nakayamahp

伊予市立中山小学校 
〒791-3204
愛媛県伊予市中山町出渕2番耕地143番地
TEL 089-967-0048
FAX 089-967-5086

中山小からのお知らせ

記事はありません。

2025年度 中山小日記

『思わず笑顔が』~図画工作科1・2年生~

2025年11月21日 12時18分
IMG_3248 IMG_3242

1・2年生の図画工作科では、版画づくりに入りました(*^^*)まずは、作品のかぎとなる版の制作真っ最中・・・(^^)はさみを動かす手元は真剣そのもの・・・みんなの集中した表情に思わずこちらまで背筋が伸びました(^^)パーツを組み合わせて一つの作品ができた時は、『思わず笑顔が』こぼれていました。さあ!!いつから、刷りの作業に入るのでしょうか。色を入れると、どんなに変わるのかなあ・・・今から楽しみだね(^^)/

明日からの三連休は、穏やかな空が広がりそうです。日差しが暖かで行楽日和・・・紅葉狩りにぴったりな日が続きそうです。服装選びに気を付けながら、ゆっくり過ごしてください。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_3237 IMG_3238 IMG_3244 IMG_3245
IMG_3229 IMG_3252 IMG_3253 IMG_3258 IMG_3263
IMG_3264 IMG_3265 IMG_3267 IMG_3269 IMG_3271
IMG_3272 IMG_3277 IMG_3281 IMG_3283 IMG_3279 IMG_3287

『勇気や行動』~人権・同和参観日~

2025年11月20日 17時36分
IMG_3202

今日は、人権・同和参観日でした。教室に入ると、いつもの授業とは少し違う雰囲気・・・。じっくりと友達の意見に耳を傾け、自分の思いを言葉にして発表するみんなの表情は真剣そのものでした。それぞれのクラスで、「温かい気持ち」や、性別による役割分担の「固定観念」、そして、互いの「違いを認め合う」大切さについて学ぶ姿が見られました。

また、講演会では、コンクリートアーティスト「RIKUBLUE」として活動されている 佐川 陸さん(21歳)をお招きしてお話をしていただきました。佐川さんは、高校2年生(松山北高校)の時、突然の脳出血により倒れました。しかし、御家族の方や医療関係者の方々の支えと本人の強い意志で、現在では歩けるようになり、様々なことに挑戦し続けられている話を聞きました。

今日の学びが、みんなの・・・小さな一歩を踏み出す『勇気や行動』につながっていくことを願っています🍀

佐川 陸 さん、そして、御家族の皆様・・・貴重な時間をありがとうございました。

IMG_6025 IMG_6013 IMG_6014 IMG_3612 IMG_3613
IMG_3624 IMG_6030 IMG_6031 IMG_6033 IMG_3628
IMG_3160
IMG_3103 IMG_3106 IMG_3107 IMG_3108 IMG_3111 IMG_3114
IMG_3125 IMG_3126 IMG_3136 IMG_3144 IMG_3149
IMG_3195
IMG_3208 IMG_3214 IMG_3218

『仲間と・・・そして自分と勝負!!』

2025年11月19日 15時36分
IMG_3028

今日は、佐礼谷小学校のみんなと「なかやまフレンドリーマラソン大会」に向けて、第1回目の試走を行いました(*^^*)グラウンドにはワクワク感と緊張感が混ざった空気が・・・。早速、3つのグループ(低中高学年)に分かれて、試走の開始(^^)普段と違って他校のみんなと走るのは、スタートこそやや遠慮しながら走り出しましたが・・・公道に出ると、一気に『仲間と・・・そして自分と勝負!!』していました。来週も試走があります・・・みんながどんな走りを見せて、本大会を迎えるのか・・・今から楽しみです!(^^)!

【追伸】

やりました!!皆さんも御存じの通り、今月16日(日)新居浜市で、中学校県駅伝競走大会が開催され、港南中学校女子駅伝チームが優勝(男子第4位入賞)し、来月、14日に、滋賀県で行われる全国大会に出場します。うれしいニュースが飛び込み、地域全体を明るくしてくれています。同じ市内の学校として、お兄さんお姉さんの活躍は・・・とてもうれしいし、励みにもなるね。全国大会も楽しみです。

がんばれ!!港南中学校女子駅伝チーム!(^^)!

