秋の風を心地よく感じながら、1・2年生は、生活科の学習の一環で、こども園のみんなと一緒に「どんぐり拾い」に行ってきました(*^^*)今日は・・・お兄さんお姉さんになって、こども園のみんなと手をつないで歩き、何と・・・「中山行進曲」の歌を元気よく披露しながら目的地に向かっていました!(^^)!昨年、「どんぐり」が全然なかったため、やや心配していましたが・・・森の中には、たくさんのどんぐりが・・・「うわぁ・・・すごい!!」「見て見て!!帽子付きどんぐり!!」などと言いながら、『みんなで夢中になって』拾い、用意した袋の中には、丸くてぴかぴかのどんぐりがあっという間に一杯になりました(^^)拾ったどんぐりを使って、どんな作品ができるのかなあ(^^)今から楽しみです。笑顔と笑い声が一杯の温かいひとときを・・・みんなで過ごていました(^^)
冬の空気に変わってきた運動場・・・来月3日(水)に開催される「なかやまフレンドリーマラソン大会」に向けて、今日から業間マラソンが始まりました(*^^*)まずは、クラスごとにしっかり準備体操!!音楽に合わせて体をほぐし、いよいよ全校でスタート・・・。みんなで元気よく走り出しました(^^)寒さに負けず、元気一杯に走っている姿を見ながら・・・本番が楽しみになってきました(^^)これから毎日、こつこつ走り・・・心も体もパワーアップ!(^^)!『小さな積み重ね』を大切にして、「自信」につなげていこう(^^)/
5・6年生は、学級PTA活動の一環で親子レクリエーションを行いました(*^^*)今回は、双海町から二宮さんを講師にお迎えして、沖縄の守り神・シーサー作りに、親子で挑戦しました(^^)二宮さんは、沖縄で長年生活されてきた経験を生かされて、現在、双海町で海風窯を経営されています。今日は、沖縄文化やシーサーの作り方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。早速、親子でシーサー作り・・・説明を聞きながら、粘土をこね、『思い思いに』作り上げ、親子で協力して世界に一つだけの個性あふれるシーサーが次々と誕生しました!(^^)!完成したシーサーは、どれも個性たっぷりで、見ているだけで思わず笑顔になってしまいました(^^)二宮さん・・・すてきな時間をありがとうございました。焼き上がったシーサーが学校に届く日が・・・今から楽しみだね(^^)/
いよいよ明日から三連休が始まります。全般的に天気に恵まれそうです。一日の寒暖差にも注意して、ゆっくり過ごしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
昨日、3・4年生の算数科の研究授業を行いました(*^^*)複式学級ならではの同じ時間・同じ空間での学び合い・・・。教室は、やや緊張気味の学級担任の先生をよそ目に、いつも以上に真剣で、わくわくした空気に包まれていました(^^)3年生は「一けたをかけるかけ算の筆算」、4年生は「L字型の図形の面積の求め方」について学習しました。3年生は、これまで学習してきた九九を基にいよいよ筆算で大きな数に挑戦。みんなで、計算の仕方を説明し合う姿も見られ、筆算の仕組みを理解しながらノートとにらめっこして、たくさん解きました。4年生は、どのように面積を求めることができるのか?図形を見ながら・・・次々と自分の考えやアイデアが飛び出し、自分たちで考えて『発見することの楽しさ』を味わっていました。3・4年生は、普段から、下級生に優しく教えてたり、上級生の学び方を見て「頑張ろう」としたり、お互いの学びに刺激を受けながら成長しています。これからも、みんなで楽しく学級目標「Smile & Challenge」です。力一杯、様々なこと学んでいってください(^^)/
5・6年生は、総合的な学習の時間の一環として、「平和学習会」を行いました。今回は、学校運営協議会地域コーディネーターの仙波さんの御紹介で、佐礼谷地区から、上岡さん・松浦さんをお招きして、佐礼谷地区の今年100歳を迎えられる武智さんから聞き取った話や紙芝居を通して、松山大空襲の様子や中山地区にまつわる紙芝居「一杯のお茶」を利用して、当時の状況を丁寧に語ってくださいました。空襲の恐ろしさ、家族や友人を失う悲しみ、そして、捕虜された米兵を思いやる気持ちを忘れなかった中山の人々の姿など・・・みんな、真剣な眼差しで聴いていました。お話の最後に、上岡さんから、「二度とあのような悲しい思いをする人が出ないように」受け継いでいってほしいと語られました。学習後、みんなから、「今の平和がどれだけありがたいか。」「世界で起こっている戦争・・・自分たちにできることとは何だろう。」などの感想がありました。今回の学習を通して、命の尊さ、そして平和を守ることの大切さを、一人一人が『心に刻んで』いました。上岡さん・松浦さん、貴重な時間をありがとうございました。
