今日は、愛媛県ネットワーク協会 幸田さん をお迎えして、学校保健委員会を開催しました(*^^*)「自分のことや友だちを大切にする関り方」について、ユニークなお話を通して分かりやすく説明してくださいました。
忙しい毎日の中で、つい後回しになってしまいがちな「心のつながり」や「思いやり」・・・たくさんのヒントをいただきました(^^)特に、「つ(伝える)・た(楽しむ)・え(笑顔)・る(ルーティーン)」というキーワードには、これから毎日が、ちょっと明るく、そして心地よくなるヒントがたっぷり詰まっていました。そして、今回は、幸田さんから・・・中小のために特別にプラス1!!㊙の「演算」も教えてもらいました(^^)心がホッとして、たくさんのエネルギーをもらったね(^^)幸田さんと学んだ『つ・た・え・る の魔法』・・・これからも、みんなで大切にしよう(^^)/
三連休は、日差しは届きますが、秋雨前線の影響で雲が広がりやすくなるかもしれません。にわか雨や雷雨にも、十分注意して三連休を過ごしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
ひと雨ごとに朝夕の風が涼しく、少しずつですが私たち中山も、秋の気配を感じるようになってきました(^^)そんな季節にぴったり!!1・2年生の音楽科の授業では「虫のこえ」の歌に取り組んでいました(*^^*)秋の草むらの中から聞こえてくる虫たちの鳴き声を、みんなで映像を見ながら想像力をふくらませ、リズムとメロディに乗って体を使って、「虫たちの世界」を歌っていました(^^)これからも、音や言葉の響きに『耳を澄ませ、表現』する楽しさを大切にしていきましょう(^^)/
みんなが、学校生活に慣れてきた今日・・・二学期最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震と二次災害(土砂崩れ)を想定して行いました。緊急地震速報が鳴ると、一瞬に静寂が・・・すぐに学級担任の指示を聞いて、その場で避難行動。その後、二次災害発生の恐れがあるということで、校舎最上階西側に垂直移動し、避難完了しました。その後、周囲に異常がないということで、運動場に避難して、全員で振り返りました。どの学年も、『緊張感を持って』、真剣に取り組む姿が見られました。これからも、みんなが安全に過ごせるために避難訓練を重ね、いざという時に慌てず動けるように、一人一人が、より一層、「意識」と「行動」を備えていきましょう。
5年生の理科では、「植物の実や種子のでき方」について学んでいました(*^^*)3年生が育ててきたアサガオを借りて、じっくり観察・・・花が咲いた後、ふくらんだ実とその中の黒い種を発見!!これから、学校園で育ててきたヘチマやホウセンカ・・・そして、その他の野菜や果物の花からも観察していくのかなあ(^^)みんな・・・植物の『命のバトン』リレーから新たな発見を、いくつ見付けることができるかなあ(^^)
先週末から、造形週間が始まり、5・6年生の図画工作科の授業では、いつもとちょっと違った画材を利用して、自分の気に入った動物を描写するアート活動にチャレンジしていました(*^^*)使うのは、何と「白色ポスカ」一本だけ!!つまり、自分で色画用紙を選び、色を塗るのではなく、「色」や「線」で表現するデザインを制作していました。つまり、それぞれの動物の特徴を捉え・・・「模様を迷路にしたり」「中に宇宙を描こうとしたり」と、頭をフル回転させながら、模様となる部分を想像しながら、アイデアを広げていました。いざ、描き始めると白色に、新鮮さを感じながら夢中に・・・。動物の輪郭の中は、細かい線や点、そして、幾何学的なパターンを組み合わせ、アート作品が仕上がっていました。造形週間は始まったばかり・・・。これからも様々な画材や表現方法を利用して、自分が『作りたいを形に』していく活動を進めていきましょう(^^)/
【追伸】
ニ学期に入りましたが、みんなの「読書の秋」がもっと楽しく、豊かになるようにと、今日から図書館ボランティアの方々が、図書室で本を丁寧に整理整頓する作業が再スタートしました。早速、ジャンルごとに見やすく並べ直したり、背表紙の向きを揃えたり、傷んだ本の修繕等の確認作業を行っていただきました。感謝の気持ちを忘れず、みんなで、すてきな空間を、これからも大切に利用していきましょう。
二学期が始まり、ALTカール先生との英語の授業も再スタート(*^^*)3・4年生では、「どんな野菜が好きですか?」をテーマに「野菜」の名前もたくさん学びながら学習していました。耳慣れない単語もありましたが、カール先生のネイティブな発音をしっかり聞き取りながら、元気よくリピート!!そして、カール先生お得意のパソコンで、「ビンゴゲーム」を取り入れてもらって、みんな大盛り上がり・・・。自分の好きなことをスムーズな英会話でやり取りしていて・・・『みんなの成長』を感じました(^^)
週末は、よく晴れて、厳しい残暑となりそうです。気温の変化や暑さで体調を崩さないように、体調管理をしっかり行っていきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
