今日は、今年度最初の参観日でした(*^_^*)教室には、最初・・・ちょっぴり緊張感もありましたが、元気いっぱいのみんなと、温かく見守る保護者の皆さんの笑顔が広がっていました(^^)授業では、「なるほど」と声が上がったり、手を真っ直ぐ挙げて発表する姿も・・・。グループ活動では、笑顔で意見を出し合いながら、みんなで取り組む様子が見られました。みんなのちょっとした成長した姿に・・・学級担任の先生方も納得(^^)保護者の方からも、家で見られない姿が見られて嬉しかったなどの声が聞かれました。みんな・・・『瞳輝かせ』ながら授業を楽しみました(^^)
週末は、穏やかな天気が広がりそうです。やや雲が多くても、段々と日差しが厳しくなるかもしれません。日中の寒暖差には気を付けましょう。それでは、来週も、「元気に登校」「笑顔で下校」です。来週も楽しみに待っています。
今日は、業間に全校が体育館に集まって、「スマイル集会」を行いました(*^_^*)中小で大切にされてきた「8つのことばのルール」について、みんなで再確認しました(^^)そして、各クラスで、特に守りたいルールを決めていきました。「ありがとうを忘れないクラスにしたい!!」「素直な気持ちで、謝まることができる人になりたい」「困っている人がいたら、優しく声を掛けたい」など・・・前向きな声が、話し合いからたくさん聞こえました。これからも、『気持ちのよい「ことばの力」』を育てていきましょう(^^)/
【追伸】
1・2年生は、今日は、ちょっぴりシェフ気分・・・給食で使われる「そら豆」むきの体験を栄養士の先生のご指導を受けながら行いました。最初は、そら豆のさやの大きさにびっくり!!一つずつ丁寧にむいていくうちに、だんだんとコツをつかみながらたくさんのそら豆をむいてくれました。明日の給食で、「かきあげ」に利用されます(^^)・・・今から楽しみだあ(^^)/
6年生の理科の授業では、ろうそくが燃える空気中の「気体の秘密」を探る学習を行っていました(*^_^*)私たちが何気なく吸っている空気・・・ろうそくの火が燃え続けるには、どんな気体が必要なのか実験していました。みんな・・・実験を通して、空気中にいくつかの気体があること、そして、それぞれの気体の特徴を様々な実験を行いながら見付けていました(^^)これからも、『身の回りの不思議』をたくさん見付けていこう(^^)/
【追伸】
第一回学校運営協議会が開催され、中小もコミュニティ・スクール(コミスク:Nakayama Base)が本格的に始動しました。委員の皆様15名が集まり、今年度の学校運営についての方針や目標を共有し、1学期の協働事業について熟議しました。皆さん、中小みんなのために、前向きな声が多く、温かい雰囲気の中で話し合いが進められました。引き続き、保護者の方、地域の方々のご意見やお力をお借りしながら、地域と共に歩む学校づくりを目指していきます。よろしくお願いいたします。
5年生が、算数科の授業で容積について学習していました(*^_^*)立方体を重ねる活動を通して、学習していました。箱の中に隠れている「量」を見付ける、まるで探偵みたいな授業・・・容積の世界にすっかり夢中になりながら、「この中にどのくらいの水が入るのかな?」「見た目は異なるけど容積は同じなんだあ?」「容積って見えないけど、ちゃんとそこにあるんだね。」などと、みんな・・・容積を『魔法のように感じながら』学習を進めていました。先生も思わずにっこりでした(^^)
【追伸】
地域の皆さんが、子どもたちの学びや、生活を温かく支えてくださる取組「学校支援ボランティア」の出発式を行いました。今日は、大変心強い応援団(地域の方々)との顔合わせの会でした。これからも地域の皆さんとともに歩む学校作りを目指し、子どもたちの健やかな成長を支えていただきます。一年間、よろしくお願いいたします。
今日は、1・2年生と5・6年生で道徳の授業を行っていました(*^_^*)1・2年生では、「ありがとう」という教材を利用して、5・6年生では、「ホタルよ再び」という教材を利用して授業が行われていました。
