登下校の安全を確認するための分団会が行われました。今日は、今年度最後の分団会になりました。通学班や地域に分かれて話し合いをしました。自分たちの登下校の様子を振り返り、安全を守るために反省点や改善の工夫を考え、春休みを前に、自転車の乗り方についても確認しました。また、今まで、6年生の皆さんに頼る場面が多くありましたが、明日からは『新たな班長』が中心となっての登下校になります。集合時刻を守りながら安全に気を付けて、登下校に努めましょう。そして、4月に入ると、新入生も入ってきます。優しく気遣うことができるように心の準備をお願いいたします(^^)/
6年生は、書写の学習の集大成として、これまでの学習を活用して、自分が大切にしたい言葉を色紙に作品として仕上げました(*^_^*)。試し書きをしながら見直し、文字の大きさや配列を意識し、色紙に、字形を整え一画一画に思いを込めて、渾身の一枚を書き上げました。選んだ言葉も様々で、それぞれ、選んだ強い思いがありそうです(^^)みんなで・・・小学校で過ごした6年間を振り返りながら、これからの自分の背中を押し、『新たな一歩』になるための言葉を書き上げました(^^)/
週末は、雲が多くスッキリしない時間が続きそうです。また、にわか雨の可能性があるため、外出する際は、折りたたみ傘を忘れないようにしましょう。また、一日の気温差が大きい日が続いています。服装で上手に調整していきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
3・4年生の音楽科では、リコーダーの楽曲に取り組んでいました。持ち方や、指の置き方など丁寧に確認しながら進め、音を間違えても、最後まで粘り強く取り組んでいました(*^_^*)しっかりタンギングをして、音を遠くに響かせ、曲の世界に入りながら、きれいな音色で演奏し、上手に曲を吹けるようになっていました。3・4年生は、ますます音楽で『自信』がつきそうです(^^)/
〔追伸〕
図書館ボランティアの方々が、3・4年生と6年生の読み聞かせ指導と、本の整備を行ってくださいました。読み聞かせ指導では、みんな、物語の中に入り込んで、日常を忘れるすてきな時間を送っていました。図書室の整備では、新刊図書が届いたので、ブックカバーの貼り付けをしていただきました。いつも、丁寧な作業をありがとうございます。
今日は、折り紙ヒコーキづくりを体験しました(*^_^*)ご指導してくださったのは、地域在住の武田さん(折り紙ヒコーキ協会四国支部支部長)にご指導していただきました。今回は、「へそキング」と言われる折り紙ヒコーキを、実物投影機を利用して制作しました。約20分掛けて、自分だけの『渾身の一機』を折り上げました(^^)完成した折り紙ヒコーキを早く飛ばしたい・・・そんな気持ちを抑えながら体育館に場所を移し、いよいよ飛行タイム・・・。一斉に体育館に折り紙ヒコーキが舞いました。世界の飛行記録は、何と88m・・・なかなかスーッとまっすぐ飛ばず、翼の後ろを微調整しながら挑戦しました。どうしたら飛ぶのかなあ。みんな考えながら調整していました。そして、学年ごとに分かれて競技会を開催し、最後に各学年の代表者が出て決勝戦を行ないました。空気を捉えて高く長く空中を行く折り紙ヒコーキの姿に「おぉ~っ!」と歓声が上がりました。中小の優勝者は、13m40cmでした(^^)表彰式では、各学年の優勝者に、サプライズで武田さんが作ったオリジナルシャトルヒコーキがプレゼントされました(*^_^*)折り紙ヒコーキづくりに興味がある人は、ぜひ、武田さん宅に行って教えてもらおう(^^)
〔追伸〕
今日は、おはなし広場ということで、6年生が各学級で読み聞かせを行ってくれました。6年生が1~5年生の各教室に出向き、自分が選んだ絵本を準備し、優しい口調で読んでいました。下級生は、みんな・・・お兄ちゃん、お姉ちゃんの絵本にくぎ付けでした(^^)朝からすてきな一枚がたくさん撮れました。
5・6年生は、体育科で「フラッグフットボール」を学習しています(*^_^*)フラッグフットボールは、タグラグビーの要素を加えたボールゲームで、アメフトに似た小さなボールを相手陣地へ運びながら、タッチダウンを狙うスポーツです。みんな、しっかり作戦を立て、体操服をうまく利用しながら、ボールを持っているように見せたり、ボールを渡すふりをしたりしながら、タグも取られないように得点ゾーンに走り込み、相手陣地を進めていました(^^)みんな・・・「試合が面白い!!」や、「楽しい!!」などと言いながら協力して、『タッチダウン』を狙っていました(^^)/
