開会式前から、円陣を組み・・・会場の空気はピリッと引き締まりつつも、笑顔があふれ、ワクワクとドキドキが入り混じった独特の雰囲気・・・。みんなの胸の高鳴りを感じながら、合同運動会(こども園・小中学校)がスタートしました(*^^*)競技・演技が始まると・・・仲間を応援する大きな声と、上手くいかなくても諦めない勇気・・・そして、バトンをつなぐ瞬間の熱い思いなど、どの場面も、『心をぐっとつかまれる瞬間』の連続・・・(^^)また、自分の力を出し切るだけでなく、誰かのために頑張る姿が、本当にかっこよかったです(^^)そして、何といっても練習を積み重ねてきた創作ダンスと中山行進曲・・・「心ひとつ」にした力強さと、その熱量に胸を打たれました。やり切った笑顔と、声が枯れるまで叫んだ歌声・・・全部がみんなの成長を感じました!(^^)!今日は・・・最高の運動会をありがとう♡
【追伸】
御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本日は御多用の中、御観覧いただき、誠にありがとうございました。皆様の温かい御声援が、子どもたちにとって、大変大きな励みとなり、思い出に残る一日となりました。引き続き、本校の教育活動への御支援御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。なお、本日の、子どもたちの「輝いた姿」は、来週、HPに掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。
いよいよ明日は、運動会!!そのために、今日は、朝から中学生と一緒に会場準備を行いました(*^^*)小学生は、主に、机と椅子、そして、準備物を搬出しました。たくさんの数を搬出するため、やや心配していましたが、いざ始まるとみんなの動きが早く・・・あっという間に会場設営を終えました。舞台は整いました(^^)/後は、本番を迎えるだけです。明日は、『最高の一日を・・・』みんなで創ろう(^^)/
【追伸】
中学生の皆さんへ
運動会練習中は、毎日毎日早朝から登校し、諸準備等、大変お世話になりました。目標達成のためにたくさん苦労もあり、簡単ではなかったこともたくさんあったと思います。でも、小学生は、皆さんのリーダーシップと、さりげない優しさ・・・そして、練習中の動きすべてが・・・頼もしく、まぶしく、皆さんの姿を通して、何年後かに待っている「中学生の自分」を重ねたはずです。明日は、いよいよ自分たちが力合わせて創り上げた舞台・・・ぜひ、中中の底力を見せてよ!!期待しています。
先日行われた総練習では、どの競技も本番さながらの緊張感と盛り上がりを見せてくれました。今日は、障害走・創作ダンス・中山行進曲を、再度、確認していきました(*^^*)まず、障害走では、スタートして、すぐに麻袋ジャンプの難関が・・・跳び方のコツを確認するとともに、そこに何と!!一つの麻袋に仕掛けのお知らせ・・・(笑)ぜひ、大きな声援と拍手をお願いいたします(^^)創作ダンスと中山行進曲では、㊙ですが、入場から見せ場が追加(^^)シャッターチャンスをお見逃しなく(^^)ダンスは、音楽に合わせて、最高の笑顔と体全体を使って表現・・・観客席に向かって行う一人一人が考えた「決めポーズ」は必見です(^^)中山行進曲も、音楽に合わせて「心をひとつ」に、全力で歌いながら、間隔や姿勢も揃ってきました。みんなの表情がとても『りりしく』なってきました。さあ!!当日は、もっと輝く姿を見せていこう(^^)/
秋晴れの青空の下、伊予地区小学校陸上大会が、ニンジニアスタジアムで開催され、伊予地区16校の6年生が出場しました(*^^*)6年生4人は、心地よい緊張感の中、会場に足を踏み入れ、それぞれの挑戦がスタートしました(^^)こん身の力で競技に挑む姿に・・・思わず応援にも熱が入りました。結果が悔しくて思わず涙もありました(>_<)今日は・・・仲間と一緒に頑張る喜びとともに、本気で挑戦することの大切さを学びました。『悔し涙のその先に・・・』みんなの成長を感じた一日になりました(^^)
