、グループごとに献立のイメージを膨らませました。さあ、旬の食材をうまく使い、『おいしそう』と言ってもらえる献立になったかなあ(^^)/最後に、出来上がった献立を、グループごとに発表しながら、オリジナルメニューを共有しました。中小のアイデアレシピが、リクエスト献立として実現するといいね(*^_^*)
本日、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」(県民総ぐるみ地震防災訓練)を実施しました。本校では、午前 11 時からの一斉の安全確保行動のほかに、プラスワン訓練として、校舎からの避難ができない状況を想定して、中庭を情報収集の場所にして、先生方が連携しながら、各教室・各教棟からの人員点呼の報告を併せて実施しました。みんな、緊急地震速報が流れるとすばやく机の下にもぐり、頭をしっかりと守りながら、机の脚をつかんで静かに避難行動を取る姿から真剣さが伝わり、緊張感も感じさせてくれました。実際に地震が起きると、棚や机、椅子等が、どのように動いたり、倒れたりするかは想定できません。つまり、机の下も危険な場合があります。より一層、『想定外のことが起きる』ことを念頭に入れながら、常日頃から、適切な判断と行動が取れるように、みんなで避難訓練の充実を図っていきましょう。
昨日、コミスク「Nakayama Base」の協働事業を、NPO花育・花活プロジェクトえひめ代表 渡部 千恵美 様 を講師にお迎えして行いました。今回は、中山で栽培されている薩摩杉(ひのき科)の出荷の際に出る端材を利活用したクリスマスリースづくりを行いました。薩摩杉とハーブのほのかな香りに包まれながらワークショップが始まりました(^^)全体像を想像しながら、まず、リースに付けるために薩摩杉とハーブの枝葉を同じ長さに(15~20cm)切り揃え、織り交ぜながら柔らかいワイヤーで巻き付けていきました(^^)そして、最後に、木の実や松ぼっくりなどたくさんの色の飾り付けを利用して飾っていきました(*^_^*)皆さん、会話を弾ませながら楽しい時間を過ごし、出来上がった作品を手に満面の笑顔でした(^^)/クリスマスリースは、「魔除け、永遠の愛、新年祈願」の意味があるそうです。大切に保管しながら、毎年、飾っていきましょう。学校には、校長室前の出入り口に飾っています。ぜひ、薩摩杉とハーブの香りと薩摩杉の手触りを確かめてみてください(^^)NPO花育・花活プロジェクトえひめ代表 渡部 千恵美 様 におかれましては、お忙しい中、ご指導ありがとうござました。中山の地域が花が香り、花いっぱいの地域になれればと考えています。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。次回の「Nakayama Base」の協働事業は、料理教室を予定しています。お楽しみに(^^)これからも、中山の地域創生・まちおこしのために、みんなの『力の輪を大切にして』広めていきましょう(^^)/来年、6月には大プロジェクトを実施予定です(^^)その時は、ご協力お願いいたします。お楽しみに・・・(*^_^*)
3・4年生の英語科の授業では、英語で手紙を書こうということで、ALTカール先生と一緒に、サンタさんに手紙を書いていました(*^_^*)みんな『瞳を輝かせ』ながら、サンタさんに伝えたいこと、聞いてみたいことを次から次へと自分の思いを発表しながら、一つに決めて、サンタさんに感謝の気持ちや、欲しいものなどを手紙に書いていました。上手く手紙に書けたかなあ(^^)みんなの想いが届くといいなあ(^^)25日(水)・・・楽しみだね(^^)/
また、6年生の書写では、身に付けてきた力を生かして、一人一人が大好きな絵本のフレーズを筆で書き、物語のワンシーンを半紙の裏から描いて、そして最後に消しゴムで作った自分の篆刻を押して味のある作品に仕上げました。みんな、筆で書くことの楽しさを改めて知ったようです(*^_^*)
週末は、晴れたり曇ったりしながら、日差しも届きそうですが、県内では、にわか雨や、にわか雪の可能性もありそうです。師走らしい寒さが一気に進んでいます。防寒対策を忘れないようにしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。