3年生の算数科では、2桁を掛ける「かけ算の筆算」の学習を進めています。桁が大きくなったため、今までの仕組みを振り返りながら、計算方法がどうなるのか、計算の仕方を考えながら進めていました(*^_^*)話し合いながら、2桁以上のかけ算になっても、桁が増えるたびに一つずつ左にずらして加える法則に気付き、繰り上がりに気を付けながら、しっかり解くことができていました(^^)/桁が増えるごとに、間違える可能性も増えていきそうですが・・・見やすいノートづくりも『意識』して取り組んでいるので、3年生は大丈夫です(^^)
連休のお天気は、前半は晴れ間が続きそうですが、寒さが続くため、防寒対策をして体調管理には努めましょう。また、空気が乾燥しているので、火の取り扱いには、十分気を付けましょう。後半も、日差しの届く時間帯は多くなりますが、山沿いを中心に雪の可能性もありそうです。外出する際は、天気予報等を確認しながら、有意義な三連休にしてください。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
5・6年生の家庭科の授業では、「じゃがいも」を利用した調理実習を行いました。久しぶりの調理実習だったのですが、各班でテーマを決めてメニューを作りました。あまりの手際の良さにびっくり!!じゃがいもはしっかりと芽を取り、包丁さばきや、火力にも気を配りながら炒め、盛り付けも大変すばらしかったです。何より、シンクの片付けや、食器の準備なども調理と並行して、協力しながら効率よく進められている班もありました(^^)出来上がった料理に「めちゃくちゃおいしい」「家でもやってみよう」と給食後と思えない程、あっという間にお皿の上がなくなっていました(^^)みんなで協力して作った料理は『格別』だよね(*^_^*)大満足の5・6年生たちでした。ぜひ、ご家庭でも、一品任せてください(^^)/
【追伸1】
今朝は、3名の読書ボランティアの皆さんが来校され、絵本の読み聞かせ指導をしてくださいました。「今日は、何冊読んでくれるの?」と子どもたちからの質問に苦笑いされる場面も・・・。話を聴く時間は、みんなの素敵な時間になっています。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
【追伸2】
環境支援ボランティアの皆さんが、毎月20日に来ていただきながら、校内の環境整備を、一年間行っていただいてきました。草刈りや剪定作業、花壇・遊具場などから出た雑草などが、校内の処分場にかなり溜まっていました。先月と本日2回に渡って、重機と人海戦術で、2トンダンプと軽トラ3台で搬出していただき、おかげさまで、処分場がきれいになりました。私たち中小のために、献身的な姿勢で動いていただいている環境ボランティアの皆さんに、本当に感謝しないといけないですね。来月、お会いした時には、感謝の気持ちを、みんなで伝えましょう。
4年生算数科では、直方体と立方体の学習が始まりました。まず、展開図を方眼紙に描いていました。辺の描き方に苦戦していましたが、教え合ったりしながら、みんなで解決していました(*^_^*)描けたら、実際にハラミで切って、実際に組み立て、箱を作ってみました。立体図形となると頭の中で、図形を思い浮かべるのも大変・・・でも、これが『学びの深まり』だね(*^_^*)その後、どの辺と、どの辺が重なるのか、どの面と、どの面が向き合うのかなど、切り取った展開図を基に調べていました。展開図を描いて、空間認知力は高まったね(^^)/次は、見取り図に挑戦かなあ。
1・2年生の音楽科の授業では、いろんなリズムをたたいて楽しむ学習をしていました(*^_^*)今日は、「チャチャ マンボ」という曲で合奏をしていました。今回の曲では、マラカス・ギロ・木琴にチャレンジしながら、元気に歌っていました(^^)みんな、合奏するのが大好きのようで、音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取っているのでしょうか。身体全体でリズムを取り、『ノリノリ』でした(^^)/初めての演奏でしたが、ローテーションしながら、音符や記号を読み取って上手に弾いていました。間寛平さんのリズムとは、違っていました(笑)