秋の風が心地よく吹く中、こども園と小中学校が一堂に会し、運動会の総練習を行いました(*^^*)年齢も学年も異なる中、同じ運動場で一緒に汗を流し、声を掛け合いながら頑張る姿は・・・感動ものです(^^)中学生のブロック長の掛け声で開会式の隊形に集合しスタート!!『一体感』があってばっちり(^^)競技が始まると、空気は一気に本気モード(^^)一人一人が真剣に取り組み、そんな姿に自然に・・・みんなで全力応援(^^)年齢も立場も違う中、お互いが認め合い、協力し合って一つの学校行事を創り上げるという貴重な経験は、たくさんの学びと感動が生まれそうです。みんなは・・・もう本番に向けてますます「やる気満々」です(^^)当日は、もっともっと輝いてくれそうです(^^)/
【追伸】
『君たちは・・・もうすでにヒーロー』
明日行われる伊予地区小学校陸上大会の壮行会を行いました。6年生4名が出場します。堂々と入場し、壇上に立つ6年生の姿は、とても頼もしかったです。全校のみんなから、たくさんのエールと温かい拍手が、体育館に響き渡りました。特に、今回は4人で相談して、リレー出場に踏み切りました。果敢に挑戦する勇気と仲間を信じる心を持っている『君たちは・・・もうすでにヒーロー』です。堂々と・・・みんなでバトンをつないできてください(^^)/応援しています。
いよいよ運動会に向け、練習もピークを迎え、今日から、こども園、そして中学校との合同練習がスタートしました(*^^*)運動場には、元気一杯の声が響き渡り、みんなが一緒になって汗を流す姿に・・・思わず見とれていました(^^)年齢の違いがあるからこそ、他校の取組以上に、「学び合い・支え合い・認め合う関係」が生まれています(^^)この『温かい時間が大きな力に』変わりそうです。日焼けした顔に・・・確かな成長を感じながら、本番当日、どんなドラマが生まれ、どんな感動の一日になるのか・・・みんなの本気の姿が・・・当日を期待させています(^^)/
毎週金曜日の朝は、「ぐんぐんタイム」・・・(*^^*)今年度より、みんなの読解力・表現力・思考力を、より一層、育むために、愛媛新聞社提供の「eスタ」と「ジュニア新聞」を活用して、朝の活動を行っています。それぞれの学年に応じた資料を使いながら、文章を読み、考え、自分の言葉で表現する力をつけています(^^)今日も、身近なニュースの記事や説明文を読みながら、文の流れを理解し、要点をつかんでいました。『楽しみながらも集中』できる学びの時間になっています。毎週の積み重ねが、確かな力となっていくといいね(^^)/
週末の天気は、雲が広がり、雨の降りやすい天気になりそうです。雨が強まって雷を伴う恐れもあります。十分気を付けてください。外出時には、雨が降っていなくても大きめの傘を準備しておきましょう。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
3・4年生が社会科の校外学習で「栗拾い体験」を、コミスクの協働事業を利用して行いました(*^^*)ジャンボタクシーに乗って、到着したのは山の中腹・・・自然一杯でたくさんの栗の木が出迎えてくれました。三ツ井さんの農園(添賀地区)で、学習会を行いました。栗の拾い方を教えていただいた後は、いよいよ実践です。あちこちに「いが栗」がごろごろ・・・夢中になって栗拾いをしました。栗拾いの後は、三ツ井さんから栗についてのミニ講座・・・「何種類の栗を栽培されているの?」「栗の木の寿命は?」「どんな場所が栽培に適しているの?」など、たくさんの質問が飛び交いながら、三ツ井さんから栗にまつわる話もたくさんしていただき、みんなの好奇心はどんどん広がりました(^^)『秋の自然を全身に感じながら』、バケツに栗一杯にして学習会を終えました。週末は・・・栗ご飯だね(^^)/
【追伸】
この度は、農園を提供し御指導してくださった三ツ井様、日程調整等折衝していただいた地域コーディネーター仙波様におかれましては、御多用の所、授業では学べない大変貴重な時間をありがとうございました。季節の移ろいや、中山の豊かさを肌で感じることができ、子供たちにとって、普段味わえない学びと喜びの時間になりました。今後も、「中山の自然と触れ合える学び」を大切にしていきたいと考えています。引き続き、本校の教育活動への御支援御協力よろしくお願いいたします。
今日も天気に恵まれ、元気一杯に全校練習に取り組みました(*^^*)まずは、徒競走の並び方とスタート位置を確認して、実際に各学年ごとに走ってみました(^^)その後は、創作ダンスと中山行進曲の「全体通し練習」・・・ダンスは、音楽が流れると自然と身体が動き出し、みんなの顔が、とても生き生きしていました。隊形移動や決めポーズもバッチリ!!手拍子したくなるような仕上がりに・・・回を追うごとに、自信を持って大きく踊る姿が増えてきました(^^)そして、休む間もなく、中山行進曲・・・きりっと表情を引き締めて、間隔を合わせたり、角度やラインを揃えたりと細かなポイントにもみんなで集中・・・。それぞれの『見せ場』を、みんなで、ただいま調整中・・・どうぞお楽しみに(^^)/