1・2年生の生活科では、「まち探検」ということで、泉町周辺に出掛けました(*^^*)秋晴れの中、みんなで、「はっけんカード」を持って、じっくり見て回りながら気付いたことを書いていきました。歩いてみると、いつも見ている道や街並みのはずなのに、たくさんの木々や、きれいな花が咲いていたり、様々なお店や施設があったりして・・・新しい発見がたくさん!!特に、みんなのお楽しみは・・・駅前の栗センター(^^)焼きたての栗の甘い香りに誘われながらも・・・一生懸命店員さんに質問したので、ご褒美もらったようです(^^)ありがとうございました。学校に戻ってからは、写真を見ながら振り返り・・・担任の先生の手作りの白地図に、商店や施設そして友達の家など・・・たくさんの情報を記入しながら、中山の『人々の温かさも感じて』いました。次の町探検も楽しみだね(^^)/
5・6年生の英語科では、ALTカール先生と「どこの国や地域に行きたい?」そして、「そこで、何がしたい?」をテーマに学習していました(*^^*)みんな、自分たちの行きたい国や地域を考え、そこで、何がしたいか・・・自分の思いを伝えるために、イラストも描きながら、みんなで、楽しく学習するための準備をしていました。うまく言えたかなあ(^^)カール先生と一緒に・・・楽しい世界旅行の計画とともに、英語を通して、『世界を知る』すてきな時間でした!(^^)!
【追伸】
今日は、朝から「読み聞かせ指導」の日でした。本を手にした先生も、クラスににっこり笑顔で登場~(^^)みんな・・・心をぽかぽかさせて一週間が始まりました(^^)
伊予市からビオラとパンジーの苗を、約200苗いただきました。これは、「伊予市人権の花運動」の一環としていただいたもので、「思いやりの心」「命の大切さ」「みんなで育てる喜び」を地域に広げていく活動です。早速、花苗の贈呈後に、縦割り班ごとに分かれて、地域の人権擁護委員さんたちとプランターに植えていきました。全校児童で、水やりやお世話をしながら力を合わせて大切に育て、大きな花が咲き始めたら、校区内の公共施設に贈呈する予定です。みんなの思いが、地域に届きますように・・・💕これからも、『みんなの気持ちで・・・』花と笑顔がすてきな「中山」を創っていきましょう(^^)/
週末の天気は周期的に変化し、雲が広がりやすく雨の降る可能性もあります。外出の際は雨具を忘れないように準備しましょう。来週は一段と、上空に寒気が流れ込み、朝晩は冷え込むことも多くなりそうです。体調管理には、十分注意しましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
3・4年生音楽科では、「花笛」という曲をリコーダーで合奏していました(*^^*)「花笛」という曲は、名前の通り、花が風にゆっくり揺れているような曲で・・・音楽室に、明るく爽やかな音色が広がっていました。みんな・・・音符や強弱もしっかり読めていて、指づかいや息の強さのこつもつかみ、合奏する『力がぐんとついて』いて、びっくりしました(^^)これからも、音楽を通して、たくさんの「楽しい・できた」を感じていってね(^^)/
1年生の国語科では、教科書の「だれがたべたのでしょう」のお話を利用して、スイカがかじられた写真を基に、一人一人がクイズを作成し、2年生は教科書の「サケが大きくなるまで」の内容を要約し、発表できるように準備していました(*^^*)1年生は、とてもユニークで想像力もたっぷりな表現力・・・、2年生は、何と!!内容を簡潔にまとめた上に、タブレットを利用して、自分でプレゼンまで作成していました(^^)お互いが確認し合いながら教室には笑い声とともに、友達の話に、しっかり耳を傾ける姿もありました。そして、予定していなかった校長室での事前発表(^^)自信たっぷりに聞いている人の目を見ながら、はっきりゆっくり心を込めて伝えてくれました!(^^)!みんな、「話の柱」を利用しながら表現し、言葉の世界を広げていました。これからも、『たくさんの言葉と仲良く』なっていってね(^^)/