【追伸】
台風の影響が心配されましたが、大きな影響もなく、本日、通常通り学校生活を送ることができました。非常変災に備えて、学校では引き続き、子どもたちの安全を最優先に考えた対応を徹底するとともに、防災意識を高める指導を継続して行ってまいります。御家庭でも、引き続き、非常変災時の対応や行動等について、お子さんと時間を設けていただくと幸いです。御協力よろしくお願いいたします。
1・2年生の生活科では、1学期に行った「学校探検」の振り返り学習を行っていました(*^^*)たくさんの教室や場所を確認しながら、たくさんの発見がありましたが、みんなで「なるほど」「びっくり」した内容を、自分のノートを見ながら振り返ったり、思い出したりしながら、何と!!「学校たんけんクイズ」を考えていました。みんな・・・楽しそうに考えていました。マニアックなクイズで、担任の先生を苦笑いさせることできたかな(^^)これからも、生活科を通して、『学びのサイクル』(気付き→考え→伝える)を楽しみながら深めていこう(^^)/
4年生の国語科の授業では、「作ろう学級新聞」という単元で、3人が力を合わせて新聞づくりが始まりました(*^^*)でも、新聞ってどうやって作る?何を書けばいいの?という声もちらほら・・・。しかし、そこは4年生・・・みんなで話合いを進めながら、アイデアを出していると知らぬ間に盛りだくさんに・・・(^^)質問内容を再確認し、取材準備のために、メモの取り方や、どのようにしたら話がうまく聞けるか等、『まるで記者』のように考えていました (^^)みんな、言葉を通して伝え合う面白さや難しさに触れています(^^)/
朝の教室に、静かですが『熱い時間』・・・朝自習が戻ってきました(*^^*)今日は、早速、算数ぐんぐん学習がスタート。鉛筆の音がカリカリと・・・心地よく響きながら、プリントに向かっている真剣な眼差しは、みんなが、夏休み中も、しっかり学習してきた習慣の力がつながっているように感じました(^^)短い時間をうまく使うと・・・一日のリズムも変わります。みんなの15分間を大切にする姿勢に拍手です(^^)
二学期が始まりました(*^^*)久しぶりにクラスメイトや先生と顔を合わせ、学校に笑顔があふれ、気持ちも新たにみんなで一歩を踏み出しました。
始業式後は、恒例の大掃除・・・教室や廊下・靴箱・トイレなど、みんなで力を合わせて取り組み、休みの間にたまったほこりも落として、気分もすっきり・・・校内の空気がリフレッシュされました(^^)学活では、提出物を確認して、クラスごとに、どんな二学期にしたいか、個人の目標や学級の目標を話し合っていました。二学期も、『みんなで支え合いながら・・・』進んでいこう(^^)/
一学期終業式を行いました(*^_^*)代表者の挨拶では、「一学期に頑張ったこと」「楽しかった思い出」「夏休み挑戦したいこと」など、堂々と発表し、心の成長を感じました(^^)学活では、夏休みの生活について、みんなで再確認していました。そして、一学期の頑張りが詰まった通信簿を、学級担任の先生からアドバイスをいただきながら渡してもらいました。『出来たこと 後少しのこと・・・』両方が大切です。二学期につなげていきましょう(^^)/二学期も「元気に登校」「笑顔で下校」です。始業式・・・元気なみんなに会えることを楽しみにしています♡
すてきな夏休みを・・・(^^)/
5・6年生の家庭科の授業では、小物づくりに取り組んでいました(*^_^*)ポケットティッシュカバー・ペンケース・小銭入れなど・・・みんな、手縫いもすっかり慣れてきて、習った縫い方をうまく活用しながら、丁寧に仕上げていました(^^)どの作品も、工夫やデザインが一杯で、『世界に一つだけ』のすてきな作品が、続々と出来上がっていました。お家の方へのプレゼントも作ったかなあ(^^)/
【追伸】
今日は、一学期最後の給食の日でした。今日も、どのメニューも、とってもおいしくて、自然とみんな・・・笑顔がこぼれていました(^^)給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。
いよいよ夏休み!!プールに行ったりお出掛けしたり、わくわくすることが一杯・・・。でも、毎日の少しずつの頑張りも大切・・・。そこで、3・4年生は、学活を利用して「夏休みの自主ノートづくり」について確認しました(*^_^*)今回は、先生に頑張りのヒントをもらうために、卒業生が作ったすてきなノートを見せてもらっていました。自分のアイデアや努力が形になる・・・。自分だけの特別な『学びの宝物』を作ろう・・・とやる気になって準備に入りました(^^)みんなのノート・・・楽しみにしています(^^)/
3・4年生の道徳科では、「ごめんね サルビアさん」という教材を利用して、学習を進めていました(*^_^*)主人公が「水やりをしなかった・・・」言動を通して、自分の気持ちと重ね、たくさんの気付きを発表しながら、互いがうなずき・・・命あるものに対する思いやりの気持ちや、謝ることの意味を考えていました。これからも、みんなの『感じる力・考える力』を大切に、学習を進めていきましょう(^^)/