IMG_2965 IMG_2968 IMG_2982 IMG_2992
IMG_3011 IMG_3014 IMG_3020 IMG_3035
IMG_2954 IMG_2962 IMG_3065 IMG_3069 IMG_3070 IMG_3072
IMG_3075 IMG_3076 IMG_3077 IMG_3079 IMG_3087 IMG_3088

『みんなで推測』~理科5年生~

2025年11月18日 16時24分
IMG_2885 IMG_2901

5年生の理科では、「流れる川のはたらき」について学習していました(*^^*)浸食(けずる)・運搬(はこぶ)・堆積(たまる)という3つのはたらきを通して、川は、休む暇なく地形をつくり続けていることを学習していました。そして、ロイロノートに提示された日本最大の流域面積を誇る利根川を観察・・・それぞれの場所の位置関係を見ながら、石の形を探っていました(^^)石は・・・流れる水のはたらきの証拠そのもの!!名探偵〇〇〇のように・・・『みんなで推測』しました!(^^)!学校周辺の中山川の石は、どんな形と言えるのかなあ(^^)/

【追伸】

今朝は、環境ボランティアの皆さんが運動場や校舎周辺を丁寧に整えてくださいました。この時期は、一晩で運動場が黄色や赤色の落ち葉のじゅうたん状態ですが、軽トラック4台分集めて処分してくださいました。また、校舎東側の石垣に生えた雑草もきれいに刈っていただきました。いつも学校を影で支えてくださり、本当にありがとうございます。気持ちのよい景色に生まれ変わりました。改めて献身的な支えに感謝申し上げます。来月行われる「なかやまフレンドリーマラソン大会」・・・気持ちよく迎えられそうです。

IMG_2877 IMG_2880 IMG_2884 IMG_2892
IMG_2860 IMG_2862 IMG_2863 IMG_2868 IMG_2871 IMG_2874
IMG_2876 IMG_2906 IMG_2909 IMG_2912 IMG_2913 IMG_2916
IMG_2919 IMG_2922 IMG_2927 IMG_2930 IMG_2932 IMG_2938
IMG_2941 IMG_2944 IMG_2946

『見える世界』~算数科2年生~

2025年11月17日 16時28分
IMG_2829 IMG_2822

2年生算数科では、三角形と四角形の学習をしていました。ただ、形を探すのではなく、なぜそう言えるのか・・・前時の学習で学んだ「囲まれている」という視点をうまく利用して、丁寧に観察しながら形を確かめ、自分の言葉で説明していました(^^)三角形と四角形の形・・・教室に一杯あるの気付いたかなあ。『見える世界』広がるね(^^)/

IMG_2824 IMG_2834 IMG_2814
IMG_2791 IMG_2804 IMG_2809 IMG_2811 IMG_2816
IMG_2835 IMG_2839 IMG_2841 IMG_2844 IMG_2846
IMG_2847 IMG_2851 IMG_2848 IMG_2856

『楽しさと魅力』~書写6年生~

2025年11月14日 16時18分
IMG_2683 IMG_2684

6年生の書写の授業では、「小筆」を生かして書くことを学習していました(*^^*)題材にしていたのは、松尾芭蕉の俳句・・・担当の先生から配布されたプリントをヒントに、早速、自分らしく書きました。そして、書き終えた後は、お互いの作品を見合いながら鑑賞タイム・・・ただ書くのではなく、互いのいいところを言葉にしながら、様々な要素をしっかり意識して、小筆の『楽しさと魅力』を味わっていました。清書・・・うまくできたかな(^^)/

週末の天気は、すっきりと晴れて、洗濯物もよく乾き、穏やかな空が広がりそうです。ただ、来週から、気温がぐっと下がりそうです。日ごとの寒暖差に注意して、体調管理には気を付けていきましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_2696 IMG_2699 IMG_2701
IMG_2623 IMG_2627 IMG_2628 IMG_2634 IMG_2635 IMG_2639
IMG_2649 IMG_2659 IMG_2650 IMG_2662 IMG_2672 IMG_2680
IMG_2708 IMG_2709 IMG_2714 IMG_2719 IMG_2721 IMG_2725
IMG_2746 IMG_2752 IMG_2757 IMG_2760 IMG_2765 IMG_2766
IMG_2772

『中小バージョン』~音楽科3・4年生~

2025年11月13日 16時34分
IMG_2543 IMG_2550

3・4年生の音楽科では、「ソーラン節」を学習していました(*^^*)力強いリズムと掛け声・・・聞いているだけで元気が出るね(^^)今日は、中山秋祭りの「舎儀利」のようすをビデオで見ながらリズムを比べ、相違点に気付き、自分たちの感じたソーランのリズムを大太鼓・小太鼓で表現しながら、みんな・・・とてもいい表情で歌っていました(^^)ソーラン『中小バージョン』できるかなあ!(^^)!

