2024年度 中山小日記

『中小の魅力化』~愛媛大学の先生来校~

2024年12月12日 16時48分
IMG_6354

本日、コミュニティスクールを活用した授業の展開に向けて、愛媛大学教育学部 井上 昌善 准教授 に来校していただき、貴重なご指導ご助言をいただきました。今後、本校の教育活動のために、教育学部の講義・実習を中山で行ってもらう予定です。また、教職員大学院の院生が、本校で研修する事業も進めています。より一層、みんなの学びの場を充実させ、『中小の魅力化』を図っていきます。大学のお兄さん・お姉さんには、みんなと一緒に、授業や諸活動にも取り組んでもらう予定です。大学生と仲良く活動していきましょう(*^_^*)また、中小の先生方にとっても、大学の先生方と連携し、授業改善等、とても刺激を受けそうです(^^)今からワクワクしています(^^)活力ある中小、そして、中山地域をみんなの力で創っていきましょう(*^_^*)

【追伸】

今日は、1・2年生、3・4年生、5年生で読み聞かせ指導が行われました。みんな・・・本の世界にどんどん引き込まれ、楽しいひと時や、真剣に考える時間になりました。また、12月になって図書室も、みんなが「本を読みたくなる」「本が好きになる」仕掛けがいっぱいで、読書好きな中小生が増えています(^^)読書ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。(*^_^*)

IMG_6343 IMG_6345 IMG_6350

『夢の通り道』~3年生理科~

2024年12月11日 14時27分
InkedIMG_6285_LI

3年生の理科では、明かりをつけようという単元で、これまで学習した「豆電球は回路が輪のようになると明かりがつくこと」「金属は電気を通すこと」を生かしながら、どのような回路にすれば明かりがつくのかを考え、試行錯誤しながら、豆電球を使ったおもちゃづくりに夢中になっていました。明かりをつけるために迷いながらも、それぞれが思い思いの作品を作り上げていました。クリスマスツリーやイルミネーションが似合う季節になってきたので、より身近に感じられた授業になったね(^^)夢中になって取り組んでいるみんなの眼差しは、電気の通り道を見付けただけでなく、偉大な科学者への『夢の通り道』にもなりました(*^_^*)

IMG_6276 IMG_6279 IMG_6282
IMG_6283 IMG_6287 IMG_6290
IMG_6257 IMG_6260 IMG_6261 IMG_6262 InkedIMG_6296_LI
InkedIMG_6299_LI IMG_6303 IMG_6305 InkedIMG_6310_LI InkedIMG_6312_LI
IMG_6313 InkedIMG_6317_LI InkedIMG_6314_LI
IMG_6320 IMG_6321 IMG_6323 IMG_6329
IMG_6331 IMG_6334 IMG_6335 IMG_6337 IMG_6340

『心を伝えて』~学習発表会の練習始まる~

2024年12月10日 16時02分
IMG_6166 IMG_6169

3・4年生の音楽科の授業では、学習発表会の練習が始まっていました。先生のピアノ伴奏を繰り返し行ってもらいながら、物語のイメージを持ち、真剣な表情で練習を重ね、長い台詞も少しずつ覚えていました(^^)合唱や劇は、みんなの心の中に深く刻まれ、記憶として残ります。だからこそ、スポットライトを浴びている自分自身を想像しながら、より一層、演技や歌練習をして、本番を迎えていきましょう(^^)/特に、6年生にとっては最後の学習発表会・・・最高学年として立派に演技や役割を果たし、友だちと協力して最高の発表会を完成させましょう(^^)/そして、最上級生として、仲間とともに突っ走りながら成し遂げた、この1年間の取組を、最後の最後まで、自分たちが納得できるように終え、下級生に、その姿勢『(心)を伝えて』ください(*^_^*)

 【追伸】

6年生の道徳科では、剣道を続けている主人公が試合に負けて、ふてくされた態度で最後の礼をして、先生に厳しく注意された話を通して、礼の大切さについて考えるとともに、自分自身の生活を振り返りながら、人としての生き方を学んでいました。

InkedIMG_6167_LI IMG_6161
IMG_6113 IMG_6114 IMG_6118 IMG_6123
IMG_6124 InkedIMG_6133_LI IMG_6138 InkedIMG_6156_LI
InkedIMG_6159_LI IMG_6173 IMG_6174 IMG_6187
IMG_6190 IMG_6194 IMG_6198 InkedIMG_6220_LI
InkedIMG_6221_LI InkedIMG_6234_LI InkedIMG_6236_LI InkedIMG_6240_LI
IMG_6201 InkedIMG_6203_LI
IMG_6205 IMG_6216

