『一歩一歩挑戦』~委員会活動~
2024年5月27日 15時54分今日は、委員会活動があり、今月の活動の振り返りと来月の活動の目標や具体的な取組ついて確認しました。6年生が中心となって、リードしてくれています。
今日は、委員会活動があり、今月の活動の振り返りと来月の活動の目標や具体的な取組ついて確認しました。6年生が中心となって、リードしてくれています。
「プログラミング学習」の一環として、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」との触れ合い体験が伊予市のご協力を得て、今年度も始まりました。これから・・・みんなを出迎えてくれますね。今日も、早速、Pepperの頭・右手・左手を触ってPepperに挨拶したり、Pepperの動きに合わせてまねっこゲームやジャンケンゲームをしたり、ラジオ体操をしたりして体を一緒に動かしていました。みんな、新たな仲間の一挙手一投足に大喜びでした。身ぶり手ぶりを交えて紙芝居も読むこともできそうですよ。ぜひ挑戦してみてください。5・6年生は、時間があったらPepperのプログラムを作成して、自分たちの指示通りに動くことができるか、『動きの体験』をしてみてください。そして、このような経験を通して、プログラムの仕組みについても興味を持ってほしいと思います。今日から、Pepperと仲良くしてね。よろしくお願いいたします。
週末は、日差しが届いて穏やかな空が広がる一方、気温は高くなり日中は汗ばみそうです。こまめな水分補給を忘れないようにしてください。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
【追伸】
地域の川には、もうホタルが幻想的に飛んでいるそうですね。6年生が笑顔で教えてくれました。皆さんも、ぜひ、ご家族の方とどうですか・・・。では、よい週末を・・・。
今日は、朝から学校支援ボランティアの方々のご協力により、図書ボランティアの方々の読み聞かせ指導や図書室の書籍の管理だけでなく、校庭の環境整備も行っていただきました。早朝の活動にも関わらず、12名の方が、約2時間、中庭や校舎周辺、そして、運動場の草刈りや草引き、そして剪定をしてくださいました。お忙しい中、また大変蒸し暑い中、ご協力ありがとうございました。子どもたちの目に、地域の方々が、汗をかきながら小学校のために動かれている姿が映ることや、子どもたちが学ぶ中で、地域の方々との関係を持つということは、中小の子どもたちの成長にとって、とても重要で、『中小の教育』になっています。「開かれた学校」とよく言われますが、これからも遠慮なく、子どもたちの様子、学校の様子、学習の様子を見に来て下さい。今後、10日・20日は環境整備の日になります。学校支援ボランティアの方々、お時間があるときに、ご協力よろしくお願いいたします。
中小のみんな・・・次は、私たちが地域を学び、地域を育てる力に貢献する番です。中山のために、何ができるか・・・みんなで考えていきましょう。
【追伸】
現在、中小の学校支援ボランティアの方は、35名です。校区外から、協力してくださっている方もいます。
1・2年生の生活科では、夏野菜の栽培が始まりました。まずは、中庭に畝を作り、きゅうり、とうもうろこし、枝豆の種や苗を植え、ミニトマトは、自分の鉢に植えて、それぞれの野菜に合った育て方についての観察が始まりました。みんな、それぞれの種や苗を見るのが初めてのようで、この小さな種や苗から野菜ができるのか、心配そうに見ながら植えていました。どうしたら、おいしい野菜ができるか、みんなで、栽培する環境や工夫を考えてみてください。
また、3年生の理科の学習では、モンシロチョウの育ち方を学んでいます。学校園のキャベツ畑から産まれたモンシロチョウの卵が幼虫になっています。虫眼鏡を使って、幼虫の体の細部まで観察しています。毎日、キャベツについている卵や幼虫の脱皮を見付けながら、虫眼鏡で見た状態をノートにスケッチや記録を取りながら、日に日に大きくなっていくモンシロチョウの幼虫が羽化するのを待っています(^o^)苦労もあると思いますが、生物や野菜の姿の観察を通して、これからも、『育てていく楽しみ』を経験していってほしいです。
今日は、学校歯科医の先生に来校していただき、歯科検診を実施しました。どの学年も、先生がスムーズに検査できるように、静かに順番に並んで待つことができていました。毎日しっかりと歯磨きができているようで、お褒めの言葉をいただきました。これからも、丁寧な歯磨きを行っていきましょう。後日、結果のお知らせがあります。虫歯があった人は、早めに診てもらって、ひどくなる前に処置をしてもらいましょう。
少年消防クラブの入団式があり、3・4年生が任命書をいただきました。
3・4年生の制服姿、とてもお似合いでした・・・♡。
4年生以上を対象に、『自分の興味・関心を追求』するクラブ活動が、先週、オリエンテーションを行い、今日から本格的に始まりました。今年度は、運動スポーツクラブと創作クラブの2つのクラブ活動を開設しました。運動スポーツクラブでは、屋内外を問わず様々なスポーツ活動に取り組み、創作クラブでは、簡単な料理や手芸・工作など制作活動していく予定です。