運動会本番が近付いてきて・・・みんなの気持ちにも、より一層、熱が入ってきました。今日は、玉入れと障害物競争を確認しながら実際に競技しました(*^^*)本番さながら・・・やる気一杯の眼差しで取り組んでいました。特に、障害物競争では、「秋らしく・・・」そして、「中山らしい」スペシャルミッションが登場~(^^)/お互いが、最後まで力を振り絞って走り抜け、運動場には、学年や色別を越えて『応援と拍手と笑顔』であふれていました(^^)
5年生国語科では、「俳句作り」にチャレンジしていました(*^^*)17音でできたとっても短い詩・・・。でも、短い文の中に、ありのままの気持ちや季節の移り変わり、そして、新たな発見がぎゅっと詰まったものが「俳句」であることを理解し、今日は・・・自分オリジナルの俳句づくりに挑戦しました(^^)一つの季語を決めて、思い出やイメージを『どんどんつなげ』・・・最後に、お互いが工夫したことや、お気に入りの言葉を紹介し合っていました(^^)
【追伸】
今日も、すてきな絵本やお話でたくさん・・・。地域の方々の読み聞かせ指導がありました。みんなで、笑ったり、驚いたり、聞き入ったり・・・。語りに引き込まれ、今日も、まるで物語の中に入り込んだような時間でした。読書ボランティアの皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
4年生理科では、今の季節にぴったりな「月の動き」について学習していました(*^^*)太陽との位置関係によって光っている部分が変わるサイクルを、満ち欠け表を見ながら「月」の形を追っていました。秋の月の美しさの象徴「中秋の名月」・・・空気が澄んでいるから、今の「月」はシャープに見えるよね(^^)ぜひ、晴れた夜に、御家族の方と外に出て、空を見上げながら、「月」の世界を『観察してみよう』(^^)/
週末の天気は、日差しが届く時間帯もありますが、やや雲が多く、来週に向けて、天気は下り坂のようです。外出の際は雨具を、念のために準備しておきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
今朝の校舎には、一際元気な歌声が響いていました(*^^*)何と!!1・2年生が朝の会で、運動会で披露する「中山行進曲」を、9番までしっかり歌いきっていました(^^)しかも、歌に合わせてビシッとその場足踏み!!みんなで元気よく歌っている姿に、朝から元気をもらいました。1・2年生が、大正時代に作られた歌詞を何も見ずに、大きな声でリズムよく歌う姿には、拍手を送りたくなります。運動場での練習も、上級生のかっこいい動きに負けないように、歩幅を大きくしながら隊形移動・・・只今奮闘中です(^^)運動会当日は、『かっこよく』きめます(^^)/
5年生社会科では、お米の「基地」・・・カントリーエレベーターのすごさについて学んでいました(*^^*)昔は、農家の方々が、自分で乾燥させ、保存していましたが、農家の方々の労働の効率化や、米の品質管理を、より一層行うために、お米の巨大基地が誕生しました。毎日、口にしているお米が、たくさんの人や場所を通って流通されているんだね(^^)伊予地区の「カントリーエレベーター」確認したかなあ・・・。実は、私たち中山にも、よく似た施設あるよね。『気付いた人・・・(^^)/』
秋風が心地いい中・・・いよいよ、今日から運動会に向けて全校練習が本格的にスタートしました(*^^*)早速、運動場には、みんなの元気な声と笑顔があふれ、先生たちの掛け声も響き渡っていました(^^)青空の下、全学年が並ぶと圧巻・・・(^^)今日は、全校で行う「ダンス」と「中山行進曲」を、隊形等を調整しながら練習しました。ダンスでは、軽快な音楽に合わせて、手足を大きく使いながら、みんなで息を合わせ、笑顔満点・・・(^^)また、「中山行進曲」では、背筋をピンと伸ばしながら、一歩一歩、しっかり歩き方を確かめました。汗いっぱいかきながら、心合わせて取り組んでいる姿・・・。運動会を通して、『みんなの力で・・・』、一人一人が大きく成長してくれそうです(^^)/