『慌てず、そして諦めず』~算数科4年生~

2024年12月9日 15時28分
InkedIMG_6067_LI

4年生は、少数のわり算に挑戦していました。筆算の割り算の流れを大切にしながら、問題に取り組んでいました。自分がどのように解いたかをお互いが確認し合いながら、「なんか分かったかも・・・」「自分一人でも解ける・・・」などと言いながら、『慌てず、そして諦めず』に問題に取り組み、学習を深めていました。割り算の単元は苦手意識をもつことが多いですが、4年生は、「早く、正確に」をモットーに、算数博士になっていきそうです(^^)/

【追伸】

今日は、5年生で読み聞かせ指導と、給食中のテレビ放送で、放送委員が紙芝居を行ってくれました。読書ボランティアさんや、放送委員の皆さんの朗読の声の変化や表情にくぎ付けで、みんな、絵本や紙芝居の世界の中に導かれていました(*^_^*)読書ボランティアさん、そして、放送委員のみなさん・・・いつもありがとうございます(^^)

IMG_6104 IMG_6103
InkedIMG_6081_LI IMG_6085 IMG_6088
IMG_6040 IMG_6064
IMG_6046 IMG_6049 InkedIMG_6030_LI IMG_6060
IMG_6093 IMG_6091
IMG_6063 IMG_6059
IMG_6024 InkedIMG_6027_LI
InkedIMG_6074_LI

『教室から現地に行ったような』~国際交流学習会~

2024年12月6日 16時50分
InkedIMG_6005_LI

今日は、愛媛大学より4名の外国人留学生の方々(コロンビア・ナイジェリア・パキスタン・フィリピン)が中小に来校し、国際交流学習会を行いました。『教室から現地に行ったような』異文化をたくさん勉強しました(^^)留学生は、2ヶ月前に来日したばかりだったため、ほとんど日本語を話すことができなかったのですが、そこは、さすが中小生・・・お構いなしに、身振り手振りの積極的なコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごしました(^^)4名の留学生からは、スライドや写真を見せてもらいながら、それぞれの母国の文化や言葉について説明してもらい、日本との違いを学びました。多様な国の方々の貴重なお話は、国際理解の一歩になったね(*^_^*)留学生の方々は、「みんなが・・・元気で、優しく感激しました。」「自分の国のことに興味を持ってくれたので、うれしかった。」「フランクに話してくれたので、楽しい時間を過ごせました」「日本の小学校を知る貴重な機会になり、自国との違いも認識できました」などと感想を言われていました(^^)これからも、国際交流の機会を得るために、スポーツや文化活動等を通して経験したり、海外旅行や留学等を経験したりしながら、多様な文化や考え方に触れ、自らの価値観を広げていける人になっていってほしいと思います(*^_^*)

週末は、雲が広がりやすく、肌寒い週末になりそうです。また、にわか雨の可能性もありそうです。外出の時は折りたたみ傘を持っていくと安心かもしれませんね。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

InkedIMG_6023_LI
InkedIMG_5955_LI InkedIMG_5957_LI IMG_5961
IMG_5972 IMG_5977 IMG_5980
IMG_5983 IMG_5990 IMG_5992
IMG_6003 IMG_6010 InkedIMG_6013_LI
InkedIMG_6016_LI IMG_5964

『みんなに喜んでもらうために』~1・2年生活科~

2024年12月5日 15時50分

 

InkedIMG_5903_LI

 1・2年生の生活科では、校外学習で拾ったたくさんのどんぐりや松ぼっくり、紅葉など、身近な自然の物や、身の回りにあるものを使って、「おもちゃづくり」に取り組んでいました。おもちゃを作ったり、遊び方を計画したりして、季節の楽しさを感じていました(^^)『みんなに喜んでもらうために』、相談しながら生き生きとした表情で、協力して活動していました(*^_^*)工夫を凝らしたおもちゃが出来上がったら、ぜひ、こども園のお友達にも貸してあげてね(*^_^*)

【追伸】

 3・4年生は、体育科の授業で、大阪生まれの「ポートボール」を試合形式で学習していました。仲間と声を掛け合いながら、みんなでボールをつなぎ、味方までもっていきますが、なかなか点が入らないハラハラする白熱した試合展開でした(^^)珍プレーの連続も3・4年生らしかったです(^^)/

