1年生の算数科では、「引き算」の学習を行っていました(*^_^*)引き算は、足し算と並んで算数の超基本!!でも実は、ちょっぴりつまずきやすい単元・・・。1年生にとっては新しい世界ですが、学習も終盤を迎え、数直線や絵を使ったり、机の上に小さなブロックを使って、『見て・触って・動かして』、見える引き算をたくさん行いながら自信をつけていました(^^)引くというイメージが出来るようになったので、「分かった」「出来た」が増え、みんな・・・「引く」って面白いと・・・次の学びのエネルギーにつながっていました。いよいよ、次の時間は、引き算のまとめだね(^^)/
【追伸】
この度、地域と学校をつなぐ大切な役割を担っていただいている地域コーディネーターの仙波さんが、コミスク通信(Nakayama Base)第1号を、心を込めて作ってくださいました。学校や地域の活動の様子、みんなの笑顔を感じる情報がぎゅっと詰まった内容になっています。HPに新しいタブを設定しました。ぜひ、御覧ください。
全校水泳では、学年ごとに目標を持って全力投球中で、みんなで励まし合いながら取り組んでいます(*^_^*)特に気合いが入っているのが6年生・・・。7月10日(木)に行われる市内水泳大会に向けて、大会本番まであと少し・・・フォームの確認やタイムを計測し、スタートやターンの徹底を図りながらレベルアップを図り、練習もピークを迎えています。自分との勝負に挑む姿はとても頼もしく、下級生もたくさん刺激をもらいながら取り組んでいます(^^)水泳の授業を通して、互いが泳ぐ力だけでなく、続ける力や、挑戦する勇気、そして、仲間と支え合う気持ちなど学んでます(^^)プールで『輝くみんなの姿』・・・最高です (^^)
【追伸】
28日(土)夕方から阿部酒店の酒蔵中心に行われた「せんべろ横丁」・・・。地域の皆さんの笑顔と活気で大盛況・・・約450名の方々が来られたようです。今回の目玉の一つが「よもぎあられ」・・・春に行ったよもぎ採りに協力してくれた愛媛大学教育学部の皆さんが中心となって販売し、小中学生の有志の皆さんがお手伝いしてくれました。300個が完売しました。地域の方々と大学生と子どもたちが一緒になって作った「よもぎあられ」・・・中山の新しい魅力を発信することができました。これから・・・偶数月が楽しみになってきました(^^)
5・6年生の英語科では、日本の文化や季節の行事を学習しながら「Do you like・・・?」の学習を進めていました(*^_^*)机には、カードが並べられ、ヒントとなる英単語をALTカール先生から発音され・・・教室は一気に本気モード(^^)ユニークなイラストをヒントにみんな必死なって探し合っていました。そして、そのカードに描かれている日本の行事や季節の風物詩の英単語を利用しながら質問を投げ掛け合い、楽しく学び合っていました(^^)『どんどん習得中』です。
週末は、日差しが届いて厳しい暑さとなりそうです。外出する場合は、紫外線対策は、もちろんのこと、こまめな水分補給や空調の効いた屋内での休憩など、熱中症対策もしっかり行いましょう。それでは来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

今日は、中予教育事務所管理主事様と、教育長様をはじめ伊予市教育委員会の皆様が来校され、授業参観と施設見学をしてくださいました(*^_^*)みんなの学びの姿をしっかり御覧いただくために、先生方も準備してきましたが・・・どこか朝からピリッとした空気と、ややソワソワした緊張の面持ちでいましたが、みんなは、そんな気持ちをよそに、元気一杯、そして、真剣に取り組み、自分の考えをしっかり伝えたり、友達と協力して活動したりと、日頃の学びの成果を発揮してくれました。とても、頼もしく感じました(^^)見学後、学校全体の様子や日々の取組を御紹介させていただきましたが、皆様から、「みんなの表情が、とても生き生きしていましたね」「先生方の授業の工夫がたくさん見られました」などと、うれしいお褒めの言葉をたくさんいただきました。私たち中小の『温かい学びの場』を肌で感じていただけました(^^)