【追伸】

今朝は、読書ボランティアさんが4名来校し、朝から読み聞かせ指導を行っていただきました。紙芝居の迫力のある読み聞かせには、吸い込まれるような眼差しで・・・ちょっぴり怖い話や面白い話には、ドキドキしながら笑い声が一杯でした。各教室は、今日も朝から「お話の世界」に包まれたすてきな時間になっていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

IMG_2551 IMG_2555 IMG_2559 IMG_2562
IMG_2491 IMG_2497 IMG_2503 IMG_2509 IMG_2511 IMG_2513
IMG_2516 IMG_2519 IMG_2522 IMG_2525 IMG_2531 IMG_2537
IMG_2567 IMG_2569 IMG_2578 IMG_2579 IMG_2591 IMG_2595
IMG_2604 IMG_2617 IMG_2613
IMG_2501

『すてきな日々』~今月の歌~

2025年11月12日 17時08分
IMG_2419 IMG_2411

今月の歌は、混声三部合唱の名曲「Tomorrow」です(*^^*)11月中旬を迎え、一気に肌寒くなってきましたが、朝のひととき・・・クラスごとにメロディーが流れると優しい歌声が響き渡り、心温まる時間になっています(^^)これからも、この曲を大切にしながら、2学期後半も、『すてきな日々』にしていきましょう(^^)/

「明日を信じて・・・。」~Tomorrowより~

IMG_2413 IMG_2422 IMG_2423
IMG_2432 IMG_2437 IMG_2443 IMG_2444 IMG_2448
IMG_2454 IMG_2455 IMG_2456 IMG_2459
IMG_2464 IMG_2465 IMG_2472 IMG_2478

『自分たちの生活の中で』~算数科3年生~

2025年11月11日 17時07分
IMG_2326 IMG_2323

3年生算数科では、大きな数のかけ算の暗算を学習していました(*^^*)九九をすらすら言えるようになった3年生・・・。その九九が、大きな数のかけ算の暗算に役立つスーパーアイテムと知り、こつをつかみながら筆算なしでパッと答えを出せるようになっていました(^^)かけ算の暗算は、算数の世界だけでなく、生活にとっても役に立っているよ。『自分たちの生活の中で』、かけ算の暗算が役立つ場面って・・・どんな時かなあ。探してみよう(^^)/

【追伸】

5・6年生のみんなへ

5・6年生のみんな・・・まずは、健康第一!!しっかり食べて、よく寝て、元気をチャージ・・・。みんなの笑い声や元気な姿が早く戻ってきますように・・・🍀

待ってます💕

IMG_2307 IMG_2308 IMG_2309
IMG_2296 IMG_2298 IMG_2299 IMG_2311 IMG_2316 IMG_2331
IMG_2338 IMG_2346 IMG_2351 IMG_2366 IMG_2378 IMG_2381
IMG_2383 IMG_2386 IMG_2388 IMG_2393 IMG_2395 IMG_2396
IMG_2373 IMG_2306

『言葉で伝える楽しさ』~国語科1年生~

2025年11月10日 16時41分
IMG_2276 IMG_2279

年生の国語科では、「しらせたいな いきものの ひみつ」の学習をしていました(*^^*)学級担任の先生から出されたプリントに、まずは自分のお気に入りの生き物を書いて、その生き物の秘密(大きさ・色・触った感じ・動きなど)についてまとめていました(^^)この後は、みんなでクイズ大会かなあ・・・。これからも、自分の目や耳、そして、手で感じたことを大切にして、『言葉で伝える楽しさ』を・・・みんなで広げていきましょう(^^)/