InkedIMG_5907_LI
IMG_5892 IMG_5894
IMG_5896 IMG_5898
InkedIMG_5899_LI IMG_5908
IMG_5877 InkedIMG_5878_LI InkedIMG_5879_LI IMG_5887
IMG_5888 IMG_5889 IMG_5890 IMG_5891
InkedIMG_5909_LI IMG_5911 IMG_5917
IMG_5931 IMG_5932
InkedIMG_5937_LI InkedIMG_5941_LI InkedIMG_5946_LI

『小さな気持ちと努力』~なかやまフレンドリーマラソン大会~

2024年12月4日 15時00分
InkedIMG_5696_LI

今日は、佐礼谷小学校のみんなと、「なかやまフレンドリーマラソン大会」を行いました。この大会は、今年度初めての大会であったため、大会名もみんなで決めての開催になりました(^^)スタート前は、みんな緊張した様子もありましたが、天候にも恵まれ、元気いっぱいに走りきった姿は、みんなの気持ちを熱くしてくれました(^^)ゴール後は、みんな、「走っているとき、苦しかったけど、最後まで必死に走り抜くことができた」「目標の順位になれなかったから悔しかった」「来年は、今年よりも順位を上げる」などと言いながら、とても清々しい顔をしていました。また、本大会、特に、印象に残ったことは、最後の人がゴールするまで、みんなが精一杯声を出し続け、応援している姿が運動場にありました。自然にできるみんなの姿に、感謝の気持ちで一杯になりました(*^_^*)みんな・・・♡ありがとう♡

マラソン大会を通して学び、努力し続けた経験を次につなげ、これからも、みんなで支え合いながら、『小さな気持ちと努力』を大切に育てていこうね(^^)/ 

【追伸】

関係者の皆様、保護者の皆様におかれましては、早朝より、大会運営の諸準備をはじめ、沿道での交通安全等ご留意いただき、誠にありがとうござました。引き続き、本校の教育活動へのご支援ご協力を、よろしくお願いいたします。本日は、大変お世話になりました。

InkedIMG_0383_LI
IMG_5663 InkedIMG_5731_LI InkedIMG_5769_LI
InkedIMG_5771_LI InkedIMG_5780_LI InkedIMG_5787_LI InkedIMG_5795_LI
InkedIMG_5800_LI InkedIMG_5803_LI InkedIMG_5805_LI InkedIMG_5808_LI
InkedIMG_5709_LI
InkedIMG_5654_LI IMG_5665 IMG_5681
InkedIMG_5691_LI InkedIMG_5692_LI IMG_5695
IMG_5699 InkedIMG_5737_LI InkedIMG_5748_LI
InkedIMG_5759_LI InkedIMG_5760_LI InkedIMG_5780_LI
InkedIMG_5796_LI InkedIMG_5806_LI InkedIMG_5813_LI
InkedIMG_5817_LI IMG_5824 IMG_5827
IMG_5831 IMG_5832 IMG_5833
InkedIMG_5843_LI

『身体全体を大切にしていること』~1・2年生音楽科~

2024年12月3日 14時21分

 

InkedIMG_5599_LI
InkedIMG_5581_LI InkedIMG_5598_LI

 1・2年生の音楽科の授業では、先生が弾くピアノに合わせて、大きな声で歌を歌いながら曲に合わせて、ウッドブロックという打楽器を利用して、自分たちで考えたステップや、ポーズを表現しながら体を動かしていました。身体が温まった後は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を、何度も何度も奏で、上達している音が中庭に響き渡っていました(^^)/「コンコン」という軽快な音の時に、こぎつねの鳴き声や、森の木々のさざめきをイメージして、何か楽器を利用するのかなあ(^^)中小音楽科の授業は、「わかる・できる」だけでなく、みんなの「考える力」や「感じる力」、そして『身体全体を大切にしていること』が自慢です(*^_^*)今から・・・学習発表会が楽しみです(^^)

【追伸】

 5年生理科では、身近なモーターを通して電流のしくみについて学習していました。何と実際に、扇風機を分解して、中の回転する部分を取り出し、なぜモーターに電流を流すと回るのかを、みんなで確認していました(^^)すごっ!!モーター内部の壁に、何か見付けることができたかなあ(^^)

