『風情たっぷり』~みやじま杜の宿~
2025年5月15日 20時30分 宿泊場所は、『風情たっぷり』の高級旅館!!木の香りがするロビーに、広い庭、そして、おしゃれな客室・・・。「テレビで見る旅館みたい・・・」部屋から見えるオーシャンビューに、みんなのテンションも最高潮に!!そして、テーブルにずらりと並んだ豪華な夕飯に「うわぁー」と声がもれながら、1日の疲れを忘れて夕飯に夢中でした(^^)
宿泊場所は、『風情たっぷり』の高級旅館!!木の香りがするロビーに、広い庭、そして、おしゃれな客室・・・。「テレビで見る旅館みたい・・・」部屋から見えるオーシャンビューに、みんなのテンションも最高潮に!!そして、テーブルにずらりと並んだ豪華な夕飯に「うわぁー」と声がもれながら、1日の疲れを忘れて夕飯に夢中でした(^^)
まずは、アシカのショーを堪能!!思わず立ち上がりながら大盛り上がり・・・!(^^)!館内の展示を見たり、触ったりしながら『大はしゃぎ』でした。
広島のお土産と言えば・・・もちろん、もみじ饅頭。焼き加減が難しいと言いながらも、出来上がった自分だけの「もみじ饅頭」口一杯にほおばりながら、『大満足のピースサイン』・・・甘いものは別腹です(パクリ)家にお土産忘れないようにします(^^)
昼食は、広島と言えばお好み焼き!!においに誘われ、わくわくしながら、階段を上って、それぞれの店舗へ・・・。『うわぁーいいにおい』目の前の鉄板でジュウジュウ焼かれるお好み焼きに、みんな大興奮しながら完食~(^^)
テレビや教科書では見たことがあったけど、実際に目の前に立つと・・・「ここで本当に原爆が落ちたんだ・・・」と、『言葉にならず・・・』でも、「知ることが大切なんだよね」と言いながら、改めて平和への願いや命の尊さを、みんなで強い思いを持ちました。
今日から、中山・双海地区の小学校5校の6年生が合同で広島へ修学旅行に出発しました(*^_^*)普段、別々の学校のみんなが一緒に行動する『特別な旅の始まり』です。広島の歴史、文化、グルメ、自然をぎゅーと詰め込んだ2日間。その様子を2日間、随時、御紹介させていただきます(^^)
5年生の算数科では、「少数✕少数」の学習が始まりました(*^_^*)「ちょっと難しそう・・・」そんな声が聞こえてきそうでしたが、先生からコツをつかめば全然怖くありませんとひと言・・・(^^)効率よく計算するために整数でのかけ算に変えてから小数点の位置を直す方法を知って、どんどん問題にチャレンジして自信を付けていました(^^)/そして、最後に、この方法って『日常生活でも大活躍』であることを伝えられると、みんなで理科の実験や、料理をする時など、例えばを・・・探しました(^^)
今日は、昨年度、1・2年生が植えたカレンデュラ(キンセンカ)の株が大きく成長し、花も数多く大輪を咲かせたため、NPO花育・花活プロジェクトえひめ代表 渡部 千恵美 様を講師としてお招きして、カレンデュラを生かしたハーブ学習会を1年生~4年生が受けました(*^_^*)香りのする植物について学びながら、ハーブティーをいただき、カレンデュラの万能さを教えていただきました(^^)最初に、カレンデュラのエキスの入った保湿クリームづくりを実演してもらいました。家に持って帰って、顔や肘やかかとに塗ってみたかなあ(^^)その後、クラフト作りとして、カレンデュラ入りの手ごね石鹸作りに挑戦しました。香りを付けて好きな形にこねこね・・・自分だけのオリジナル石鹸が完成しました。「家で使うのが楽しみ~!!」と、みんな・・・うれしそうでしたが、完全に固くなるまで、2・3日は使わないようにね・・・(^^)/『植物のチカラ』に触れながら、自然の優しさを感じる時間になりました。
地域のボランティアさんをお迎えして、読み聞かせ指導が始まりました(*^_^*)みんな、目をキラキラさせながら・・・絵本とボランティアさんの優しい声の魔法に掛かったように、物語に入り込んでいて、各クラスには、物語の花がたくさん咲いていました(^^)これからも、みんなと本とをつなぐ『特別な時間』になりますように・・・。
【追伸】
今日は、いつもの業間からちょっと違って特別な時間に大変身・・・(^^)全校で楽しむ「縦割り班活動」を行いました(*^_^*)今回のミッションは、「おたまリレー」・・・おたまにピンポン玉を乗せて落とさないように「そーっと」走るこのゲーム・・・簡単そうに見えて、実はハラハラドキドキ!!高学年のみんなが指示を出しながら大きな声で応援していました(^^)その気持ちに応えて、みんなも一生懸命バトンをつなぎ、みんなの笑顔があふれる『心も体もぽっかぽか』な時間になりました(^^)/