今日は、運動スポーツクラブでは、みんな、汗をたくさんかきながらサッカーをしました。チームの仲間と力を合わせ、声を掛け合いながらパスを回して、ゴールにつなげ、ゲームを楽しんでいました。何よりも、学年も異なり、サッカーに不慣れな仲間もいるため、自然と互いを理解し合いながら、プレーに強弱をつけていて、大変感心しました。
今日は、1年生を迎える会を行いました。みんなが楽しめた思い出の残る会になりました。まずは、6年生の代表者が、1年生をおんぶをして入場しました。そして、1年生が自己紹介をした後、各学年の出し物が始まりました。スライドを使って学校紹介を行いながら、クイズを出したり、エールも送ったり、じゃんけんゲーム等を行いながら親睦を図りました。
みんなが拍手し、優しく声を掛け合い取り組んでいる姿がたくさん見られました。みんなが笑顔で参加でき、和やかな時間になりました。これからも、仲間のよさを見付け、互いをたたえ認め合い、誰かのために『行動できる人』であってほしいと思います。期待しています。
週末は、前半は、晴れてお出掛け日和になりそうです。部屋の掃除や家のお手伝いもいいかもしれません。一方、後半から、天気は周期的に変化し、天候がやや不安定のようです。外出する際は、雨具が必要な時間帯があるかもしれません。注意してください。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
毎週金曜日は、ALTのカール先生の提案で、給食時間にテレビ放送を利用して、放送委員とともに、英語のレッスンを行ってくれています。今日は、ゲーム機のコントローラーの装置を利用して、それぞれの箇所の名称を発音練習をしたり、各国で流行っている歌を流してくれました。これからも、異文化を学ぶとともに、英語を楽しく学びながら、みんなで英語力を向上させていきましょう。
今日も朝早くから3名の学校支援ボランティアの皆さんが、5年生と6年生の教室で子どもたちに読み聞かせ指導と図書室の整備に努めていただきました。クラス全体が、本の世界に引き込まれている『一体感』を感じました。もしかすると、今日紹介していただいた作家さんの本を手に取ることが増えるかもしれませんね。学校支援ボランティアの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。「読み聞かせ」は、3つのきく力(目できく。体できく。心できく。)が育つと言われています。子どもたちの読解力を豊かにする読書を、これからも大切にし、いつか子ども同士が読み聞かせを行い合うことができる中小になればと思っています。
【追伸1】
1・2年生で学校探検(2回目)を行いました。先生方へ質問を行いながら、自分で決めた教室を探検しました。色々な教室を自分たちで巡りながら、担当の先生からどんな教室なのか説明を聞きました。「学校って広いな~」「タブレット使ってみたいな~」「校長室のいすはふかふか~」などと、つぶやいていました。これから1・2年生で活動することが増えますが、みんなで協力して、楽しく学校生活を送ってください。校長室や職員室にも学校探検で訪れてくれましたが、入退室の挨拶も大変立派でした。
【追伸2】
いつもは各教室で給食をいただきますが、今日は「みんなでランチタイム」ということで、全校児童が多目的教室に集まり、みんなで一緒に楽しくいただきました。普段から仲良しのみんなですが、いつも以上にお話しが盛り上がり、楽しい給食の時間になりました♪
毎日、元気な挨拶が当たり前に響き合う中小にしていこうということで、運営委員の皆さんが中心となって「あいさつ運動」を展開しています。自分と相手をつなぐあったかい挨拶は、きっと自分も相手も元気にしていくはずです。そして、すてきな挨拶が響き合う学校は、居心地がよい学校のはずです。みんなの力で、その輪を学校に、そして地域に広げていきましょう。
さて、今月から、生活リズム・家庭学習調べが始まりました。私たちの生活の多くは、「習慣」で成り立っています。振り返ってみると、朝起きてから夜寝るまで、当たり前のように、毎日、毎日・・行っている行動が多いということに改めて気付くかもしれません。例えば「歯みがき」は、多くの人にとって「習慣」の一つです。そのおかげで、虫歯や歯周病にならずに健康でいられます。学習の「習慣」も同じで、根気よく、時間を掛けて・・やり抜いて『続け』、繰り返していくことが大切です。自分の体を健康に維持することと、学習の取組を習慣化していくことには、共通していることがあるようです。今週の振り返りを大切にしてみてください。