IMG_5485 IMG_5578
InkedIMG_5573_LI
InkedIMG_5610_LI InkedIMG_5609_LI
IMG_5541 InkedIMG_5542_LI IMG_5544 InkedIMG_5545_LI
IMG_5550 InkedIMG_5552_LI InkedIMG_5554_LI IMG_5556
IMG_5636 IMG_5638 IMG_5643
IMG_5644 InkedIMG_5647_LI
IMG_5616

『やってみる』~愛媛県学力状況調査~

2024年12月2日 15時33分
IMG_5461 InkedIMG_5463_LI
IMG_5471 InkedIMG_5462_LI

今日から2日間、県内の小学5年生と中学2年生対象に愛媛県学力状況調査が始まりました。この調査は、国が行う「全国学力状況調査」とは別に学習状況の把握や指導の改善につなげようと県独自に行われているテストです。えひめICT学習支援システム(通称:EILS:エイリス)で行われ、タブレット上で出題、解答、採点、集計等を行いながら、これまでに習得してきた日々の授業や、家庭学習の取組などで学習してきた内容がいかに定着しているかを確認するために行われました。5年生は、みんな時間になると、やや緊張した面持ちで取り組んでいました。今日は、国語科・社会科・理科の試験に臨んでいました。5年生の皆さん・・・手応えはどうだったでしょうか(^^)AIによる採点補助など採点機能がサポートされているため、個々の集計結果等については瞬時に出ます。今後、分析した上で、学級担任の先生から、皆さん一人一人に、今後の学習について説明やアドバイスがあります。2日間を振り返って、理解ができていなかった教科や単元等を自分なりに分析し、各教科、目標を掲げて学年末である3学期や、最終学年である6年生を迎えてほしいと思います。そして、これからも、『やってみる』気持ちを忘れず、先を見通した学習も大切にしていきましょう(^^)/

IMG_5465 IMG_5467
InkedIMG_5429_LI IMG_5432 IMG_5435 InkedIMG_5445_LI
InkedIMG_5446_LI InkedIMG_5447_LI IMG_5448 IMG_5450
IMG_5451 IMG_5453 IMG_5477 IMG_5479
IMG_5488 IMG_5491 IMG_5495 IMG_5496
InkedIMG_5503_LI IMG_5511 InkedIMG_5514_LI InkedIMG_5517_LI
IMG_5518 InkedIMG_5520_LI
IMG_5528 InkedIMG_5524_LI IMG_5525
InkedIMG_5531_LI InkedIMG_5533_LI IMG_5534

『満点の笑顔』~5・6年生家庭科~

2024年11月29日 15時46分
InkedIMG_5387_LI InkedIMG_5390_LI
IMG_5360 IMG_5361

5・6年生が家庭科の時間で制作していたエプロンと巾着袋が仕上がりました。ミシン縫いでは糸を掛けるところから苦戦していましたが、回数を重ねるにつれて、ミシンの使い方も上手になり、班で教え合いながらすてきな作品を作り上げました。みんな仕上がりに満足そうで・・・『満点の笑顔』で締めくくってくれました(^^)5年生は、オリジナルエプロンを着けて、家のご飯の準備や、お手伝いも楽しくなりそうです(^^)/6年生のみんなは、巾着袋・・・何に使うのかなあ(^^)まずは、サンタさんが来るまでは、クリスマスプレゼント入れとして使うのはどうでしょうか(*^_^*)これから、世界に一つしかない自分だけのエプロンと巾着袋を大切に使って行きましょう(^^)/

週末の天気は、前半は傘の活躍する一日となり、気温が上がらないようです。後半は、日差しの温もりも戻りそうですが、朝晩の寒さは厳しくなりそうです。気温の変化で体調を崩さないように、ゆっくり過ごしてください。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_5339 IMG_5342 IMG_5343
InkedIMG_5346_LI InkedIMG_5347_LI InkedIMG_5349_LI
InkedIMG_5351_LI IMG_5352 IMG_5355
InkedIMG_5358_LI InkedIMG_5359_LI IMG_5382
IMG_5325 InkedIMG_5329_LI InkedIMG_5333_LI IMG_5332
IMG_5362 IMG_5363 IMG_5367 IMG_5368
IMG_5371 IMG_5396 IMG_5397 IMG_5399
IMG_5401 IMG_5402 IMG_5403 InkedIMG_5406_LI
InkedIMG_5405_LI InkedIMG_5407_LI IMG_5408 IMG_5411
IMG_5414 IMG_5415 IMG_5417 InkedIMG_5418_LI
IMG_5419 InkedIMG_5425_LI IMG_5426 InkedIMG_5427_LI
IMG_5373