今日から、全校で縄跳び検定が始まりました。「なわとび名人」は誕生するでしょうか(*^_^*)2学期後半から始まった縄跳び練習も、最初は、それぞれの種目に対して、苦労している時もありましたが、友達と切磋琢磨しながら、教え合い、回数を数えながら積極的に取り組み、今日を迎えました。今日から、業間を利用しての一週間の挑戦が始まりました(*^_^*)
今日は一日目ということもあり、やや緊張している人もいましたが、検定が始まると、今までの成果を発揮するために、一生懸命取り組んでいました(^^)中には、今日は、上手くいかず、「次は・・・跳べるようなる!」と振り返りながら、明日に向けて意欲を燃やしている人もいました(^^)縄跳びを上達させるだけでなく、一人一人が、縄跳びを通して、とても大切なことを学んでいる取組になっています。これからも、自分を信じて、次の目標に『一歩一歩』進んでいきましょう(^^)/
6年生は、キャリア教育の一環として、プレジョブチャレ「夢わくwork(わくわく)フェスタ」に参加しました。「働くって何?仕事って何?」など、自分の将来について考えました(*^_^*)
様々な方の意見や考えを聞きながら、「たくさんの人の意見を聞くことができてよかった。」「働くことに対するイメージが変わった。」「自分も将来やりがいを感じられる仕事に就きたい。」「中学校でのジョブチャレがとても楽しみになった。」「愛媛には魅力的な会社がたくさんあることを知った。」「僕も、みんなの役に立つ人になりたい。」など、たくさん意見や感想がありました。県内に魅力ある企業がたくさんあることを知るとともに、中学校で実施する職場体験学習の実践報告を聞きながら、本学習に期待を膨らませながら、職業について学ぶ『いい機会』になりました(^^)/
週末のお天気は、前半は、日差しの温もりを感じられそうですが、後半は、不安定な天候になり、雨の時間帯もありそうです。防寒対策も上手に調節していきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
6年生の理科は、最後の単元「人と環境」に入りました。まずは、今まで理科の学習で学んできた「人や環境」に関するものを、教科書内の絵図から、たくさん探し出しながら、6年間の学習の振り返りを行いました。次の時間から「人と環境」をメインテーマに調べ学習を行い、探求活動が始まりそうです(^^)何をテーマに調べ、何をまとめるのでしょうか(^^)この地球上に生き続けるために、「地球温暖化」「原子力による放射能」「環境破壊」「異常気象」など、待ったなしで解決しなければならない諸問題もたくさんあります。地球で暮らし続けるために自分たちにできることや、興味を持ったことを、ぜひ、ロイロノートやスプレッドシート等を利用して、みんなで自分の意見や考えをまとめ、発表してみましょう。いよいよ理科も、学習の『総仕上げ』です(*^_^*)
【追伸】
今日は、図書館ボランティアの方々が来校され、読み聞かせ指導と、図書室の整備をしていただきました。読み聞かせ指導は、1年生から5年生で行っていただきました。みんな、内容に引き込まれて、ボランティアさんの問い掛けにもどんどん答えながら・・・楽しそうに聞いていました(^^)また、図書室では館内の整理整頓や、飾りつけをしていただきました。いつも、ご配慮いただき誠にありがとうございます。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
5年生社会科では、「情報の役割」について学習していました。身の回りのスーパーや、コンビニ等の小売店で、バーコードを読み取りながら「どの商品がいつ、いくらで、いくつ、販売できたか」など、情報の仕組みをうまく役立てられ、大変、便利な世の中になっています。今日は、それぞれの産業の現状に触れ、ビッグデータやAIなどを活用し、販売予測や仕入れなど、従事している人々の工夫や努力について理解しながら、私たちの生活を支える産業の意味について、たくさん話し合いました(*^_^*)
一方で、インターネットやテレビ、SNSなど、様々な情報にあふれる現在、情報ネットワークが広がり、私たちの暮らしが脅かされる不安も伴っていることも確認しました。現在、個人情報流出やネット犯罪が増加し、情報の見えないことも多かったりしています。改めて、自分自身を振り返りながら、情報を正しく見極め、より正しく使えるようにしていく強い気持ちを、『みんなで確認』しました。