【追伸】

今日は、読書ボランティアの方々に来校していただき、読み聞かせ指導を行ってもらいました。みんな・・・秋の風が感じられるお話や、心が温かくなるお話を聞きながら、思わず前のめり・・・。読書ボランティアの皆さん・・・いつもすてきな時間をありがとうございます。本の世界を通して、子どもたちの「想像の羽」は、どんどん大きくなっていると思います。引き続き、御協力よろしくお願いいたします。

IMG_2277 IMG_2282
IMG_2189 IMG_2195 IMG_2201 IMG_2207 IMG_2208 IMG_2209
IMG_2210 IMG_2214 IMG_2217 IMG_2218 IMG_2221 IMG_2222
IMG_2223 IMG_2231 IMG_2232 IMG_2245 IMG_2248 IMG_2249
IMG_2258 IMG_2259 IMG_2265 IMG_2268
IMG_2206

『静かな力』~4年生理科~

2025年11月7日 17時11分
IMG_2086 IMG_2091

4年生の理科では、「水が氷になるようす」について学習していました(*^^*)水が、ゆっくり氷へと姿を変えていく20分間の実験・・・試験管に水を入れて、温度計を差して氷水の中にセット!!時間ごとの変化を確認するためにタブレットのカメラ機能を利用しながら観察してました(^^)最初20℃ほどあった水が、少しずつ冷たくなり、温度計が0℃のまま動かない・・・水の中では何かが起こっている・・・透明だった水が、少しずつ白く曇りながら氷になる『静かな力』を、試験管に顔を近付けながら、しっかり観察していました。

週末の天気は、前半は晴れ間が広がり過ごしやすい陽気になりそうです。ただ、天気は周期的に変化し、後半は、地域によっては強雨や雷雨に注意が必要のようです。外出する際は、こまめに天気予報を確認しましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_2079 IMG_2085 IMG_2098
IMG_2060 IMG_2065 IMG_2069 IMG_2071 IMG_2073
IMG_2105 IMG_2109 IMG_2114 IMG_2115 IMG_2132
IMG_2133 IMG_2137 IMG_2147 IMG_2149 IMG_2152
IMG_2153 IMG_2157 IMG_2168 IMG_2184 IMG_2187

『全員で完歩』~がんばり遠足~

2025年11月6日 15時47分
IMG_1742 IMG_1857

さわやかな青空の下、みんなが楽しみにしていた「がんばり遠足」を行いました(*^^*)今回の目的地は、旧野中小学校。山道を往復10㎞・・・がんばりの名にふさわしいコース・・・『全員で完歩』を目指しました(^^)いよいよ出発!!縦割り班ごとに並び、上級生が下級生に声を掛けながら・・・班長を中心に出発しました。山道では、色づき始めた紅葉を見たり、落ち葉を踏みしめたりしながら、それぞれのチェックポイントで問題を班ごとに考えたり、ゲームをしたりしながら、一歩一歩進んでいきました。そして、旧野中小学校に到着した時は、自然と歓声と達成感があふれていました!(^^)!その後は、みんながお待ちかねのお弁当タイム・・・(^^)みんなで食べると格別だね(^^)どの班も笑顔一杯にして食べ、中小伝統!?のおやつ交換も大盛り上がり・・・楽しいひとときを過ごしました!(^^)!帰りも、疲れた様子も見せず、談笑しながら『全員で完歩』しました!(^^)!これからも中小は、みんなで力を合わせ、どんなことも乗り越えていけそうです(^^)/互いの支え合いに感謝しながら「がんばり遠足」を終えました。

 【追伸】

事前に歩道の草刈りしていただいた環境ボランティアの皆様、そして、本日、早朝より御協力いただいた保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、御協力ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動への御支援御協力をよろしくお願いいたします。

IMG_1701 IMG_1702 IMG_1719 IMG_1724 IMG_1730 IMG_1738
IMG_1785 IMG_1794 IMG_1796 IMG_1798 IMG_1816 IMG_1844
IMG_1877 IMG_1888 IMG_1913 IMG_1929 IMG_1973 IMG_1982
IMG_1993 IMG_2025 IMG_2038 IMG_1711 IMG_1747 IMG_1830
IMG_1895 IMG_1945