『その先が大切』~6年生理科~

2024年11月28日 15時14分
InkedIMG_5309_LI InkedIMG_5321_LI

6年生が理科室で「水溶液のはたらき」の学習に取り組んでいました。今まで、食塩水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の性質調べてきましたが、今日は、塩酸のはたらきを調べるために、鉄やアルミの金属を溶かす実験をしていました。塩酸が金属と混ざった時の反応に、どのように溶けるのか興味津々といった様子で、タブレットで撮影しながら、「わあ、すごい!」「不思議!」「なんでだろう?」と言いながら、塩酸が金属を溶かすはたらきを知りました。そーっと試験管触ったかな(^^)表面温度にびっくりしたでしょ(^^)/このはたらきを利用して、塩酸は、私たちの生活の何のために利用されているのかなあ?学習は・・・『その先が大切』です(^^)/

【追伸】

今日は図書館ボランティアの方々が来校され、教室で読み聞かせ指導と、図書室内の本の修繕等の整備をしていただきました。読み聞かせ指導では、みんなが、それぞれの話の世界に引き込まれ、目をキラキラさせながら聞いていました(*^_^*)これから、紹介していただいた作家さんの本を手に取ることも増えそうです(^^)/素敵な時間をありがとうございました。また、図書室前には、かわいい装飾も増えています(*^_^*)これからも、感謝の気持ちを忘れず、みんなで、図書室を大切に利用しましょう。

IMG_5319
IMG_5299 IMG_5301 InkedIMG_5306_LI
InkedIMG_5313_LI IMG_5316 IMG_5318
IMG_5265 InkedIMG_5267_LI IMG_5269 IMG_5274 InkedIMG_5276_LI
IMG_5277 InkedIMG_5292_LI InkedIMG_5293_LI InkedIMG_5296_LI
InkedIMG_5251_LI IMG_5254 InkedIMG_5259_LI
InkedIMG_5263_LI IMG_5288 IMG_5289

『授業の創造』~1・2年算数科研究授業~

2024年11月27日 17時20分
IMG_5116

1・2年生の算数科で、複式学級の研究授業を行いました。今回の授業は、「ひき算」「かけ算」の単元を学習しました。手掛かりを基に、生き生きとした表情で考えを深め、話合いながら、お互いが協働して、きまりの発見を楽しみながら習熟を図っていました。これが、『授業の創造』ですね・・・。特に、かけ算は、これからみんなが学習していく中で、欠かすことのできない基礎の単元です。しっかり集中して、丁寧に学習を進めていきましょう(^^)授業力(指導力)向上のために、毎晩、遅くまで、妥協せず取り組んでこられた先生方の研修体制には、頭が下がります。感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。授業を見ながら、中小の先生方の3つの力【専門性・人間性・返報性】の結集を改めて感じました。皆さんも、中小の先生方のように3つの力を人として大切にしてみてください。今日も・・・先生方から刺激を受けた1日になりました(*^_^*)

「子どもたちとともに歩み 勝負し続ける教師でありたい・・・。」

IMG_5082 IMG_5085 InkedIMG_5098_LI IMG_5105
IMG_5107 InkedIMG_5109_LI IMG_5117 IMG_5118
IMG_5130 IMG_5135 IMG_5145 IMG_5151
IMG_5152 InkedIMG_5154_LI InkedIMG_5159_LI InkedIMG_5162_LI
InkedIMG_5165_LI IMG_5168 IMG_5173 InkedIMG_5177_LI
InkedIMG_5182_LI IMG_5186 InkedIMG_5187_LI InkedIMG_5195_LI
InkedIMG_5198_LI InkedIMG_5204_LI
InkedIMG_5220_LI InkedIMG_5222_LI

『どんどん練習』~マット運動~

2024年11月26日 16時14分
InkedIMG_5021_LI

5・6年生の保健体育科の授業では、体育館でマット運動を行っていました。まず、自分の体を支えたり転がったり等のいろいろな動きを楽しみながら慣れの運動を十分行い、前転・後転、開脚前転・後転と練習していきました。班ごとに、お互いの体の動きを「腕をもう少し伸ばした方がいいよ」「目線が下向いてなかったよ」「回転するときの勢いがもう少しあるといいよ」などと、アドバイスし合いながら、コツをつかみ、マット運動の基本の動作を確かめていました。次は・・・タブレットを上手く活用しながら、自分の技を振り返ることができるようにしていくのかなあ(^^)高学年となり・・・技のレベルも上がっています。みんなで、楽しく新しい技の習得や、苦手克服に向けて、『どんどん練習』していきましょう(^^)/目指せ!!E難度(^^)