「ありがとう」という言葉は、それを口にする人の感謝の深さを表現する本当にありがたい言葉です。世の中に『当たり前なことはありません。』これからも、当たり前の出来事に自然に「ありがとう」を伝えることができる1・2年生であってほしいと思いました。「ありがとう」を見つけられる人のところに、「ありがとう」は集まってきます。1・2年生みんなの思いで、「ありがとう」の輪を広げていきましょう(^^)/
5・6年生は、愛媛の道徳資料内に掲載されている「ホタルよ再び」という中山の実話を基にした教材を利用して学習を進めていました。私たち中山では、かつて失われかけていたホタルの生息を取り戻そうと人々の努力がありました。自分たちが生活している中山の実話だけに、より一層、自然と人とのつながりを深く考えながら、自分たちに出来ることについて考えていました。この7年間、本校のホタルの学習もDVDを見ながら学んでいましたが、今年度から、再び、中山ホタル保存会の方々のご協力を得て、ホタルの学習はもちろんのこと、現地でホタルの卵を採取し、ふ化させて川に放流させる体験活動を再開しようとしています(^^)みんな、五感を使って・・・中山の自然のすばらしさを再認識できる時間になりそうです(^^)/
今日は、予定通り中小生、愛大生(教育学部)、地域の皆さんと「よもぎ採り」を行いました。一緒に自然の恵みを感じながら、よもぎを摘みました。この「よもぎ」を一次加工し、西条市の米菓メーカーと協力して、「よもぎあられ」の商品化のために協力しました。地元の方々の力と若い力が一つになり、新しい中山の味を作るこの取組で、中山創生につながればいいですね(^^)ふるさと納税返礼品になることを、今から楽しみにしています(^^)/みんなは・・・大学生や地域の方々から、植物の見分け方を教わりながら、「これがよもぎ?」「いい匂いがする~」と目が輝かせていました(^^)地域の方々からも、よもぎの使い方や昔の話もしてもらい、知恵と歴史にも触れることもできました。今日の活動を通して、自然を大切にする心や、地域の人たちとのつながりを深める1日になりました。これからも、『地域の魅力をみんなの力で』発信していきましょう。
週末は、変わりやすいお天気のようで、山沿いで、にわか雨の可能性がありそうです。空の変化には注意しましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
朝の教室・・・少し眠たげな表情から、本を開き、物語の世界にスッと入っていくあの静かな時間・・・。そんな穏やかな『心のスイッチ』のような活動、朝読書が、中小も始まっています(*^_^*)読書には、語彙や表現力を育てるだけでなく、想像力や感情を豊かにする力があると言われていますが、何と言っても大切なのは、「読まなきゃ」ではなく、「読みたい」に変えていくことです(^^)これから、どんな本との出会いがあるかなあ(^^)
〔追伸〕
今日から1年生も給食が始まりました。1年生にとって初めての給食です。学級担任の先生から給食の準備と片付けについて聞きながら、1・2年生が5人全員揃った初めての給食が始まりました。無言で運搬し、配膳準備も、静かに待っていました(^^)とても、立派でした。みんなで・・・楽しい時間にしてください(^^)/
今日は、1・2年生を対象に交通安全教室を行いました(*^_^*)伊予警察署交通課の方をはじめ、伊予交通安全協会の方々が来校していただき、まず歩行する際の安全に対する心構えを学び、その後、道路に見立てた運動場コースで確認した後、実際に学校周辺の道路に出て、歩き方や交通ルールの約束を学びました。1年生は、初めての登下校にも少しずつ慣れてきたところですが、改めて『止まる・見る・待つ』の大切さを感じ取りながら、真剣な表情で取り組んでいました(^^)2年生も、昨年習ったことを思い出しながら、上級生としてお手本を示しました。これからも、今日学んだことを普段の登下校や生活に生かして、これからも安全に気を付けて過ごしていきましょう(^^)/