6年生になると、算数もレベルアップ!!今日の算数科では、「少数や分数の比」について学習していました(*^^*)整数で表す方法を、しっかり生かし、身近なことを比で表された「少数や分数の世界」をすっきりさせていました(*^^*)みんな・・・ちょっと難しいと思った今回の内容も、『こつをつかみ』、目を輝かせながら、どんどん挑戦・・・(^^)自分たちの生活の中に、「比」が利用されていることって・・・思った以上にあるよね(^^)/
昨日、中山町内で盛大に秋祭りが開催されました(*^^*)川崎神社・三島神社・永木三島神社・鶴岡天神宮など・・・それぞれの神社で、古くから受け継がれてきた伝統行事が行われ、多くの人でにぎわいました。この秋祭りの主役は、何といっても地域の小中高生!!神事が始まると、巫女の舞が始まります。真っ白な衣装に身を包み、神聖な舞を静かに、そして凛とした表情で披露・・・(^^)そして、舎儀利の太鼓と笛の音色が町内の雰囲気を一層華やかにしながら響き渡っていました。その後、奉納相撲や獅子舞を、各地域で披露しました。鶴岡天神宮では、地域の方々が、神楽を奉納されました。長年培ってきた技と心を込めた舞は、まさに圧巻!!静かに響く笛と太鼓の音に境内が神秘的な空気に包まれていました。世代を超えて、中山を大切に想う人々の『力と絆』を感じた一日になりました。伝統を守り、地域の未来を創るお祭り・・・これからも、みんなの力で大切にしていきましょう(^^)/
秋風が心地いい中、先日まで、にぎやかだった校庭の歓声も落ち着き、「やりきった」という運動会の達成感を胸に、それぞれの教室には新たな目標に向かうエネルギーが満ち始めていています(^^)そんな時、朝の会の教室から流れる今月の歌は、「野に咲く花のように」・・・(*^^*)「頑張らないと」「負けちゃいけない」「前を向いて進まないと」・・・そんな強い思いにやや追われがちだった日々に、歌詞の一つ一つが静かに寄り添い、みんなの背中を優しく押してくれています。みんなで・・・『新たな気持ちで』スタートしてます!(^^)!
週末の天気は、穏やかな秋の空が広がり、昼間は汗ばむ体感になりそうですが・・・後半、秋雨前線の南下により、雲が広がりそうです。季節の変わり目・・・体調を崩さないようにしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
5年生国語科では、ディベートを本格的にチャレンジするために学習を進めていました (*^^*)今回のテーマは、今の時代にぴったりですが、やや難問・・・「AIとのくらし」の利点と問題点でした(^^)これからの世界では、AIと一緒に暮らすことは当たり前で、とても便利になるかもしれません。その一方で、便利だからこそ・・・。みんな、自分たちの意見を出し合うために、タブレットを利用しながら情報収集を行い、『自分の主張』をしっかり組み立てていました(^^)/うまくいくといいね!(^^)!
【追伸】
今日は、朝から、地域の方々が来校され、読み聞かせ指導を行っていただきました。優しい声が教室に広がり、みんなは、クスッと笑ったり、ジーンと心に響いたりしながら、話の世界に引き込まれていました。これからも、子どもたちがたくさんのお話に出会えますように・・・。ボランティアの皆様、今日も、すてきな時間をありがとうございました。
秋晴れの空の下、みんなで一丸となって挑んだ運動会・・・(*^^*)本番に至るまでの準備や練習・・・そして、仲間に必死に声を掛け合う姿には、多くの成長が詰まっていました。全力で走り、支え合い、笑顔でゴール・・・(^^)運動会で、『みんなが輝いた姿』を一部ですが、御紹介させていただきます。御家族皆さんで、ほっこりしたり、笑ったり、感動したり・・・そんな時間をお届けできたら幸いです。ぜひ、御覧ください(^^)/
【開会式】
1【ラジオ体操】
3【ゴーGO!!小!!中!!】
7【ラッキーチャンス!GETだぜ!】
8【玉入れ】
10【みんなでダンスみんなで中山行進曲】
12【リレー】
【閉会式】