週末の天気は周期的に変化し、雨風が強まる可能性がありそうです。外出時は雨具を忘れないようにしましょう。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみ待っています。
今日は、地域の方々のご協力をいただき、コミュニティ・スクールの一環として、学校近くの田んぼをお借りして田植え体験学習を行いました(*^_^*)
まず、公民館の方々のご協力いただき、地域で保管されていた昔の農具(千歯こきや唐箕など)を、わざわざ持って来ていただき、どのように利用されてきた道具なのか説明していただきました。そして、実際に道具に触れ、今日は、定規と呼ばれている農具を実際に利用して、みんなが一列に並んで田植えを行いました(^^)田んぼの泥の中に足を入れながら、「ぬるぬるしてる~」「うわー冷たい」と言いながら、あちこちで楽しそうな声が響いていました(^^)地域の方々の手ほどきを受けながら、苗を、定規の印に合わせて丁寧に植えていきました。『自然と触れ合いながら』食や農業の大切さを学ぶことができました。最後は、みんなで、「おいしいお米になりますように・・・」と願いを込めて学習を終えました(^^)/
【追伸】
本日は、ご多用の中、学校運営協議会の皆様をはじめ、公民館関係者の皆様、そして、地域の皆様・・・子どもたちのために「生きた貴重な学び」の機会をありがとうござました。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
6年生の国語科では、古典「枕草子」の学習を終えて、千年前の人なのに、何だか気持ちが分かると・・・『自分だけの枕草子』をつくっていました(*^_^*)「夏はアイス」「うれしいのは、みんなの笑顔」「つまらぬもの、宿題が多い日」など、清少納言になりきって、文章内から思い思いの言葉を、うまく利用しながら文章を作って表現していました(^^)笑いあり、共感ありで・・・古典の世界と、今の自分たちの気持ちをつなげる楽しい時間になっていました(^^)
5・6年生が英語科の授業でALTカール先生と一緒に授業をしていました(*^_^*)今日は、「What do you like?」の会話を広げるために、カール先生からアドバイスを頂きながら、頭の中は英単語のテーマパーク状態(^^)・・・上手く活用して、クラスのみんなと目をキラキラさせながら、ペア学習を進め、質問し合っていました(^^)これからも、『「話してみよう」「伝えてみよう」』という気持ちを大切に、英語の世界を広げていきましょう(^^)/
明日からGW後半が始まります。昼間は晴れて日差しがたっぷりと届く日が多くなりそうです。ただ、昼間は大変過ごしやすくなりましたが、昼夜の気温差には、まだまだ気を付けていきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみ待っています。
1年生の国語科では、ひらがなの「お」について学習していました(*^_^*)まず、「お」のつく言葉探しをしながら、たくさんの言葉を見付け、「ことばの世界」を広げていました。みんな・・・楽しみながら新しい言葉をたくさん見付けて語彙力も、『ぐーんとアップ中』です(^^)そして、「お」の上手な書き方を、先生の声に合わせて、手を使いながら体全体でしっかり練習して、練習帳に一文字ずつ書いていきました。四分割された表に、最初は、大きすぎたり小さすぎたりした文字も、練習を繰り返しながらバランス良く書けるようになりました(^^)/
5年生社会科では、「日本の国土の地形と特色」について学んでいました(*^_^*)地図帳を見ながら緑色や茶色の山がたくさん・・・「山ばっかりなんだ!!」と『驚く声』が上がりながら、みんな・・・日本のでこぼこな地形に興味津々(^^)平野が広いところに、町や田畑が多いいことに気付き、また、活火山が多い国であることも知りました(^^)地震や噴火の心配がある一方で、温泉や新たなエネルギー開発という自然の恵みを、うまく活用してることも確認できたかなあ(^^)/日本の国土について、学びを深める1時間になりました。