今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。地震の研究も進み、予知の技術が進歩してきました。しかし、地震は、「いつ」「どこで」「どの程度」の地震に遭遇するかは、誰も分かりません。だからこそ、日常の中で、「もしも」の備えをしておくことがとても大切です。今回も、急きょ当初の予定とは、避難場所等異なりましたが、緊急放送を聞きながら、避難ルートを確認し、落ち着いて安全に移動することができました。こうした避難訓練を大切に、自他の命を守れるように心の準備をして、『一人の行動が・・・』100人の命、1000人の命にかかわるという意識を忘れず、一人一人が適切な対応と行動がとれるようにしていきましょう。
今日は、縦割り班結成式を行いました(*^_^*)これからの一年間、『一緒に活動していく仲間』が決まりました。まずは、6年生が先頭となって、中小恒例のグループごとの応援活動を行い大変盛り上がりました(^^)6年生が胸を張ってステージで大きな声を出しながら決意と躍動感にあふれたパフォーマンスをしてくれ、下級生みんなの気持ちを和らげ、ひとつにしてくれました。今後は、縦割り班遊びや清掃活動、学校行事等、様々な場面で協力し合いながら活動していきます。みんなで、思いやりの気持ちや、助け合いの気持ちを育みながら、笑顔いっぱいの充実した活動にしていきましょう(^^)/
【追伸】
今日は、伊予市役所商工観光課の方、西条市の米菓メーカー社長、地域の方々、そして、愛媛大学教育学部の先生ならびに学生さんたちが来校され、打合せ会を行いました。昨年度末からご案内させていただいていましたが、コミスクの一環として中小も協力して、今月18日(金)に町内の山や道路沿いに自生する「よもぎ採り」を行います。この「よもぎ」を、一次加工した後、西条市の米菓メーカーによる「よもぎあられ」の商品化をスタートさせ、中山の特産品につなげ、ふるさと納税返礼品の一つになることができればと考えています。加工用の国産よもぎが枯渇する中、小さなムーブメントを起こし、地域の活力を発掘できればと考えています。柔らかな若葉が、中山を変える一歩になることを信じています・・・。
今日は、分団会を行いました(*^_^*)分団会では、『交通安全』に気を付け登下校ができるように大切なことをみんなで確認し、集合場所や集合時間・出発時間、そしてバス通生は、座席についても確認しました。これからも、登下校を見守ってくれている地域の方々やバスの運転手さんに感謝の気持ちを忘れず、元気のいい挨拶をしていきましょう(^^)/また、一学期の委員や係も決まったのでしょうか。今日から給食が始まりましたが、給食の配膳や給食中のテレビ放送も、スムーズに行うことができていました(^^)みんな、一学年上がり、自分にできることを進んで見付けて、しっかりやろうと行動できています。これからも、学級や学校がより良くなるように、みんなで協力していきましょう(^^)/
週末は、春らしい暖かさもありますが、天気は短い周期で変化し、雨風が強まる時間帯もありそうです。外出する際は、雨具を忘れないようにしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。
春の風に包まれ、本日、入学式を行いました(*^_^*)4名の新入生が晴れやかな笑顔で入学し、在校生18名とともに、新たな学校生活が『スタート』しました。新入生の皆さんは、緊張しながらも、名前を呼んでもらったら、しっかりとした大きな声で返事ができ、長時間でしたがすばらしい姿勢で臨むことができました。そして、式典の最後に行われた在校生全員による歓迎の言葉や歌では、式典を一気に温かい雰囲気にし、入学式に花を添えてくれました。新入生の皆さん、一日も早く学校生活に慣れて、学習や運動に頑張ってね(^^)/今日は、すてきな入学式を、みんな・・・ありがとう(^^)
4名の新入生が、仲間入りするために、みんなで入学式準備を、一生懸命進めました(*^_^*)校舎やクラスの飾り付けをはじめ、体育館の会場設営・校舎内・外の清掃、教科書の仕分けと、新入生のために気持ちを「ひとつ」に準備しました。みんな、新しい友達を迎えることにわくわくしていて、これから一緒に過ごす日々を想像しているようです(^^)明日から・・・笑顔と希望に満ちた日々が続きそうです。
新入生のみんな!!『明日は、元気においで』(^^)/