5・6年生の国語科では、「町自慢」をテーマに学習を進め、自分たちの住む地域の魅力をまとめ、発表準備を進めてきました(*^_^*)それぞれの良さを発信するために、今回は、来月、中山・双海地区の5・6年生で、大三島自然の家での集団宿泊を予定しているため、顔合わせのためにも一緒に学習しようということで5校がウェブでつながり、『特別授業が実現』しました。それぞれの学校ごとに地域の「イチオシ」を楽しそうに紹介し合いながら、「えー!知らなかった」「行ってみたい」などの声が飛び交いながら笑顔が広がっていました(^^)
6年生たちは、画面越しとは言え、修学旅行で一緒に過ごした仲間との久々の再会・・・5年生は、新しい仲間との出会いに待ちきれない様子でした(^^)今日は、普段と違う仲間とともに学習できた貴重な時間になりました。
小学校3・4年生の音楽科では、「歌」の学習をしていました(*^_^*)途中で、「まきばの朝」を歌って、みんなで歌を紹介してくれました(^^)何と!!朝の6時に中山地区に流れるあのメロディー・・・。改めて聴いてみると、不思議と気持ちがしゃんとして『今日も頑張ろう』って思えるから不思議です(^^)3・4年生みんなの声が、また、ぴったりで・・・明日からは、朝の6時のメロディーが聞こえたら、思わず口ずんさんでしまうね(^^)/
今日は、ちょっぴり特別な朝のスタート・・・。「おはなし広場」と題して、5・6年生が、1~4年生の下級生に絵本の読み聞かせを行いました(*^_^*)個々で読み聞かせするのはちょっと緊張するかな・・・いえいえ、5・6年生のみんな・・・今日のために、読む速さや声を工夫し、登場人物のセリフに感情を込め、伝えたいという気持ちがしっかり伝わってきました(^^)聞いている下級生も、目をまんまるにして物語に入り込み、時には笑みがこぼれ、じっーと耳を澄ませ・・・『絵本の魅力』が校内に広がっていました。本を通じた優しい時間とともに温かなつながりを感じました(^^)
【追伸】
市P連レクバレーボール大会が、先週20日(金)19時~しおさい公園体育館で行われ、佐礼谷小PTAとの連合チームで出場しました。保護者の皆さんと教職員が一丸となってボールを追い掛け、笑顔と真剣さが入り交じる白熱した展開が続出し・・・何と!!3位に入賞しました(^^)特に盛り上がったのが3位決定戦!!対戦相手は、共に練習してきた中山中学校PTA・・・「ここは負けられない」を合言葉に、チームの結束力も最高潮に・・・みんなで掴んだ勲章となりました(^^)
いつか・・・あの優勝された港南中Aチーム(お母さん6名だけの精鋭チーム)に挑戦したいですね(笑)
3年生社会科では、「公共施設」について学習を進めていました(*^_^*)まずは、身の回りの公共施設と考えられる場所や施設をたくさん発表しながら、みんなで、共通することを話合っていました(^^)キーワード見付けたかなあ。これから外出する際は、「ここも、公共施設かなあ」と考えていくと・・・今の学習も、『もっともっと面白く』なっていくね(^^)/
週末の天気は、強い日差しの照り付けから、徐々に梅雨空に戻りそうです。にわか雨や雷雨に注意しましょう。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
【追伸】
本日、学校支援ボランテイアの方々が、校内の環境整備を行っていただきました。校庭や通路の周りには伸び放題の雑草がたくさん・・・。暑い中でしたが、丁寧に草を抜いていただいたり、除草剤を撒いたりしていただきました。また、遊具場の藤棚の下のベンチも修繕とペンキ塗りもしていただいております。見えないところで支えてくださっている地域の皆さんのおかげで、子どもたちは安心して学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。