先週は、6年生が修学旅行で広島に行って来ました。よく学び、よく楽しんだ修学旅行になったようです。見学先では、よく話を聞いて学習している姿や、時間を守る姿など、6年生が努力している姿を見て、団長だった佐礼谷小の校長先生より、お褒めの言葉をいただきました。間違いなく一人一人が様々な場面で、立ち止まりながら考える必要性を学んだのではないでしょうか。これからも、仲間とともに声を掛け合ったり、仲間とともに何をするべきかを考えたりする場面があると思います。ぜひ、修学旅行での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
さて、先週9日(木)は、6年生が修学旅行だったため、佐礼谷小のみんなと1~5年生で合同学習会を行い、楽しく学習を進めることができました。合同学習会では、ミニ運動会と造形活動を行いました。まずは、自己紹介をして親睦を深めました。初めは、みんな・・・遠慮しながら活動を進めていましたが、次第に、いつもの笑顔が見られるようになってきました。ミニ運動会では、紅白に分かれてリレーと玉入れに挑戦しました。リレーと玉入れを行う際は、順番や作戦を行うために話し合いもしました。みんな歓声を上げながら参加していました。造形活動では、新聞紙を棒状に丸め、セロハンテープでつなげながら、班で制作しました。みんな・・・佐礼谷小のお友だちや先生方と交流し、楽しいひとときを過ごせました。 最後に、合同学習会を終えて、みんなの前で感想がしっかりと言えたことが大変立派でした。中小生それぞれに、『確かな成長』を感じました。佐礼谷小のみんなと、また会えることを約束して終えました。
今日は、朝から学校支援ボランティアの方が来校し、3・4年生対象に、読み聞かせ指導と図書室の新刊の本を中心に、管理のために必要な書籍登録を行っていただいたり、書物の修繕や図書室の掲示物を作っていだきました。いつもありがとうございます。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
最後はみろくの里です。いろいろなアトラクションや、お土産選びを楽しみました。お化け屋敷では、先に挑戦した女子が悲鳴をあげて入口から戻ってきた後、みんなと誘い合って、なんとか出口へたどり着きました。大人気はバイキングで、キャーキャー叫びながら何度も乗っていました。
楽しい修学旅行もいよいよ終わりが近付いてきました。道中では、レク係が準備してくれたレクリエーションや、みんなで選んだ音楽などで盛り上がりました。たくさんの笑顔があふれた2日間でした。今回の目的であった規律正しい集団行動や、友だちとの交流を深めることを学校生活でも大切にし、自分も友達も学校のみんなも気持ちよく過ごすために何が自分にできるか考えていきましょう。最高学年のみなさんに期待しています。
修学旅行2日目です。
今朝も全員元気に朝を迎え、朝食を食べました。
マツダミュージアムでは、車やエンジンなどの展示や、実際の組立工場を見学し、モノづくり精神を感じました。社会の授業で学習したことを実際に目で見てみる経験は貴重でした。
宮島では海上にそびえる高さ16m、総重量約60tの大鳥居に目を輝かせ、バスガイドさんに案内していただきながら、厳島神社を参拝しました。
宮島水族館では、芸達者なアシカのショーを満喫し、スナメリやペンギン、カワウソなどたくさんのかわいい海の生き物たちを見学したり、お土産を選んだりして楽しみました。
その後、全員無事ホテルに到着しました。
6年生は今日から2日間の修学旅行です。佐礼谷小学校と一緒に、広島県に行きます。保護者のみなさんや、先生方に見送っていただき、元気に出発しました。
広島平和記念公園、平和記念資料館では、世界から争いがなくなり、平和な世界になりますようにという思いを込めて平和セレモニーを行い、みんなで作った折り鶴を捧げ、戦争や平和について考えました。
その後、昼食にお好み焼きを美味しくいただきました。
今日は1・2年生がそら豆のさやむき体験をしました。給食センターから栄養教諭の先生方をお迎えして、教えていただきました。
まず、「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせをしてもらいながら、豆の種類や特徴について確認しました。そら豆のさやは少し硬いですが、取り出し方を教えていただきながら、コツをつかみ、たくさんのそら豆を取り出し、「そら豆のさやの中はフワフワ~。豆はツルツル~。さやはふかふかで気持ちいい~。」など、目で見て、手で触って感想を言い合いながら、『みんなで協力』して行いました。自分たちがむいたそら豆が、明日の給食で伊予市内の小中学校で味わうことになることを知ったため、一生懸命むいて、あっという間にむき終えました。明日の給食の献立が、今から楽しみですね。みんなでおいしくいただきましょう。
明日から、いよいよ6年生が佐礼谷小学校と連合で、修学旅行(広島)に出発します。今日も、社会科を通して、戦争の史実を学ぶとともに、戦争の恐ろしさや残酷さを学んでいました。ぜひ、今回の修学旅行を通して「平和」をテーマに、自分が考える平和や、戦争について考えたこと、そして、自分たちが平和を守るために、何ができるかなど・・・きかっけをつくってほしいと思います。しっかり学んできてください。では、6年生の皆さん、気を付けて行ってらっしゃい。今日は、早めに休みよ。