『みんなで夢中になって』~生活科1・2年生~

2025年11月5日 19時15分
IMG_1599 IMG_1601

秋の風を心地よく感じながら、1・2年生は、生活科の学習の一環で、こども園のみんなと一緒に「どんぐり拾い」に行ってきました(*^^*)今日は・・・お兄さんお姉さんになって、こども園のみんなと手をつないで歩き、何と・・・「中山行進曲」の歌を元気よく披露しながら目的地に向かっていました!(^^)!昨年、「どんぐり」が全然なかったため、やや心配していましたが・・・森の中には、たくさんのどんぐりが・・・「うわぁ・・・すごい!!」「見て見て!!帽子付きどんぐり!!」などと言いながら、『みんなで夢中になって』拾い、用意した袋の中には、丸くてぴかぴかのどんぐりがあっという間に一杯になりました(^^)拾ったどんぐりを使って、どんな作品ができるのかなあ(^^)今から楽しみです。笑顔と笑い声が一杯の温かいひとときを・・・みんなで過ごていました(^^)

IMG_1567 IMG_1569 IMG_1572 IMG_1574
IMG_1579 IMG_1585 IMG_1595 IMG_1609
IMG_1610 IMG_1611 IMG_1631 IMG_1639
IMG_1554 IMG_1556 IMG_1559 IMG_1561 IMG_1562
IMG_1564 IMG_1658 IMG_1640 IMG_1641 IMG_1648
IMG_1622 IMG_1628

『小さな積み重ね』~業間マラソン~

2025年11月4日 16時42分
IMG_1519 IMG_1523

冬の空気に変わってきた運動場・・・来月3日(水)に開催される「なかやまフレンドリーマラソン大会」に向けて、今日から業間マラソンが始まりました(*^^*)まずは、クラスごとにしっかり準備体操!!音楽に合わせて体をほぐし、いよいよ全校でスタート・・・。みんなで元気よく走り出しました(^^)寒さに負けず、元気一杯に走っている姿を見ながら・・・本番が楽しみになってきました(^^)これから毎日、こつこつ走り・・・心も体もパワーアップ!(^^)!『小さな積み重ね』を大切にして、「自信」につなげていこう(^^)/

IMG_1506 IMG_1512 IMG_1513 IMG_1515
IMG_1516 IMG_1521 IMG_1527 IMG_1530
IMG_1458 IMG_1463 IMG_1469 IMG_1471 IMG_1472 IMG_1477
IMG_1482 IMG_1486 IMG_1533 IMG_1539 IMG_1544 IMG_1553
IMG_1494 IMG_1496

『思い思いに』~親子レクリエーション5・6年~

2025年10月31日 16時48分
IMG_1452
IMG_1419 IMG_1428

5・6年生は、学級PTA活動の一環で親子レクリエーションを行いました(*^^*)今回は、双海町から二宮さんを講師にお迎えして、沖縄の守り神・シーサー作りに、親子で挑戦しました(^^)二宮さんは、沖縄で長年生活されてきた経験を生かされて、現在、双海町で海風窯を経営されています。今日は、沖縄文化やシーサーの作り方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。早速、親子でシーサー作り・・・説明を聞きながら、粘土をこね、『思い思いに』作り上げ、親子で協力して世界に一つだけの個性あふれるシーサーが次々と誕生しました!(^^)!完成したシーサーは、どれも個性たっぷりで、見ているだけで思わず笑顔になってしまいました(^^)二宮さん・・・すてきな時間をありがとうございました。焼き上がったシーサーが学校に届く日が・・・今から楽しみだね(^^)/

いよいよ明日から三連休が始まります。全般的に天気に恵まれそうです。一日の寒暖差にも注意して、ゆっくり過ごしましょう。それでは、来週も「元気に登校」「笑顔で下校」です。楽しみに待っています。

IMG_1409 IMG_1412 IMG_1424 IMG_1429
IMG_1431 IMG_1433 IMG_1437 IMG_1438
IMG_1439 IMG_1441 IMG_1443 IMG_1445
IMG_1446 IMG_1449 IMG_1454 IMG_1456
IMG_1348 IMG_1349 IMG_1351 IMG_1352 IMG_1355
IMG_1356 IMG_1362 IMG_1367 IMG_1368 IMG_1374
IMG_1377 IMG_1380 IMG_1386 IMG_1392 IMG_1393 IMG_1403