2年生の算数科の授業では、「足し算のきまり」を『100円玉で発見!!』しながら楽しく学んでいました(*^_^*)お店での買い物に、「足し算」のヒントがたくさん隠れていることを知りながら、コツをつかみ計算も速くなっていました(^^)今日から、お買い物マスターだね(^^)/
6年生国語科では、みんなで一つのテーマについて、意見を出し合いながら深く考える「パネルディスカッションの進め方」について学習していました(*^_^*)今日は、パネリストとして、自分の考えをきちんと発表できるように、タブレットを利用しながら内容をまとめ始めていました。テーマは、「核兵器をなくすためには、どうすればいいのだろう?」でした。修学旅行で広島に行き、平和学習を深めてきたとは言え、大きくて、そして難しいテーマについて、自分の考えをまとめていました。さすが!!6年生です(^^)みんなの言葉には、世界を変える力が・・・『さあ!!声を出して』、自分の考えを広げたり深めたり、そして、自分たちの考えをまとめてみよう(^^)/
コミュニティスクールの協働事業の一環として、5・6年生のホタルの学習を進めています。現在、ホタルの飼育から、卵をふ化させ幼虫を育てようとしています(*^_^*)そこで、今回は、幼虫の主食である「かわにな」採りを、中山川で行いました。みんな興味津々・・・中山ホタル保存会 会長 永井さんからお話をいただきながら、中山川に入って、まるで探検隊のように大小様々な「かわにな」を夢中になって見付けました(^^)ホタルの学習を通して、中山の『自然と人とのつながり』を感じながら貴重な学習を進めています(^^)来年、自分たちが育てたホタルが元気に飛び交うように・・・これからも、大切に世話を続けていきましょう(^^)/
梅雨の中休みとなり、気持ちの良い青空が広がる中、1・2年生もプール開き・・・全校で水泳の授業がスタートしました(*^_^*)ピカピカ輝く水面を前に、1・2年生の目もキラキラ!!みんなで、水の中を歩いたり、バシャバシャと水を掛け合ったりして、水の楽しさをたっぷり感じていました(^^)3・4年生は、顔を水につけながら、水に潜ることにチャレンジ(^^)「できたー!」と大きな声で報告している姿に、担任の先生も思わずにっこり・・・(^^)5・6年生は、呼吸のタイミングを確認しながら、泳ぐ姿勢を一つ一つ丁寧に行っていました。集中して取り組む姿が、とても頼もしかったです(^^)『中小の夏』が・・・いよいよ一気に盛り上がってきました。
業間の時間に、全校で縦割り班活動を行いました。今回の活動は、「王様ドッジ」(王様ドッジボール)を行いながら親睦を深めました(*^_^*)ただのドッジボールではなくて、相手チームの王様を探りながらボールを当てていくドキドキわくわくゲーム・・・(^^)みんな、王様が誰なのかは、秘密~(^^)「あの子が王様かも・・・」「よし、狙ってみよう・・・」みんなで声を掛け合いながら、王様を守ったり攻めたりと陣形をとりながら楽しんでいました。『学年を越えて、一緒に』作戦を立てたり、上級生が下級生に優しく声を掛けたりする姿が、とてもすてきでした(^^)今日も、楽しい時間は、あっという間・・・さっと切り替えて次の授業に出発してました(^^)
週末は、曇りや雨の日が多く、ジメジメとした梅雨らしい天気が続きそうです。強雨や大雨となるおそれもあるため、こまめに最新の情報を確認して、雨への備えを万全にしていきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
5・6年生の家庭科では、裁縫の授業が始まりました。今日は、「縫い取り」という学習をしました。やり方を先生に教わってからは、みんな、真剣そのもの・・・一針一針縫っていく中で、何と!!おしゃべりもなく、教室は職人さんがたくさんいるようでした(^^)自分で「縫い取り」した『世界にひとつだけの自分の名前』が仕上がりました(^^)家でも、お手伝いできるように技術の向上に努めていきましょう(^^)/