3年生の国語科では、「漢字の組み立て」について学習していました。いつも、なんとなく学んできた漢字ですが、今日は、みんなで、よーく観察していると・・・さすが3年生!!上下、左右、内外など、「漢字の組み立て」のパターンに気付き、いくつもの漢字に共通していることや、それぞれの漢字が作られた意図が分かってきたようでした(*^_^*)アニメ『鬼滅の刃』が流行りましたが、登場人物名で組み立てを確認するのもいいかもしれませんね(^^)『本当の学び』につながりそうです(*^_^*)。これから、3年生のみなさんは、学習した漢字を文や文章の中で、うまく利用することができるように、少しずつ挑戦していきましょう(^^)/
明日の建国記念の日のお天気は、朝晩は冷え込み、昼間もこの時期らしい寒さとなりそうです。でも、日差しが届きそうです。穏やかな一日になるといいですね。それでは、明後日も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
今日は、寒波の影響で、早朝から一気に雪が積もり、校庭は一面の雪景色となりました(*^_^*)今日の雪質も最高だったので・・・逃すわけにはいきません(^^)一時間目は、雪の積もった校庭に、みんなで飛び出し、雪遊びをしました。みんな「冷たい~」と言いながらも、雪を触ることを止めず、雪玉を転がしながら雪合戦などをして元気一杯に楽しみました。うれしすぎて、寝転がる場面も・・・手袋や上着など汚れてしまいました(^^)洗濯よろしくお願いいたします(*^_^*)
さて、今日は、新一年生になるみなさんを招いて「新入生体験入学」を行いました。1・2年生が、生活科の一環として協力してくれました。みんな、事前に校内探検や昔遊びの段取りを確認しながら、準備をして臨んでくれました(*^_^*)実際に校内探検が始まると、手をつなぎ、優しく声を掛けながら学校探検や、昔の遊びも一緒に協力しながら取り組んでくれました。新一年生になるみなさんは、とても楽しそうで・・・みんなにこにこ笑顔でした(^^)〈1・2年生の方が・・・うれしさのあまりやや興奮気味でした(笑)〉優しく接している1・2年生の様子を見ながら誇らしく、そして、『この一年間の成長』を感じました(*^_^*)1・2年生のみんな・・・今日はありがとう(^^)
週末のお天気は、前半は、雪や雨が降り、一時的に強まる恐れもあり、積雪に注意が必要のようです。外出する際は、防寒対策を万全に行ってください。後半は、日差しの届く穏やかな天気になりそうです。お天気が落ち着くといいですね。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
【追伸1】
今日の市内の給食は、ALTカール先生のリクエスト献立でした(^^)何と母国フィリピンの家庭料理を計画していただきました。ビーフニラガと呼ばれる料理は、ごはんに掛けて食べました。日本の肉じゃがを甘くしたような味で、フィリピンの「おふくろの味」がしました。チキンアドボは、鶏むね肉の甘酢あんかけ風と言ったらいいでしょうか。酸味と塩味のバランスが絶妙でニンニクの効いた元気になりそうな料理でした。そして、デザートのフルーツサラダは、ヨーグルトの中に、ナタデココとフルーツがふんだんに入ったデザートで、甘酸っぱさが最高でした。おかわりが欲しかったです(^^)カール先生・・・こんな食レポでいいでしょうか(笑)カール先生!!今日は、私たちのためにリクエスト献立ありがとうござました(*^_^*)とても、おいしかったです(^^)ごちそうさまでした(^^)
【追伸2】
新一年生になる皆さんへ
皆さんの話を聞いている姿勢や眼差し、そして、何よりけじめのついた所作に感心させられました。普段から様々な物事に対して、努力していることや、しっかりやり切れていることの裏返しが、このような言動に表れていると感じました。こども園での生活も残りわずかとなりました。4月から始まる小学校生活への夢や希望を膨らませるとともに、まずは立派な姿でこども園を卒園できるように、日々の生活を大切に過ごしてください。では、4月10日(木)の入学式でお会いすることを、今から楽しみにしています。元気にそして安心して正門をくぐってください。在校生ならびに教職員一同・・・皆さんとともに様々なことに挑戦できることを・・・今から楽しみに待っています(^^)