IMG_4937 InkedIMG_4950_LI IMG_4975
IMG_4919 InkedIMG_4923_LI IMG_4926 InkedIMG_4927_LI
InkedIMG_4929_LI InkedIMG_4930_LI IMG_4933 InkedIMG_4934_LI
InkedIMG_4935_LI IMG_4940 InkedIMG_4942_LI InkedIMG_4946_LI
InkedIMG_4948_LI InkedIMG_4960_LI InkedIMG_4984_LI InkedIMG_4996_LI
InkedIMG_4997_LI IMG_5003 IMG_5015 IMG_5020
IMG_5036 IMG_5041 InkedIMG_5042_LI IMG_5052
IMG_5055 IMG_5060
IMG_5065

『自分たちの地域における防災訓練』~中山地域自主防災訓練~

2024年11月25日 15時03分
IMG_4824

昨日、中小の体育館・運動場を利用して、中山地域自主防災訓練が行われ、地域の方々が、たくさん参加しました。消防署員の方々から説明を受けながら、初期消火訓練、消火栓を利用した消火訓練、濃煙体験、防災倉庫の中身と使用方法、炊き出しの訓練に参加しながら、いざという時を想定しての訓練を行っていました。また、能登半島地震における短期派遣の一員として派遣された公民館主事 難波さん からの復興の現状と支援経験された話では、発生から約2ヶ月経った中での派遣であったようですが、道路の陥没が多く、倒壊や損壊している建物が町のあちこちにあり、手つかずのまま日々が続いていることを、目の当たりにしたようです。また、そんな中、職員の方々は自らも被災者であり、相当の心労を抱えていたにも関わらず、それでも、全国の派遣職員を笑顔で迎え入れ、業務に当たっていた姿は、今でも忘れられない光景のようでした。私たち中山も、南海トラフ地震が発生すれば、山間部のため、土砂災害が起こり、主要道路が寸断され、情報通信が途絶え、人や物資のアクセスが難しくなる可能性があります。そういう意味でも、防災に関する知識だけでなく、地域の方々や、公的機関の方々と協力しながら、自分たちの地域における防災訓練』に参加して、より一層、防災意識を高めていきましょう。

IMG_4759 IMG_4764 IMG_4769
IMG_4772 IMG_4776 IMG_4781
IMG_4786 IMG_4797 IMG_4802
IMG_4810 IMG_4816 IMG_4818
IMG_4846 IMG_4849 IMG_4850
IMG_4854 IMG_4858 IMG_4870 InkedIMG_4874_LI IMG_4878
IMG_4880 IMG_4886 IMG_4889 InkedIMG_4891_LI InkedIMG_4893_LI
InkedIMG_4894_LI IMG_4896 IMG_4907 IMG_4909 IMG_4918

『Very Good!!』~楽しい英語の授業~

2024年11月22日 13時25分
IMG_4691 IMG_4708

今日は、ALTのカール先生との楽しい英語の授業が行われる金曜日です(*^_^*)5年生では、爽やかな挨拶を交わし、元気よくALL Englishの授業がスタートしました。今日は、ピザ屋さんを学習場面にして、みんなで、店員と、お客になってやり取りを行いました。みんな、カール先生から、『Very Good!!と褒めてもらい、笑顔いっぱいにしながら楽しんで伝え合っていました。カール先生のおかげで、たくさんの英語のシャワーを浴びながら、英語と楽しく触れ合い、実用英語の習得につなげています(^^)/今日も、ピザの注文のやりとり・・・うまくできました(^^)

週末は、朝晩の冷え込みが厳しくなりますが、昼間は日差しの温もりを感じられ、晴れ間が広がる時間帯が長く、洗濯日和になりそうです。でも、冷たい風が吹く時もありそうなので、暖かな服装で過ごしましょう。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_4751 IMG_4749
IMG_4748 IMG_4741
InkedIMG_4673_LI IMG_4674 IMG_4682
InkedIMG_4716_LI InkedIMG_4718_LI IMG_4722
IMG_4725 InkedIMG_4728_LI InkedIMG_4734_LI
IMG_4693 IMG_4697
IMG_4712 IMG_4685